goo blog サービス終了のお知らせ 

【全国有機農法連絡会 フォトニュース ブログ版】

有機野菜宅配の全国有機農法連絡会の農業、イベント、生産者のレポート、直営農場の様子など

楽しいと美味しいが今年もできました 3/4 みそ作り 於 清瀬市

2016年03月07日 | イベント・活動
 野菜料理メモの田中さんに教えて頂く「料理教室」も8回を数え、全有連の人気行事です。みそ作りも回を重ね皆さんご自分で仕込める腕をお持ちです。でもやっぱり田中さんのアイデア料理も楽しみたい、ランチも楽しいと今年も14名の参加を得て開催の運びとなりました。 会場を借りて下さる清瀬市の会員袴田さんの協力があってこそ。皆で感謝しつつ午前10時半、みそ作り開始です。 安心工房で煮ておいた大豆2キロ麹1.3キ . . . 本文を読む

30年を振り返る  記念誌の編集 2/15

2016年02月18日 | イベント・活動
 大きな節目の30年に記念誌の発行をしようと思い立ったのが、一昨年4月。これまでの記録をひもときながら、「通信」「フォトニュース」「土の声」からの抜粋を組み合わせ、会員さんの声を数十編載せる、という大まかな構想でした。 偶然インタビューアとして世に出ようとしていた中道さんと知り合い、構想は一気に形になりました。彼の書いたインタビュー集「僕が歩いた日本の田舎」が隣町の西川町の人々を活写していたからで . . . 本文を読む

悲劇の地で笑顔を贈る 「ウクライナ報告会」 1/31日 於下落合コミュニティセンター

2016年02月16日 | イベント・活動
 食品と暮らしの安全基金が行っている「チェルノブイリ、子供の痛みを失くすプロジェクト」の帰国報告会が31日、さいたま市で開催されました。 低線量被曝地域のウクライナのいくつかの村で調査が開始され、それをもとに内部被曝を避ける食事の無償提供や保養の実施などが効果をもたらし、諦めていた辛い症状から解放された人たちの笑顔がとても印象的です。 今回の報告は体の痛みを取る治療に重点が置かれていました。昨年か . . . 本文を読む

春の山形山を山菜の宝庫にしよう 1/15 全有連

2016年01月18日 | イベント・活動
 山形山を山菜の宝庫にしようと、数年来少しずつ種類を増やしてきたことが今年実を結びそうです。自生しているワラビ、タラの芽、ウド、フキに加えて栽培のアマドコロも畝数を増やし株分けできるようになりました。 昨年晩秋には山でキノコ採りを仕事にしているまり子さんからコゴミの株をもらい、湿り気のある日蔭の畑に植えこみました。勢いよく繁茂するコゴミが育ったらこれは見事です。 コゴミはビタミンやミネラルが豊富で . . . 本文を読む

「みかんちぎりの旅」行ってきました 12/6  熊本県 中本さん

2015年12月14日 | イベント・活動
  有明海に面した丘陵の斜面には見渡す限りみかん畑が広がります。 中本さんの暮らす天水町小天は有数のみかん産地で近くには漱石ゆかりの温泉もあり観光名所でもあります。 11月半ば、中本さんの奥さんから「みかんちぎりももう出来なくなって。今年で終わりにしようかと悩んでいる。残してあるみかんを山形からちぎりに来てくれないか」とのお願いに驚き、会報に綴ったところ「行きましょう」と手を挙げてくれたのが会員の . . . 本文を読む

作って食べるが大事です。農業談義も活発に  にんじんさんで会いましょう 12/4

2015年12月07日 | イベント・活動
 一年を締めくくる全有連の行事「にんじんさんで会いましょう」が12月4日午後6時、国分寺市の「居酒屋にんじん」さんで開かれました。 笑顔で迎えてくれたオーナーご夫妻。定刻前にお出でになっていた井藤さんとも親しい間柄、久々の再会です。 農業高校を早期退職された井藤さんには6年ほど前、山形山農場で農場管理をお願いしたことがありました。体調を崩され2年で東京に帰られましたが、広い農場を一人で耕 . . . 本文を読む

自然を満喫、山形の味、歴史も味わう 10/31~11/1 収穫祭と紅葉狩り

2015年11月02日 | イベント・活動
 いつもの年と趣向を変えて、二日に亘る行楽の行事にした「収穫祭と紅葉狩り」。14名の方々にご参加頂きました。天童駅3時集合。8人乗りのワゴン車には佐藤が、5人乗りの乗用車には、畑のサポーターまり子さんがスタンバイ。車でお出での方々と合流し、阿部さんの園地に向かいました。 今年は晩生の「ふじ」が早目の収穫期を迎え、赤いりんごと阿部さん母子が笑顔いっぱいでお出迎えです。たわわに実るりんごを枝からもぎそ . . . 本文を読む

古家の改造 男4人で大修理始まる 山形山10/20

2015年10月26日 | イベント・活動
 青森の弘前城の曳屋(ひきや)に大感動して、よし自分たちもと思い立ったのが傾いた古家、これを男4人で持ち上げてみようと改造工事が始まりました。 山形山の入口に建つこの家は昭和30年代の開拓者の家でした。元の持ち主もとうに亡くなり家ごと譲り受けたのです。開拓時代の面影を残す住宅で壊すには忍びなく、倉庫として使っています。屋根の雪下ろしも冬季3回ほど汗を流し守ってきました。が、いよいよ傾きどうしようか . . . 本文を読む

畑も心も清々しく。横浜「鳩の森」さんの農業研修  9/12~13 山形山

2015年09月14日 | イベント・活動
 今年創立31年目を迎えた「鳩の森愛の詩保育園」、山形山農場での農業研修も体験農業から始まって実習へと深化し、私たちに大きな力を与えてくれています。 当会設立以来の会員でもある園長の瀬沼さんが無認可保育園から立ち上げ、いまでは保育園も4園と学童保育所も運営する大きな社会福祉法人になりました。 瀬沼さんの信条でもある「食はいのち」を日々の保育や学び、給食にも実践し、20年近く全有連の有機米や野菜を給 . . . 本文を読む

フットワークも軽く炎天下の草刈り 埼玉 藤田さん8月5日~8日

2015年08月10日 | イベント・活動
 昨年もこの時期草刈りに来て頂いた藤田さんが、今年も援農で来村です。 気になる天候は連日の猛暑。東北地方には渇水注意報も出されていて、米作りにも心配が出てきました。 3泊4日の日程で来村されたこの日は、クラブOBの3人も来ていて、米山と作業小屋の窓枠の修理をしているところでした。 作業小屋といっても2階建ての立派なもの、大雪で窓ガラスが割れたため、冬囲いを兼ねて外枠を打ちつける作業です。 . . . 本文を読む