浜野巌治


博多湾の浜辺に住む頑固ジジイです。

雲仙火砕流15年

2006年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

雲仙普賢岳が噴火を続け、小規模の火砕流を頻発していたが、15年前のきょう、大規模な火砕流が山麓に流れ下り、取材陣、消防関係者などが犠牲となった。 私は現場を離れ、別の会社に出向していたが、火砕流による被害については少し勉強していたので胸が痛んだ。阿蘇の噴火を体験し、幼いころから小規模の地震にはしばしば遭遇したおじいは火山や地震については、本能的な恐怖を持つ。

およそ200年前、“島原大変肥後迷惑”と呼ばれた死者15000人という火山活動が引き起こした雲仙火山による大災害を調べたことがあった。おじいの父が生まれた村は有明海を隔て、秀麗な雲仙岳と向かい合っている。

ある日、海の向こうに見える雲仙・眉山が突然、海に崩れ落ちた。標高800mを越える山の三分の一が有明海へすべり落ちるという想像もできないことが起こった。(地震や噴火活動が続いていたが、山が崩壊するとは誰も予想しなかった。眉山の崩壊は地下水の上昇が原因と考えられている。)有明海の海水は対岸の熊本県沿岸、天草諸島、福岡沿岸へ一気に津波となって押し寄せた。有明海は盥(タライ)のような海だ。津波は熊本沿岸から今度は島原半島へ押し戻し、さらに、熊本沿岸をさらに繰り返し襲ったと伝えられている。

おじいの父が生まれた村も巨大な津波に襲われた。津波は海岸の家々を破壊、小さな渓流を遡り、谷沿いの家も飲み込み、山をかけ登ったという。村に観音堂がある。地図で見ると海抜30mを少し越える。津波はこの観音様の下まで来たと伝えられている。おじいの父が生まれた家は観音堂より低い場所にあるから、おそらく波に持ち去られたことだろう。

200年の年月は地球にとっては一瞬のくしゃみなのかもしれない。

ジャワ中部地震の犠牲者は6200人、ケガをした人3万人、家を失った人13万人。環太平洋のユーラシア大陸側で、火山の噴火、地震が続いている。


大きなお世話?

2006年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

150_5086 ハマユウが勢い良く背を伸ばしている。

近づいて見ると、ハマユウの種から小さな芽(根)が伸びている。砂の上に転がったいびつな種子。風が吹くたびにコロコロと転がったような様子。

芽が出た!去年秋、この親木の下にたくさんの種子が転がっているのを見て、あちこちに砂を掘って植えた。我が家のベランダでも鉢に植えて、芽が出るのを待った。

150_5085 しかし、我が家のベランダではまだ芽(根)が出ない。ほかの場所(砂の中)でもそろそろ芽が出ないかと注意して見ているが、まだ、発芽したかどうか、分からない。

もしかしたら、ハマユウの種子は波にもまれ、砂浜を転がり、水分にも恵まれず、過酷な状況の中でこそ発芽するのではないか?と思う。“大きなお世話”とハマユウが言っているか?


33Fへリポート

2006年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

150_508233F屋上の工事、ヘリポートの躯体工事が進んでいたが、どうやら今日、完工したらしい。工事現場で“ご苦労様”的なシンプルな会合が夕方行われていた。

この後は内装工事がすすめられ、来年3月入居がはじまる予定という。

靄が晴れたのは午後、しかし、風が強く、波は高く、少し寒いくらい。


60年前のイモ苗植え

2006年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

150_5059 ヤマモモが鈴なりに生っている。

赤く熟れるまでもう少しの日にちが必要。

シニアの面々、「田植えのころ、よく食べたなあ!」「去年はヤマモモ酒を作った…」と賑やか。

田舎の親戚の家へよく遊びに行ったが、おじいは何故かヤマモモの記憶はない。梅雨の季節、田植えのころは、田舎に行かなかったからだろうか。

おじいは子どものころサツマイモの苗を植えたことがある。

昭和20年8月15日、敗戦! 国民学校(当時、小学校をそう呼んだ)の2年生だった。家の近くに野球グランドがあって、町内で防空壕を作っていた。戦争が終わった途端に食料不足がはじまった。米も塩も、味噌も足りなくなった。町内で相談があったのだろう。町内総出で防空壕を埋め戻し、グランドを耕し、畑にかえた。秋、ジャガイモを植えた。痩せた土地で小さいイモしか育たなかった。

翌年、昭和21年、サツマイモの苗を植えた。少し枯れかかったような根も生えていないイモ苗を、教えられたとおりに乾いた土に植えた。この苗が大きくなり、根っこにカライモが実るというのが不思議だった。誰が苗を持ってきたのかもう思い出せないが、きっと町内のお年寄りが田舎に行って苗を農家からもらってきてくれたのだろう。戸別に区分けされた畑にみんな懸命に苗を植えた。おじいは、姉と二人、バケツで水を運び苗のまわりに水をかけたことを思い出す。

粟も植えた。となりの畑にはキビが植えてあった。みんな野菜より腹にたまるイモや穀物が欲しかった。夏、サツマイモの茎はキンピラで食べた。粟の種はモチ粟だった。秋、わずかだが収穫があった。小さいサツマイモも実った。収穫の喜びを知った。

畑は河川敷にも広がった。母と姉と3人、ときどき畑で過ごす時間は楽しかった。思えば60年の歳月が過ぎた。