アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

新緑の一徳坊山、編笠山を歩く  その2 2022年5月24日

2022-08-30 10:57:19 | 岩湧の森の四季の風景

その2

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに葛城経塚二十八宿第十五番経塚へ参拝しました。御札奉納箱が少し痛んできました。直さなくちゃ。

高野槇も枯れてなくなっていました。また生けなくちゃ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の林道を歩いてお寺へ向かいます。

-----------------------------------------

岩湧寺境内の多宝塔は現在修理工事中で、騒がしいので本堂で素早く参拝して 「いにしえのみち」を

下り、千寿の滝と不動の滝でお祈りしました。

-----------------------------------------

白雪芥子が群生しています。

-----------------------------------------

これが白雪芥子の花です。

-----------------------------------------

白糸草も咲いていました。

-----------------------------------------

二人静があちこちに咲いていました。

-----------------------------------------

雪の下が咲くともうすぐ梅雨ですね。

-----------------------------------------

モチ躑躅は今が満開ですね。

-----------------------------------------

薄紅葵はヨーロッパ原産の帰化植物だそうですが、なぜか群生していました。

-----------------------------------------

ジオグラフィカの軌跡です。

※無料アプリのジオグラフィカは奇跡の保存が 10かいていどまでは無料なのですが

10回を超えると軌跡保存ができなくなります。そこで1500円を払い込むと無制限に

軌跡記録が保存できるようになりました。

-----------------------------------------

アップダウンの多いコースのような気がしたのですが 意外と累積標高差は少ないですね。

感覚的には累積標高差800m程度に感じたのですが。

----------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の一徳坊山、編笠山を歩... | トップ | 新緑の大峰山地を歩く 母公... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩湧の森の四季の風景」カテゴリの最新記事