アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

早春の京都の風景 その2 三鈷寺、淀の桜、長岡京市里山公園。ポンポン山 2024年2月28日

2024-06-20 22:55:06 | 京都の四季

京都早春の風景 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷寺は 京都西山の古刹 善峰寺(五代将軍綱吉の生母の桂昌院御手植えの枝垂れ桜で有名)

のさらに山の上にあります。境内から京都市内を一望できることから 「天空の寺」と

呼ばれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内から見える下界の景色です。眼下に京都市街が見えています。

眼前の花は梅です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央奥に京都タワーが見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白梅も満開で、境内には梅の香がかすかに漂っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

淀の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

淀は三川合流(桂川、宇治川、木津川が合流して淀川となる地域)の地域で 現在は京都市伏見区

にあります。我が家のある長岡京市のすぐちかくにあり、このあたりで「淀」と言えば

京都競馬場のことをさします。

淀には河津桜が植えられていて 早咲きの桜で有名です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月半ばに(17日)淀の桜が咲いたというテレビニュースを聞いて見に行きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開なのはこの桜一本だけです。

河津桜は寒緋桜と大島桜の自然交配種の桜だそうです。それで早咲きなのですね。

沖縄本島の寒緋桜は2月にはあちこちで満開なので 何回も見に行きました。今帰仁や名護城の桜が

有名ですね。

淀のこの桜は 大島桜の遺伝子より 寒緋桜の遺伝子が特に強くて それで他のカワヅザクラよりも一足

先に咲くのだそうです。看板に書いてありました。

その他の河津桜は全部 「蕾も硬し」でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月上旬になると そのほかの河津桜も満開になります。これはその時の写真です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

競馬レースのある日には 車と人ゴミでなかなかここにたどり着きにくいのですが たまたまこの日は

レースがなくて 簡単にたどり着けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人が写真を撮っていました。私も写真を撮りましたが、なんかまわりの様子がおかしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スマホで写真を撮っていると「しみましえん、ちゃちんとて くだちゃい」と何回も話しかけられます。

私の大嫌いなあの礼儀とマナーの悪い東洋人たちです。大陸の人も半島の人も なんでこんなローカルな

桜スポットが わかったのか 不思議です。きっと誰かが ブログに挙げたのでしょうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

煩くて のんびり春の雰囲気を味わえないので満開の桜をさっさと撮って 慌てて引き上げました。

あいつらの情報収集力恐るべし。こんなとこにも押し寄せるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長岡京市 西代里山公園

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここはもともと原野でしたが、すぐ横の京都縦貫道の工事掘削残土の置き場だったそうで、その後

公園として整備したのです。広い公園は子供たちの格好の遊び場ですが、私はここに車を止めて

ポンポン山へ往復しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水車の向こうに 菜の花が見えています。水車は水で回っています。何も仕事はしていませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

菜の花畑の向こうに先ほどの 水車が回っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

菜の花畑の向こうのグランドでは 子供たちが走り回り、歓声を上げています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公園にはホタル池もあります。蛍の幼虫のカワニナがたくさんいて 夏にはホタルが乱舞します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポンポン山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポンポン山は 京都西山と呼ばれる山群のひとつです。標高679mで京都府民憩いの山ですが、

山頂や稜線の登山道は 大阪府島本町と長岡京市や京都市との境界になっていて 西側の

高槻市からも 登山道があり、高槻市民もたくさん登ってきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪中の藪椿 2月27日で稜線の釈迦岳付近です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも 稜線で標高600m付近です。下界は梅が満開だというのに 雪がちらちら降り続いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは3月22日 ポンポン山山頂付近です。下界は桜の開花の情報がとびかっているというのに、

午後になっても雪は溶けません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも3月22日の山頂付近です。この後山を下りてから 桜を見に行きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の京都の風景 その1 正法寺、長岡天満宮、勝竜寺 2024年2月28日

2024-06-17 11:42:39 | 京都の四季
早春に自宅近くを散歩した時の写真をまとめました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都早春の風景 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正法寺   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお寺は京都市西京区大原野にあります。全国から巨岩を集めて庭に置いたことから「石の寺」

とも呼ばれていて、桜や梅が有名です。

近くには 西行が出家した寺の勝持寺(花の寺とよばれています)や在原業平が隠居生活した寺の

十輪寺、そして大原野神社などもあります。      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に大きなお不動様がいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不動堂では 金剛力士がお守りしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆塚もあります。筆供養の行事もあるのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな花壇の向こうには大日如来様がいらして、右には多宝塔があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな梅園に入ると 沢山の梅が咲き ほのかな香が風に乗り流れてきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃い色の紅梅です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅園には水仙も満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青空に白い花が映えますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅園を出て 帰ろうとして境内を歩いていました。その通路の両側は私の背の高さの生垣でした。

突然2,3m先の垣根を軽々と飛び越えて 鹿の大群が通路に飛び降りて そのまま反対側の垣根を

軽々と飛び越えて 飛び去りました。15,6頭はいたと思います。

 

大きな鹿たちの地響きがドドーっと鳴り響きました。

巨体の鹿の群れに踏み倒されては大変なので 私を含めて その場の何人かが 逃げまどいました。

身の安全を守るのが先で 写真を撮る余裕は 全くありませんでした。

 

日本中の山歩きをしますが、熊やヒグマに出会いますが、鹿やカモシカにも良く出会います。

ほとんどが 1頭か2頭なので怖いと思ったことはありません。しかしこの時は 鹿の大群に踏みつぶされ

るのではないかと 本当に恐怖を感じました。

 

※昔カモシカに 崖の上から前足で蹴って 岩を落とされたことがあり、その時は恐怖でした。

岩場では逃げ場が限られていますから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺の周りには 農地がひろがっています。こんなに鹿の群れに農地を走り回られたら

農家の人たちは たまったもんじゃないですね。もっと鹿を駆除しなければ 農作物はもとより、

森の木々もやられますね。

この寺の裏山のポンポン山を良く歩きますが、植林の苗木には すべてプラスチックのケースを

かぶせていて、異様な光景です。それだけ鹿の被害が多いということですね。

もっと鹿を駆除しないと 大台ケ原の原生林がどんどん鹿の食害で消滅していったようになりますね。

奈良県も最近ようやくシカの駆除に取り組み始めたようですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長岡天満宮

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長岡天満宮は 長岡京市のほぼ真ん中にあります。梅林も有名ですが、5月のツツジの頃は

参道や境内が ツツジの赤で染まり 沢山の人が訪れます。

神社の前には 有名な料亭の 錦水亭があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長岡天満宮のピンクの梅です。周りが蕾なので この花は咲いたばかりのようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜色の梅の花も 青空に映えますねえ。桜の様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅の木の一本一本には その梅の品種が書かれています。難しい名前が多いように見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わが愛車を白梅の前で記念撮影しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天満宮境内の 拝殿前にも梅が満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝竜寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝竜寺も長岡京市内にあります。

明智光秀の娘たま(玉、のちの細川ガラシャ)は、織田信長のすすめにより、勝龍寺城主・細川藤孝

の嫡男・忠興 のもとに輿入れします。玉は ここで幸せな新婚生活を送りました。

 

織田信長を討った明智光秀は、この勝龍寺城を拠点とし、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃ちます。

圧倒的な秀吉軍の軍勢を前に、「山崎の戦い」に敗れた光秀は勝龍寺城に退却し、最期の夜を過ごし

ました。夜中のうちに城を脱出し、坂本城へ向かう途上、落ち武者狩りに討たれて絶命したのです。

クリスチャンに改宗した玉は ガラシャと名乗り、長岡京市では 毎年「ガラシャ祭り」が

行われます。玉が勝竜寺城へ輿入れした時の様子を再現するお祭りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝竜寺城公園には 玉と細川忠興の像が建てられています。新婚当初の様子だそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城はありませんが 管理事務所はお城風にできています。

実際の城の石垣や 土塁の一部が 今も残っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勝竜寺城跡が公園になっていて 梅や桜が植えられています。

この日は数本ある梅が満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のポンポン山を歩く その3 2024年2月27日

2024-05-21 09:08:19 | 京都の四季

雪のポンポン山 3

ー------------------------------ー

お湯を沸かして 今日は暖かいカレーライスです。寒いところで食べるので

とてもおいしくいただきました。

食後のデザートとコーヒーも済んで さあ帰ろう。

10時半に歩き出してここまで3時間かかり 45分の休憩で出発です。

--------------------------------

京都方面はまだ雪が降っています。霞んでほとんど見えません。

---------------ー----------------

長岡方面はまだ吹雪のようで、左から右へ風が縞模様になっているのがわかります。

--------------------------------

本願寺道と反対方向へ歩き出します。

--------------------------------

大原野の出灰(いずりは)への分岐を過ぎます。

-------ー------------------------

雪は降り続いていますが 時々薄日が差してきました。

--------------------------------

ところどころに寒椿の花が落ちていて とてもきれいです。

------------------------------ー-

釈迦岳直下の丸太階段まで来ました。薄日が差しています。

ー-------------------------------

そのまま釈迦岳を通過します。

--------------------------------

大阪道はかなり雪が溶けて 土の範囲が広がっているようです。

---------------ー----------------

長岡道に入ると雪はほとんど解けていて 残っているのはこの辺りまでで

善峯道分岐当たりでは ほとんど解けていました。

--------------------------------

大沢峠に戻ってきましたが もともとこの辺りは積雪がありませんでした。

--------------------------------

小泉川沿いの 長岡道はずっと雪が降り続いていましたが 積雪はありません。

長岡市街も かすんで見えません。

-------ー------------------------

林道を歩き 京都縦貫道を潜り

--------------------------------

里山公園に無事帰着しました。2時15分に帰路スタートして4時に帰着しました。

登り3時間、下り1時間45分でした。

------------------------------ー-

ジオの軌跡です。今回はまともに働いてくれました。

--------------------------------

最低高度は 里山公園の100mで 最高硬度は ポンポン山の680mです。

多少のアップダウンはあるものの 累計高度が1453mとはいかがなものか。

------------------------------ー-

おわり

ー------------------------------ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のポンポン山を歩く その2 2024年2月27日

2024-05-19 10:16:42 | 京都の四季

雪のポンポン山  2

ー------------------------------ー

釈迦岳からの急降下道の右側にも

--------------------------------

道の左側も雪が積もっています。

丸太階段は雪で滑りやすいので慎重に降りていきます。

---------------ー----------------

丸太階段を下りてしばらく歩くと 何故かいったん積雪が無くなりました。

なぜなのでしょうか。この辺りは風の影響で雪が降るのが少なかったのでしょうか。

--------------------------------

鉄塔回りも積雪はありません。しかし小雪がちらついています。

--------------------------------

杉谷道分岐あたりまで来ると また積雪が出てきました。

-------ー------------------------

こんなに細い尾根は ここ以外では 見た事ありませんが このめずらしい細尾根

周りも積雪しています。

この尾根は 地殻の動きでできた 地表の小さな皺なのでしょう。

--------------------------------

細尾根の左右も積雪しています。

------------------------------ー-

少し積雪が増えたかなあと思われます。

ー-------------------------------

沢山の人が向こうからやってきました。特に女性のグループが多いです。

10人前後のおばちゃまグループが 3グループほど来ました。

知り合いの常連のおっちゃん二人連れも来て しばらく立ち話しました。

--------------------------------

この看板に何が書いてあったのか 思い出せません。いかんなあ。ボケとるわ。

誰かがストックで ひっかいたのでしょう。

---------------ー----------------

鹿よけネットにも雪が積もっています。

--------------------------------

右手にポンポン山山頂が見えてきました。

--------------------------------

頂上直下の最後の登り階段です。

-------ー------------------------

ここに座るのには かなり勇気がいりますね。冷たそうだ。

--------------------------------

何故か山頂にはほとんど積雪がありません。

沢山の人が歩き回ったからなのでしょうか。今までと違い何故かここは雪が

小降りです。

------------------------------ー-

京都市内は 降る雪の為ほとんど見えません。

この下に見えている、リンさんたち ボランティアが作成したテーブルと椅子で

お昼にします。

もう1時半です。幸いここは雪が小降りです。

ー--------------------------------

その3へ続く

ー------------------------------ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のポンポン山を歩く その1  2024年2月27日

2024-05-16 22:58:28 | 京都の四季
前日からの寒波で長岡京市は朝からとても寒く、時々雪がちらつく天気です。
 
あったかい飲み物を魔法瓶に詰めて、あったかい服装で裏山のポンポン山へ出かけました。

ー-------------------------------

雪のポンポン山  その1

ー------------------------------ー

いつものように長岡京市西代里山公園に駐車して歩き出しました。

スタート時点では 標高が100mくらいですが 雪は降っていませんでした。

標高が300mを超えたあたりから 雪が降り始めました。

大沢山に着くころにはかなり降り出しました。ここは標高500m前後です。

京都市街はもとより、目前の山の木もほとんど見えないくらい 雪が降っています。

--------------------------------

こちら側の長岡市街やすぐ近くのベニーカントリーも全く見えません。

10時半に歩き出して12時過ぎです。ここでお昼ご飯を食べる予定でしたが

この雪では ここで食べるのは つらいですね。

女性が一人ベンチでフードを被り うつむいておにぎりを食べていましたが。

---------------ー----------------

雪は激しくなりました。長岡道も両側が白くなっています。

--------------------------------

左右の森の中も白くなっています。

--------------------------------

善峯寺からの吉峰道合流地点です。

-------ー------------------------

相変わらず雪は降っています。この辺りは標高600m前後です。

--------------------------------

左右の森の中も白くなっています。

------------------------------ー-

大阪環状自然歩道との合流と点です。

ー-------------------------------

大阪道には 地面にも踏み跡はないようです。

--------------------------------

道の左右の

---------------ー----------------

木々の葉の上にも雪はかなり積もっています。

--------------------------------

右手に釈迦岳の山頂が見えてきました。

--------------------------------

釈迦岳山頂です。この付近には足跡は全くありません。

ここは森の中で風を遮ってくれるので ここで食べるつもりでしたが 雪が降り続く

ので このままポンポン山まで行くことにします。ここから50分ほどです。

-------ー------------------------

釈迦岳からいったん降下します。丸太階段なので 滑らない様にゆっくりと降ります。

--------------------------------

その2へ続く

ー------------------------------ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする