アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

大雪の弥山山頂  2011年3月19日

2021-07-31 22:11:55 | 四季の大山を歩く

久しぶりに大山へ行きました。

前々日まで米子道が雪で通行止めになっていたので、かなり雪が積もってい

ると思いました。大山のあちこちの駐車場は三連休なのでたくさんの車で満

車状態。ほとんどがスキー客でしたが、山もたくさんの人そして人でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

道路の雪はまだまだ凄い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

夏山登山口の標識もまだ雪に埋まっています。ここでアイゼンを装着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_3

たくさんの人が登るが、標識が雪にすっぽりと埋まっているため

何合目か分からず。景色も普段とはかなり違う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_4

一時間ほど登るとやっと見えてきた三鈷峰の雪景色。

今年は何回かここに来たけどいつも吹雪で見えなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_5

六合目避難小屋は完全に雪に埋もれてどこにあるのか分からずに、どんどん

登る。もうすぐ山頂付近の木製歩道かなあ。しかし歩道も雪に埋もれて

いつもと景色が違うからよく分からない。しかしかなり上に来たようだ。

風が強く、時々倒されて、しばらくうずくまって風をやり過ごす。

風速20m~30mくらいはあると思う。汗をかいた体も急激に冷える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_6

たくさんのスノーボーダーたちがいます。それぞれすべる準備をしている。

しかしあんな急斜面の元谷をよく降りるなあ。恐そうやなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_7

山頂の避難小屋は完全に雪に埋まっていました。

誰かがスコップで二階から入る穴を開けてくれてたのでその穴から梯子

を伝い降りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_8

真っ暗な小屋の中で食事です。写真の薄明かりは私のヘッドランプの明かり

です。しかし小屋の中は暗くても 風がなくて助かります。

ゆっくり落ち着いて食事できた。食後の珈琲も楽しんでから出発。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_9

弥山山頂から剣が峰のほうへ少し歩いてみました。

夏は尾根が狭く危険ですが、今は雪がたくさんあり、比較的安全に歩けます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_10

剣が峰をバックに写真を撮ってもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_11

その先の瘤から急に落ち込んでいたのでそこで引き返しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4line

写真を撮っていたら、剣が峰を登攀しているパーティーを見つけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1line

しばらく見ているとかなり上まで登って来ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山後、駐車場で着替えていると、二人組みのパーティーが下山してきて

「やったぜ」とお互い握手していたので聞くと、私が写真を撮っていた二人組

みと分かった。大山北壁にはいろんなルートがあり、今日は何とか尾根の

東ルートだと説明してくれたけど、名前は忘れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

下山しながら元谷を覗くとたくさんのスノーボーダーが気持ちよさそうに滑って

る。みんな山頂付近から滑り降りた人たちだが、残念ながら米粒くらいにしか

見えず、写真では判別できない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_12

元谷へ向かってあちこちにスノーボードのトレースが見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_13

くだりの急斜面を下る人たち。私は写真を撮ったり、わき見していて何回か

滑ったが、幸いピッケルを突き立てて止まり、やはりこの時期ピッケルは

必需品なのを実感。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の大山 2011年1月20日

2021-07-27 10:06:12 | 四季の大山を歩く

松江市や米子市では、記録的な大雪となったようですが、久しぶりに大山へ

登りました。しかしあまりの大雪で、深いところでは腰の辺りまで雪に埋もれて

しまい、もがきながら登るうち、体力を使い果たし 五合目で引き返しました。

ちなみに五合目から上はトレースがまったくなくて、

ルートもよく分かりませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

190

大雪に埋もれた 大山山麓の棚田です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

35

大山環状道路は両側が雪の壁です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

48

しかし桝水原の先で、突然雪の壁が立ちはだかりました。

まったく除雪してなく、通行止め状態でした。

向こうに道路標識が見えていますが、ポールが雪に埋まっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それ以上は進めないので仕方なく、ふもとまで引き返し、岸本から大山寺

方面への道を登りなおしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

72

この時期、大山寺界隈の駐車場はどこもお金を取るので 

大山寺の道路脇の無料駐車場に車を止めて歩き出しました。

約20分で大山寺の町へ着きました。

ここも雪に埋もれていて、除雪車が走り回っていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6600

 

南光河原も雪に埋もれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1011

登るにつれて、雪が深くなり、モンスターのような樹氷が現れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1114

こちらもモンスターです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1317

踏み後が定かではなく、腰まで雪に埋まることも。

深い雪の中で もがきながら登りますが、すごく体力を使います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1521

やがて下から一人の女性が登ってきて、追い越されました。

その方の足跡どうりに歩いても、その方は膝くらいまで沈みますが私は

膝どころか腰の辺りまで沈みます。

不思議なのでその方に聞いても

「体重の差でしょうかねえ」と笑っています。

結局その方の後を追いかけながら 一緒に登りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1620

「山ノ神さん」も誰かが掘り返していました。

先ほどすれ違って降りていかれた方でしょう。

「昨日は六合目まで道を付けといたけど、一晩で消えてしまった。

あまりの雪に今日は五合目で引き返した。」とおっしゃいました。

よく見かける地元の方でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1722

五合目の景色です。まさに雪だらけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1823

五合目の標識と説明看板も雪に埋もれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1827

木々の枝も折れそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1928

相変わらず 雪は降り続いています。

一緒に登ってきた女性と相談したのですが、五合目から上は

トレースもなく、歩いてきた足跡も 雪ですぐに消えてしまいますので、

この五合目で引き返すことにしました。その女性も地元米子市の方で

何度かお会いしてお話したことがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2005

登りは腰まで雪に埋まりながら、もがいて登り時間がかかりました。

五合目まで二時間半のもがきでしたが、下りはアイゼンを付けて

すべるように下ると、三十分くらいで登山口近くまで降りてきました。

阿弥陀堂前の鳥居も雪に埋まっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2137

阿弥陀堂にお参りしようと思いましたが、雪が深くて近寄れません。

遠くから安全に下山できたことを、感謝しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛吹雪の大山  2010年12月16日

2021-07-23 10:01:34 | 四季の大山を歩く

全国的に寒波に覆われていた、2010年12月16日に大山へ登った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17

夏山登山道の登山口付近です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

260

三合目付近でもかなりの雪が積もっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

五合目「山ノ神さん」付近は風が強く、雪は吹き飛ばされていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

471

6合目避難小屋です。吹雪のため谷向うの三鈷峰はまったく見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

八合目の道標は、雪で読めなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

68

いつもなら良く見える元谷の向うの三鈷峰は、吹雪の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

779

山頂付近の遊歩道も雪で埋まっています。風が強く横に倒されそうなので

ストックで支えながら歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

山頂避難小屋の庇の中から写真を撮った。外では吹雪が強く

写真は撮れない。

910

小屋の温度はマイナス10度と読めますが、外の体感温度は

猛吹雪のためそれ以下に感じる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の中には、倉敷から来たという若者二人連れがいて、

楽しくおしゃべりしながら食事をした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1068

食事の後下山は、風の弱そうな元谷へ下りた。

夏山登山道は、向かい風の吹雪が強くて、鼻、耳 がしびれて

凍傷直前のようなので、風を避けたかったのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1189

元谷は風も弱く静かだったが、雪の吹き溜まりで足を何度もとられて転んだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12

雪の元谷は墨絵の世界だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13

雲と吹雪とが織り成す墨絵の世界だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14

きれいな景色に見とれながら歩いていたら、あっという間に「大神山神社」

まで下山した。拝殿で「無事に下山できたことを感謝」して下山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の大山を歩くつもりが 山は初冬で積雪し吹雪でした。  2010年11月18日

2021-07-20 22:25:03 | 四季の大山を歩く

紅葉を見ながら、のんびりと大山を登ろうと出かけました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0r31

紅葉を見ながら道路を登っていくと、雲の間から時々大山が姿を現します。

しかしよく見ると、雪を被ってるのがみえます。まさかこの時期に雪が積もって

いるとは思わなかったので冬装備は持ってきていません。

どうしようかと 躊躇しましたが とりあえず登ることにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17

夏山登山道を登っていくと、落ち葉の絨毯でとてもきれいです。

木々の葉はほとんど落葉しています。ここ数日の激しい雨でほとんどの葉

がおちたのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

238

お地蔵さんも落ち葉の絨毯の中です。くるぶしのあたりまで枯葉に埋もれ

ながら歩くのがとても、気持ちよく感じられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

448

しかし標高1000メートルを越えたあたりから雪が現れて、標高1300メートル

を超えると次第に雪が深くなりました。

幸い雪が新しく、アイゼンなしでもスリップしないのでそのまま登りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

55

やがて 葉が落ちた木々の向うに三鈷峰が現れました。ガスか雲が

流れていて、遠くの景色は瞬間しか見えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

655

時折見える北壁も雪の斜面です。時々小さな雪も降ってきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

766

標高1500メートルを超えると、樹氷の世界になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

864

雪混じりの風が強く吹き付けてきて、樹氷は更に大きくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

956

三鈷峰とユートピアが目の高さになりました。1600メートルあたりまで

登ってきたのでしょうか。

相変わらず風は強く とても寒いので雨合羽のフードをすっぽりと被りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1069

山頂付近の遊歩道に出ました。あと少しです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1175

山頂付近では雪はかなり積もっています。40~50センチかあるいは

もっとあるでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1274

ときおり吹雪が吹き付けて、回りはほとんど見えません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1377

もうすぐ山頂です。まわりの木々は雪にすっぽりと覆われています。

かなりの積雪のようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1472

風はますます強く吹き付けて、目印のポールやロープには、氷がどんどん

くっついていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1571

山頂避難小屋に到着しました。ガスと吹雪で何も見えません。

小屋の中でお弁当を食べていたら、地元米子市の方が入ってこられました。

その方は休みのたびに登ってこられるそうで、大山の四季の

いろいろなお話を聞かせてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1678

その地元の方と、おしゃべりしながら一緒に下山しました。

下山は、夏山登山道から分かれて元谷へ下りました。

その方に 歩きながら 元谷の紅葉ビューポイントを教えてもらいました。

(もちろん今日時点では全て落葉しています)

元谷には雪はまったくありませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

80

大神山神社や、大山寺まで下りてくると、雪はまったくありません。

かなりの人が参拝に訪れていました。

南光河原駐車場で、その地元の方と「またお会いしましょう」と言って

別れました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再編集「四季の大山を歩く」 真夏の大山山頂はとても寒かった  2010年7月30日

2021-07-17 23:24:19 | 四季の大山を歩く

久々に真夏の大山は弥山に登りました。

真冬の大山は人も少なく、雪が積もりとてもきれいで幻想的なのですが、

夏は、小、中、高生の遠足が多くて、歩きにくく煩いので、敬遠しています。

久しぶりに歩くと、やはり中学生の遠足とぶつかり大変でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

84

中学生たちは、山頂避難小屋には入らずに、外でお弁当を食べています。

彼ら全員が小屋に入ると、あふれてしまうからでしょう。

しかし外は、強風が吹き雲が流れ体にたたきつけられて、とても寒く

私も含めてほかの登山者は、皆レインスーツを着ていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

中には半そでの子供もいてかわいそうでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6

四国フウロはあちこちで満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

90

シモツケの花です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

南国クガイソウもたくさん咲いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8_2

これは何でしょうか?花はホタルブクロにみえますが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

「大」の字のかたちの大文字草もあちこちに咲いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

90_2

下山は元谷へ下りました。相変わらず大きな崩落の音が響いていました。

左端の三鈷峰は頭をだしていますが、そのほかは雲の中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

元谷避難小屋も樹木に覆われ、もうすぐ自然に帰りそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と言う事で、やっぱり夏の大山は「弥山」は避けたほうがよさそうです。

特に山頂避難小屋のトイレがひどい混雑で、女性の一般登山者の方が

大迷惑してました。

しかし私が夏に弥山へ登ると何故生徒の団体とぶつかるのか不思議です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする