優しさの連鎖

いじめの連鎖、って嫌な言葉ですよね。
だから私は、優しさの連鎖。

2016-06-25 17:24:16 | 日記
最近イライラするのは、家の中がガラクタでいっぱいなこと。
リビングはもちろんのこと、二階も、座敷も、洗面所も玄関もどこに行っても、なんだかわけのわからないもので溢れかえっている。

実家の父が突然亡くなり、今まで父が生きてきた証であるいろんな遺品の数々、それは膨大な数の書籍であり文献や資料、レコードやカセットテープやCDなど。まぁそれもどう処分したらいいのか途方に暮れるわけだが、それでもまずそれはそれで、もしかしたら価値のある物かもしれないと思うと少しは遺品整理にも身が入るというものだ。
でも我が家の場合、家にある物は全く価値など無いようなガラクタばかりなのでもちろんすぐにでも処分すればいい話だが、これがなかなかそうもいかない。なぜかというと、私にとってはごみでも、夫は絶対必要だと言い張るし、独立してアパート暮らしの息子に捨てないでと頼まれている物もあるし、私自身が捨てられないものもあるからだ。

三十代の頃介護の仕事を始めた私はお年寄りの家を訪問するので、どこの家でも押し入れに入りきらないほどの衣類(思い出があるため捨てられない、またサイズが合わなくて、あるいはデザインが若すぎて着られないけれどもったいなくてと言う洋服)や結婚式や葬式の引き出物、銀行や保険会社の粗品などを、どうしたらいいものかと相談されることがよくあった。娘さんやお嫁さんに差し上げたらどうでしょうと提案すると皆一様に、娘に言ってもうちにもあるからいらないと断られる、嫁さんからは趣味に合いませんと断られる、と同じようなことを言っていた。なるほど、当時のお年寄りは物のない時代に育って、紙一枚、紐一本だって大事に大事に使ってきたのだから、もったいなくて捨てられないのは当然だ。物を持つのがステータスだったであろうその人たちは、自分では擦り切れたタオルを使い続け、贈答品の新しいタオルは使うことなくずっと仕舞い込んでいるのだ。
お年寄りには、娘さんもお嫁さんもいらないと言うのであれば、お手伝いしますから古くなった衣類やふとんは処分しましょう、とごみ袋に入れるのを手伝った。ごみ袋は10枚近くになった。ごみの有料化が始まったのがその後だったので、思い切って捨ててよかったと感謝された。

そのようなお年寄りを見てきたので、私はそのころから断捨離について考えていた。…それが二十年も前のことだ。
ずっと考えていたというのになぜ我が家にこんなに物が増えてしまったのだろう。
言い訳になるが、子供の頃欲しかったけれど手に入らなかったものが、今は、ぽちっ、とさえすれば何でも手に入る。しかも子供の頃はお小遣いをためてやっと買えた物を、誰に文句言われることなく大人買い出来ちゃうのだ。

そして気が付いた。買った本も、買った食器も、手に入れてから読んでないのや使ってないのがあることを。
この飽食の時代に今度こそ、目に見える物では無く目に見えないものを豊かにしていくことに努めたいと思った。