アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

紅葉訪ねて にしひがし 昔の紅葉刈りの再編集 1 2000年~2003年 その3

2022-12-07 22:39:45 | 紅葉訪ねて

2000年-2003年 その3

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

泰運寺(たいうんじ) 三重県松坂市  2002年11月9日

泰運寺は紅葉や 子授け観音様としても有名で、松坂市西部にあります。

境内には黄葉や紅葉した木々がたくさんあり とてもカラフルできれいでした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

楠妣庵 大阪府河南町 2002年11月4日

楠木正成の夫人が 夫と息子の戦死後 ここで菩提を弔ったといわれています。

こじんまりとした寺院ですが 桜の季節も紅葉の季節も 静かに落ち着いて楽しめます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大台ケ原 2002年10月31日

大台ケ原は 三津河落山(さんずこうちゃまー三つの大河、吉野川北山川宮川 の源の山) や

日の出が岳などの山群を総称した山群で 宮川の大杉谷渓谷を登るコースが人気の 日本百名山の

一つです。

しかし奈良県上北山村の大台ケ原ドライブウェーを利用すれば 山頂まで簡単に行ける人気の

紅葉スポットになりました。私もこの日は車で簡単に山頂へ行き たくさんの落葉広葉樹の

カラフルな色彩を楽しみました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滋賀県大津市坂本 西教寺  2003年11月14日

この寺は信長による 叡山焼き討ちにより焼失しましたが その後明智光秀が坂本城を築城して

城主になるとともに光秀との関係が深まり 光秀一族の菩提寺となっています。

紅葉も有名で 毎年ライトアップもされています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大津市坂本日吉大社 2003問11月14日

日吉大社も大津市坂本にあります。大津京遷都の折に 大津京守護のため ヤマトの大神神社

(おおみわじんじゃ 奈良県桜井市)から 大物主の神を大己貴神(おおなむちのかみ)として勧請

された神社と言うことです。この神社も紅葉が有名で毎年ライトアップされます。

 

※紀元前三世紀末石見の国の五十猛海岸に上陸した徐福とその部下の矛卑(ほひー今の出雲大社宮司の

祖先)や海童たちに寄り幽閉殺害された出雲王朝主王の八千矛王は記紀では大国主と書き換えられ

ました。古代出雲王朝は 主王と副王の二人制で、主王を「大名持(おおなもち)」副王を「少彦

(すくなひこ)」という職業名で呼んでいました。徐福の子孫の大和朝廷は 八千矛王の祟りを恐れ

大国主を祀る神社をあちこちに建てました。

大国主、大名持、大己貴神(おおなむち)、大物忌みなどと 呼ばれた神は全て八千矛王の事です。

詳しくは 別ブログ 「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」をご参照ください。

yochanh.sakura.ne.jp

http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-kodaiizumo

―――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大津市園城寺町 三井寺  2001年11月5日

三井寺は園城寺(おんじょうじ)と正式には言うそうですが、歌川廣重や三橋節子画伯の「三井の晩鐘」

で有名です。広い境内の黄葉もとてもきれいでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三井寺

この古いお堂の前のモミジは きれいなグラデーションでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三井寺

折からの日差しを浴びて 深いオレンジ色に輝いていました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

三井寺

長い石段の脇のこのモミジは 燃えるような色をしていました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滋賀県東近江市永源寺  2003年11月1日

永源寺は愛知川の右岸に位置し、また近江と伊勢を結ぶ八風街道沿いにあり 南北朝時代に創建

された古刹です。ひろい境内にはたくさんのモミジが植えられていて 紅葉の名所です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

永源寺

こちらは十六羅漢と呼ばれる石仏たちです。石仏の上にモミジが覆いかぶさっていました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

奈良県上北山村小処温泉(こどころ) 2002年10月31日

夕暮れの小処温泉と紅葉です。大台ケ原ドライブウェーの途中から南へ分岐する道を下るとここに

出ます。年一回開かれる「大台ケ原ヒルクライム」という自転車レースの帰路にここを通るはずです。

私は出たことないので知りませんが。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大津市坂本 比叡山延暦寺  2003年11月14日

最澄によって開かれたこの寺はあまりにも有名ですが、紅葉の名所としても有名です。

広い境内には輝くようなモミジがたくさんありました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滋賀県彦根市彦根プリンスホテル 2003年11月1日

彦根プリンスホテルのプールサイドです。きれいな紅葉が水面に映っています。奥の琵琶湖は

霞んでいます。

―――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滋賀県彦根市 彦根城玄宮園  2003年11月1日

彦根城のすぐ横のこの庭園は 井伊家により造営されました。

紅葉の季節もいいけど、桜の季節、雪の季節もとてもきれいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ちなみに玄宮園の雪景色です。2010年2月6日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滋賀県彦根市 彦根城  2003年11月1日

国宝彦根城は井伊家の居城でした。このお城も紅葉の季節だけではなく、桜の季節、雪の季節も

とてもきれいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2004年以降へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉訪ねて にしひがし 昔の紅葉刈りの再編集 1 2000年~2003年 その2

2022-12-04 23:10:36 | 紅葉訪ねて

2000年-2003年 その2

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

奥吉野西行庵への道の紅葉 2002年10月31日

奥吉野に隠れ館だという西行の住処のあたりには 西行庵なるモニュメントが建てられていて

付近はとても雰囲気の良い場所だったのですが 数年後に訪れたときには 周りの森をすべて

伐採して 桜の苗木を植えていて 殺伐とした雰囲気でした。

それ以降は行くのをやめましたので 現在の様子は分かりません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

京都洛北鷹峯のしょうざん 2003年11月5日

紅葉シーズンが始まった しょうざん内を歩く和服の女性たち。着物が地味なので

料亭の仲居さんかと思いました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

しょうざんの 庭園の紅葉です。11月初めで紅葉が始まったばかりでしたが それでも日当たりの

良い場所は きれいな紅葉でした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

京都美山町小知井集落の紅葉 2003年11月5日

この集落は藁ぶき屋根で有名です。背後の山の紅葉も見事でした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

滋賀県湖東三山金剛輪寺の紅葉  2003年11月1日

紅葉で有名な湖東三山の一つ金剛輪寺は 11月初めにもかかわらず 見事な紅葉でした。

―――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県御所市九品寺(くほんじ) 2002年11月23日

昔の戦に駆り出された このあたりの人が戦死するたびに 地域や家族が石仏を奉納したものが

集まったのが この千躰佛だそうです。千躰佛の上から巨大で真っ赤なモミジが 千躰佛を

見下ろすように立っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九品寺の千躰佛に向かう道添いの真っ赤なモミジが風に吹かれてハラハラと 舞い散る様子を

写しましたが 左側の空や 黒い樹木の手前に舞い散るモミジの葉が写っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高野山宿坊裏庭のモミジ 2003年11月7日 

高野山には沢山の宿坊がありますが玄関しか見えません。

この宿坊は勝手口から奥へ誰でもはいれるので入ってみたらきれいな紅葉がありました。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

長谷寺 奈良県桜井市 2002年11月23日

長谷寺の長い登り回廊の周りにはたくさんの牡丹の花が咲きますが、紅葉もとてもきれいです。

もちろん登りながらでも紅葉は見えますが 遠くからもきれいに見えます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

長谷寺

五重塔の周りの紅葉と黄葉もきれいでした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

長谷寺

本堂前の大舞台から見下ろす広い境内の紅葉もとても見事です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

鰐淵寺(がくえんじ) 島根県出雲市 2003年11月15日

鰐淵寺は弁慶が幼少の頃修行したといわれる古刹です。

この橋を渡り ひろい境内へ入ります。見事な紅葉が迎えてくれます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

鰐淵寺

広い境内にある庭には 見事なモミジの紅葉と銀杏の黄葉と満開桜がそろい、見事な

コラボレーションでした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一畑薬師 島根県出雲市 2003年11月15日

目のお薬師さんとして有名な市場地薬師は 年中たくさんの参拝客でにぎわいます。

黄葉がきれいなこの日もたくさんの人でした。

―――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江城 島根県松江市 2003年11月5日

国宝松江城の大手門前の見事な黄葉です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉訪ねて にしひがし 昔の紅葉刈りの再編集 1 2000年~2003年 その1

2022-11-30 09:59:44 | 紅葉訪ねて
紅葉を訪ねて回った昔の記録を再編集しました。

まず2000年から2003年の記録を4つにまとめました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2000年-2003年 その1

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

奈良県宇陀市室生寺 2002年11月23日 

お堂と黄葉です。黄金色に輝いていました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

これも室生寺です。境内に沢山ある別のお堂の屋根の上にはきれいな紅葉がありました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

室生寺通用門の周りは、黄葉、紅葉が入り交じりとてもきれいでした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

奈良県宇陀市大野寺は摩崖仏で有名です。ちょっと見にくいのですが 正面の大きな縦長の岩には

摩崖仏が彫られています。その手前にはきれいなグラデーションのモミジがありました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

河内長野市の古刹延命寺には 有名な「夕日のモミジ」があります。ちょうど夕陽を浴びて

輝いていました。

2003年11月19日

―――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野市の我が家の裏手の 乗馬クラブの紅葉です。2003年11月9日

昔はフロントに声を掛ければ 誰でも見学させてもらえました。今は分かりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野市滝畑の光滝寺の本堂と紅葉です。真上から日の光を浴びて輝いていました。

2002年11月17日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河南町弘川寺です。2002年11月16日

この寺は西行終焉の地として有名です。桜を愛した西行にちなむたくさんの桜もありますが

モミジの巨木もたくさんあります。西行は京都西山の大原野の勝持寺で出家して以来 各地を放浪し

最終葛城の峰の麓弘川の地で亡くなりました。また境内には西行塚もあります。

西行はこの地でつぎの句も残しています。

 

麓まで 唐紅に見ゆるかな さかりしぐるる 葛城の峰

 

尋ね来つる 宿は木の葉に埋もれて 煙を立つる 弘川の里

 

西行は吉野山にも籠り、句をたくさん残しているといわれます。

また大峯奥駈道も歩き 平治の宿では西行の句が石碑になっています。

 

「平治の宿と申す宿にて、月を見けるに こずえの露の袂にかかりければ

   こずえ洩る 月も あはれを 思ふべし 

               光に具して 露のこぼるる」 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

弘川寺の庭園のモミジです。この庭には大きな桜の木もあります。

また庫裡の庭には海棠桜の古木もあり 春先には華やかな花を付けます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

弘川寺本堂に掛かる大きなモミジの木。とてもきれいです。

この横には山桜の巨木もあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

奈良県葛城市当麻寺 2000年11月23日

境内真燃えるような紅葉です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

当麻寺境内のモミジ坂の紅葉です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

これも当麻寺です。この日は何か催し物があったのか たくさんの和服の女性が歩いていました。

 

※私個人的には この寺が好きではありません。江戸時代に大ヒットした近松門左衛門の浄瑠璃

「中将姫」にあやり 伝説上の姫が折ったという曼荼羅が寺の宝だと言ったり この地が大相撲

発祥の地だという看板も境内にあります。

九州物部軍の第二次東征で イクメ大王の言うことを聞かなくなった部下の田道間守(たじまもり、

辰韓王子卑ボコの子孫で朝鮮系)がこの地に住み着き勢力を伸ばし 但馬がなまり当麻と呼ばれる

ようになり困り果てたイクメ大王(まだこの時点では単なる王でしたが)の要請を受けた旧出雲王家の

登美家太田彦が野見太田彦と名前を変えて 旧出雲軍を率いて恨み重なる田道間守をこの地から

蹴散らした故事が記紀には 當麻蹴速と野見の宿祢の力比べに替えられた話を相撲の起源としたこと

などにより あまり好きではありません。

詳しくは別ブログの「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」の二番目のヒミコのサホ姫の項を

ご覧くださいませ。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

吉野金峯山寺門前の店先の飾りつけです。2002年10月31日

紅葉、黄葉をあしらえてなかなか素敵な飾りつけです。

―――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉野神宮境内の紅葉です。2002年10月31日

モミジの種類は分かりませんが 葉の密集した変わったモミジでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉訪ねてバイクツアー2021 その1 丹生酒殿神社、丹生都比売神社 2021年11月26日

2022-02-22 14:18:17 | 紅葉訪ねて

今年の紅葉ツアーも 寒い中バイクで出かけました。

バイクで走っていて、「あ、ここのモミジはきれいだなあ」と思えば

路肩にバイクを寄せていつでも写真が撮れます。

車だとこうはいきません。

------------------------------------

紅葉訪ねて その1  2021年11月25日

------------------------------------

今回バイクで走り、黄葉を訪ねた場所です。

------------------------------------

滝畑の渓谷の紅葉です。この景色を見ながら自転車でここを走り抜けると爽快です。

------------------------------------

滝畑ダムの周りも紅葉しています。

------------------------------------

あの尾根の上が「猿の前栽」という岩尾根でハイキングコースです。

------------------------------------

蔵王峠付近の紅葉です。この辺りは滝畑ダムの上流で石川の源流部です。

-----------------------------------ー

蔵王峠を超えると一気に視界が広がります。少し霞んでいますが 紅葉の向こうに紀ノ川が

見えています。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九度山町に着いて、丹生都比売神社への道を農作業のおばあちゃんに聞くと親切に教えてくれました。

「ついでに あそこに見えている大銀杏を見ていきなされ。テレビで放送したからすごい人やでえ」

と教えて頂いたので この丹生酒殿神社へ行くと狭い道は駐車場へ入る順番待ちの車で大渋滞。

私はバイクなので スイスイ行けましたが。

銀杏の足元の人と比べるとかなり大きな銀杏ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内はたくさんの人であふれていました。あのぱーちゃんによればライトアップもされるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて丹生都比売神社に到着です。鳥居横のモミジも日が当たりきれいでした。

------------------------------------

名物の太鼓橋は 現在修理中で通れないので横を歩いて境内へ。

------------------------------------

二の鳥居から正面に檜皮葺の立派な拝殿が見えます。

------------------------------------

宝物殿横のモミジもきれいでした。

------------------------------------

日の当たる紅葉の下で杞憂系しようとしたのですが この桟敷は立ち入り禁止でした。

何のために置いているんや。

------------------------------------

バラの花を浮かべた手水鉢、世界遺産ともなるとお金もっとるなあ。

------------------------------------

この神社は本殿が四棟あります。丹生都比売、大食都比売(食べ物の上妻だということです)、

高野皇子(このお方は丹生都比売の皇子神だそうです)、そして宗像三姉妹の末娘で徐福の

二番目の奥方となられた 市杵嶋姫の四柱です。

-----------------------------------ー

もともとこの神社がなぜ「世界文化遺産、紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれるのか

全くわかりません。

丹生都比売は若日霊女貴とも呼ばれる いわゆる四番目のヒミコの豊姫です。

二番目のヒミコの豊玉姫の娘です。空海とも、山岳修験道とも、熊野詣の熊野古道とも

関係は全くありません。高野山への表参道の世界遺産高野町石道からも外れていて 空海とも

縁もゆかりもありません。

そして出雲王家の血を引く市杵嶋姫とも時代が四百年以上離れていて縁もゆかりもありませんます。

一連の世界遺産とは かけ離れていて縁もゆかりもありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは別ブログ 「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」に書きますのでお読みくだされませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2(慈尊院、玉川峡) へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする