アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

信州山旅 2011年夏   その5. その他の信州の風景 2018年8月

2018-08-31 23:45:28 | 信州山旅 2011年夏

5. その他の信州の風景  2011年夏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓼科にて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夜明けの白樺湖

昼過ぎに大阪を出て、夜に白樺湖に着きそのまま車中泊。

しかも土砂降りの雨。翌朝起きてみるとこんなきれいなところで

寝ていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


蓼科山から下山して、移動中に蓼科の街中で観光馬車に出会った。

後続の車が渋滞しても、だれも文句は言わない。みな車の窓から携帯を

出して、パチリパチリ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

諏訪にて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夜明けの諏訪湖

夜の花火の最中に諏訪湖に到着。花火が終わってそのまま車中泊。

翌朝周りを見渡すと、ここもきれいな公園だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


湖の中で、女の人が立っている。説明板が無いので 誰なのかと聞いても、地元の人はみな知らない。

稲田姫ークシナダ姫だという地元の女性もいた。

素戔嗚の奥さんがなぜこんなところにいるのか???)

おそらくこの地を開拓して成功したタテミナカタの母上

沼川姫(ヌナカワ)姫だと私は思うけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


諏訪大社 下社秋宮

諏訪大社は出雲王朝の第八代主王 八千矛(記紀では大国主と書き換えられた)

の時代の副王八重波津身(記紀では事代主と書き換えられた)の次男「タテミナカタ」が

祀られているのでぜひたずねて見たかった場所だ。

紀元前3世紀末 秦国から大量の海童とともに 石見の五十猛海岸にやってきた

徐福とその忠実な部下の穂卑(ホヒ 今の出雲大社宮司の祖先)たちにより 言葉巧みにおびき出されて幽閉殺害された

主王大国主と 副王事代主の皇子たちはイズモから離れた方が多かった。

事代主の奥方の一人 沼川姫は皇子の建御名方を連れて 実家の糸魚川にお帰りになった。

建御名方は 大勢のイズモ族や 越の人々を連れて諏訪湖周辺に進出して この地の開拓に成功し

諏訪地方で 崇められて諏訪大社の主祭神 となられる。

しかし 後ほど徐福の子孫達の物部族により 出雲王家は西暦265年滅ぼされ

その後の大和政権の中枢に登り詰めた藤原不比等らにより書かれた記紀(直接の命令者は持統女帝)

では タテミナカタは大和政権の武闘派「タテイカヅチ」に出雲から

追われ この諏訪の地に閉じ込められたとかかれた弱い皇子にされてしまった。

しかし 何処の馬の骨か分からない渡来人の血を引く 不比等などと違い わが国最初の

王朝出雲王家の 正当な血を引く第八代副王八重波津身の血を引き 第九代出雲主王となられたはずの

立派なお方であり 諏訪湖地方の開拓に大成功されて この地の尊敬を一心に集める建御名方が

不比等ら渡来人の末裔達は 気に食わなかったのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


秋宮の中には、なぜか「タテミナカタ」つまり「お諏訪様」を追い込んだとされる

張本人の「タテイカヅチ」も祀られている。不思議なことだ。

歴史勝者の渡来人系の末裔藤原不比等らが祀らせたのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下社秋宮には手水に温泉が湧いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こちらは下社春宮の本殿。ここも立派だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「タテミナカタ」の母上「越のヌナカワヒメ」を祀っている末社。

本社はもちろん越の国つまり越後の糸魚川市にある沼川姫神社です。

しかし言代主(恵比寿さんとも記紀では書き換えられた)

の奥さんは沼川姫のほかにもう一人、摂津三島から出雲に来られた活玉依姫(いくたまよりひめ)も

いらっしゃった。沼川姫はここでは安産の神様として有名らしい。

※松江市の駅前商店街には「沼川姫」という土産物屋さんがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


上社の鳥居も立派だ。雰囲気が「出雲の国一ノ宮の熊野大社」によく似ている。

※ 熊野大社は第二次伊豆も戦争で九州物部軍が 東征の途中に滅ぼされた出雲王家のうち

東出雲王家の富家が その後暮らした建物です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


上社前宮には、お諏訪様つまり「タテミナカタ」の父君言代主時代の主王

(大名持)八千矛(やちほこ)記紀では「大国主の命」(通称大黒さん)

も祀られていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


諏訪大社といえば「御柱」

各社の四隅に建てられている。これは秋宮の御柱。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高遠城址公園

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この門は、何とかさんという豪商の門を解体移築したものだそうだ。

なかなかお城に溶け込んでいる。もちろん回りはみな桜の木。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


立て札には「この桜は高遠小彼岸桜の再生手術の成功例」と説明してある。

桜の時期に見てみたいものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今まで訪ね歩いた峰々の記憶「私の百名峰」はこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州山旅 2011年夏 3.甲斐駒ケ岳  2018年8月4日  その2

2018-08-26 14:47:54 | 信州山旅 2011年夏

3.甲斐駒ケ岳  2018年8月4日  その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


仙水峠からさらに急坂を90分歩いて駒津峰に到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


駒津峰からは、すぐそこに甲斐駒山頂が見える。右は摩利支天。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


駒津峰から見る南アルプスには少しずつ雲が湧いてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中央アルプスも見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


隣の仙丈岳を背にして再び歩き出す。最後の登りだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


狭い岩場の道を慎重に歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここで道を間違えて、直登してしまった。右の道が安全な巻き道だが、

「マキ」とペンキで書いたマが薄く、キが「××」と読めたのでまっすく゛登ったが

すごい道だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やっと山頂に着いたが、何人かの人が私を見て

「よくあんな岩場を登ってこれましたなあ」と感心してたが、こっちは

ほかに道があるのを知らずに必死で登ってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂には祠もあった。無事に下山できるようにお願いした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


巻き道は歩きやすい上に目印があり、安全だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


巻き道から、摩利支天への分岐道がある。この道も滑ったら怖そうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


正面に見える双子山(それでも2650メートルある)目指して下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


双子山山頂に到着。ここからは樹林帯の急坂をひたすら90分下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝7時に歩き出して、北沢峠に帰着したのがちょうど午後2時。

歩きながらおにぎりを食べたので、丸7時間歩き通しだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バスは3時までないとのことだったが、バス停で待つ人が28人になった

ところで、28人乗りのマイクロバスを臨時に出してもらった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は木曽駒ケ岳へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州山旅 2011年夏 3.甲斐駒ケ岳  2018年8月4日  その1

2018-08-24 22:26:47 | 信州山旅 2011年夏

3. 甲斐駒ケ岳 標高2967メートル  8月4日 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ピンクのラインが今回歩いたコース。

頂上直下の最後ののぼりを直登したが、かなり危険だった。

もう少し親切な標識が欲しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


戸台口の仙流荘前で6時の始発バスを待つ人々。

この日は28人乗りバスが5台出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


バスの中から鋸岳がよく見えた。縦走する場合は、鹿の窓を必ず

くぐるらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


バスで南アルプス林道を約1時間、北沢峠に到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


キャンプサイトを横目に見て歩き出す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


朝日を浴びて立ち上る湯気の中、北沢をひたすら登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


仙水小屋を通過。「無断立ち入り禁止」とか「水は黙って持っていくな。一声

かけてから汲んで行け」とか張り紙があちこちにあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


道がわかりにくいガレ場に出た。ところどころにあるケルンを探しながら

進む。強烈な獣の匂いが途中で流れてきて、しばし熊をやり過ごす。

このルートはほとんど人がこない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて右手に仙丈岳(3033m)が見えてきた。尾根道もかすかに見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


仙水峠に到着。空は青いが薄く雲が流れてきた。やばい予感がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


仙水峠からは正面に「摩利支天」、その奥に甲斐駒が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


仙水峠から見た「仙丈岳」。かなり離れてしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
甲斐駒ケ岳その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州山旅 2011年夏 2.八ヶ岳  2018年8月2日  その2

2018-08-22 23:13:10 | 信州山旅 2011年夏
八ヶ岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中岳山頂に着いたけど、麓ではあれだけ青空だったのに、すでに雲の中。

昨日の蓼科山と同じ状況だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中岳から赤岳へ進む。赤岳方向から人がどんどんやってくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


赤岳山頂への分岐は一つ目は文三郎道分岐、次がこのキレットへの分岐。

道はとても険しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


後ろの方からも、人がどんどん登ってくる。石を落とさないように気を使う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ようやく赤岳山頂が見えてきた。最後の難関だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ようやく山頂到着。美濃戸を再スタートしたのが8時、今12時近い。

約4時間かかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂小屋の前のベンチで少し休憩。おにぎりを2つ食べてすぐに引き返す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


小屋から再び山頂へ引き返す。前を行く人が時折 雲に隠れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今度は 文三郎道を下る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


途中で荷揚げする人とすれ違う。麓から「ビール、スポーツドリンク」などを

頂上山荘へ、4時間かけて荷揚げするそうだ。重量は35キロ。

一般登山客より早いくらいだ。すごい人がいるもんだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は甲斐駒ケ岳へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州山旅 2011年夏 2.八ヶ岳  2018年8月2日  その1

2018-08-20 23:22:06 | 信州山旅 2011年夏

2. 八ヶ岳  8月2日 2899メートル   その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクのラインが今回歩いたコース。最初は「北沢」を詰める予定だったが

いくら歩いても林道が続くので、これはおかしいと思い引き返した。

後で人に聞くと、北沢は「赤岳鉱泉」まで林道を歩くらしい。

往復40分をロスした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


美濃戸にある赤岳山荘駐車場。一日千円なり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北沢は、ずっと林道を歩くことを知らなかった。引き返して南沢を進みなおす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


白河原付近の道。かなり判りづらい。目印も標識も少ない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


途中から右手に「文三郎道」が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


行者小屋に到着。たくさんの人が休憩中だ。私は引き続き歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて尾根に出た。手前は中岳、向こうは阿弥陀岳です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


阿弥陀岳へは、梯子と鎖の連続のようだ。登る人と降りる人で

混み合っている。大渋滞です。私はスタートで道を引き返して時間をロスしているし、

先を急ぎたかったので、阿弥陀岳は中止して引き返した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中岳への道もかなり険しいがこちらには、梯子も鎖もない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


尾根道はあちこちに「コマクサ」の群生だ。高山植物の女王といわれるくらいきれいだが

名前が「馬の面に似ている花」というので 駒草なのできにくわない。

もっと素敵な名前があったはずなのに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八ヶ岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする