アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

新緑の一徳坊山、編笠山を歩く  その2 2022年5月24日

2022-08-30 10:57:19 | 岩湧の森の四季の風景

その2

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに葛城経塚二十八宿第十五番経塚へ参拝しました。御札奉納箱が少し痛んできました。直さなくちゃ。

高野槇も枯れてなくなっていました。また生けなくちゃ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の林道を歩いてお寺へ向かいます。

-----------------------------------------

岩湧寺境内の多宝塔は現在修理工事中で、騒がしいので本堂で素早く参拝して 「いにしえのみち」を

下り、千寿の滝と不動の滝でお祈りしました。

-----------------------------------------

白雪芥子が群生しています。

-----------------------------------------

これが白雪芥子の花です。

-----------------------------------------

白糸草も咲いていました。

-----------------------------------------

二人静があちこちに咲いていました。

-----------------------------------------

雪の下が咲くともうすぐ梅雨ですね。

-----------------------------------------

モチ躑躅は今が満開ですね。

-----------------------------------------

薄紅葵はヨーロッパ原産の帰化植物だそうですが、なぜか群生していました。

-----------------------------------------

ジオグラフィカの軌跡です。

※無料アプリのジオグラフィカは奇跡の保存が 10かいていどまでは無料なのですが

10回を超えると軌跡保存ができなくなります。そこで1500円を払い込むと無制限に

軌跡記録が保存できるようになりました。

-----------------------------------------

アップダウンの多いコースのような気がしたのですが 意外と累積標高差は少ないですね。

感覚的には累積標高差800m程度に感じたのですが。

----------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の一徳坊山、編笠山を歩く  その1 2022年5月24日

2022-08-27 10:44:38 | 岩湧の森の四季の風景
岩湧の森の周りの周回コースを久しぶりに歩きました。

まぶしい新緑の道を歩き、いろんな花と出会えました。

-----------------------------------------

予定のコースです。岩湧第六駐車場をスタートして 一徳坊山、編笠山を歩き 「杉木立の道」

で駐車場に戻る予定です。

-----------------------------------------

歩き出して約一時間で一徳坊山頂です。正面右が金剛山、左が大和葛城山です。

こんなにクリアに見え根の葉久しぶりです。もう数か月も 黄砂、花粉で霞んでいましたから。

-----------------------------------------

我が家も見えています。

-----------------------------------------

これから向かう編み笠山の向こうに 岩湧山の山頂が見えています。

岩湧山の山焼きの後二か月ほどで ススキの新芽も大きくなり、山焼き直後は 遠くから見ると黒々としていた

岩湧山もすっかり緑色になりました。

-----------------------------------------

続いて西タツガ岩に来ました。

-----------------------------------------ー

 

足元に突き上げてきているのは金山谷です。その布引の谷へ下りるルートをNishiharさんが整備されました。

私もいつかは登るか下りるかしてみたいと思います。

-----------------------------------------ーーーー

新緑の道をアップダウンしながら進みます。今日はかなり暑くて汗ばみます。

-----------------------------------------ーーーー

続いて東タツガ岩に到着です。

-----------------------------------------

足元は加賀田の横谷です。横谷からここへ登るルートもNishihar さんが整備されました。

去年ここへ下から登ってきた人に たまたま出くわしました。

その人は「標識やルートのテープ、ロープなどが整備されていてほんと助かりました。」

とおっしゃっていました。

後日Nishihar さんにお伝えすると とても喜んでいらっしゃいました。

-----------------------------------------

左端に岩湧山が見えていましたが 周りの木が成長して見えなくなりました。

-----------------------------------------

編笠山到着です。編笠山はツインピークスで ここは南峯で北峰より少し低いのですが

北峰は眺望が全くないので 私は勝手に ここを山頂としています。正面に岩湧山が見えます。

-----------------------------------------

編笠山の笹百合もだいぶ蕾が大きくなりました。笹百合は梅雨の花ですね。

----------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定では編笠から「すぎこだちのみち」へ歩いて第六へ戻る予定でしたが 変更して

岩湧寺へ向かいます。新緑の山道が爽やかです。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜訪ねて2022年  九州のその他の桜  その2-2   2022年4月1日~4日

2022-08-24 00:10:24 | 桜訪ねて

桜訪ねて2022年  九州のその他の桜  その2-2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

佐賀市諸富町浮盃(ぶばい)は徐福が二度目に和国上陸した場所です。

----------------------------------------

筑後川河口近くの公園では徐福が満開の桜の下で 渡って来た有明海のほうを見つめていました。

----------------------------------------

新北神社は徐福が上陸の記念に「ビャクシン」の苗(種)を植えたとされる樹木が存在します。

----------------------------------------

満開桜の向こうで 満身創痍の樹木が見えますがその木がビャクシンです。

----------------------------------------

佐賀市で泊り 朝散歩しました。佐賀大学医学部の桜並木は見事でした。

朝日を浴びてピンクに輝いていました。

----------------------------------------

高速道路のサービスエリヤの桜です。

----------------------------------------

どこのサービスエリヤか忘れましたがとてもきれいでした。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿蘇の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿蘇の麓の桜です。雄大な阿蘇の風景に桜がとてもきれいでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関門海峡の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関門海峡の手前の桜が満開でした。

----------------------------------------

あいにく関門海峡大橋は工事中でしたが、桜は満開でした。

----------------------------------------

九州の桜終わり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和葛城山のつつじを見に行きましたが朝のNHKニュースにまたしても騙されました。2022.5.19

2022-08-20 23:18:40 | ダイトレ、紀泉山脈を歩く

NHKニュースで「大和葛城山のつつじがきれいです。」と言っていたので見に行きました。

------------------------------------------

姫女苑の咲き乱れる道を歩いて登っていきます。

-----------------------------------------ー

沢沿いには姫蓮華もたくさん咲いていました。

------------------------------------------

歩き始めて1時間もすると 山躑躅がお出迎えしてくれました。

------------------------------------------

猩猩袴の群生地に来ました。林立しているのは猩猩袴の種子です。

------------------------------------------

これがその種子で面白い形をしています。

--------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いて行くと道端の少し奥に見覚えのある花が。なんと小恵欄です。

盗掘されなければいいのですが。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花軸が三本ありますが「三人静か」とはいいません。あくまでも「二人静です・」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤の花もきれいに咲いています。

------------------------------------------

大和葛城山山頂に到着です。

-----------------------------------------

中央奥が我が家の裏山の岩湧山です。ほかの山より緑が薄いので分かります。

4月初めの山焼きからだいぶ新芽が出てきました。

------------------------------------------

ツツジ園に来ました。上から見るとなんか色が悪いなあ。

------------------------------------------

帰路のダイトレを歩いて山を下りていきますが、赤い色がなんかどす黒い色をしています。

------------------------------------------

下に降りて来ました。近くでツツジをよく見ると黒っぽいのは 花の盛りが過ぎて枯れているものでした。

今朝のNHKニュースで大和葛城山のつつじがきれいです。と言うのに見事に騙されました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年10日月20日の朝のNHKニュースで「大和葛城山の山頂のススキがとてもきれいです」

というので来てみたら 狭い範囲にススキがしょぼく 風に揺れていました。

あんなしょぼいものを わざわざ公共のテレビ局が ロープウエーの客寄せみたいなことをしてよいものでしょうか。

あれだったら我が家の裏山の 岩湧山山頂のススキ原がずっと広くてきれいし、和歌山県の生石高原、

奈良県の曽爾高原のほうが 桁違いに広くてきれいのに。

これでNHKの客寄せフェイクニュースに二度も騙されました。

--------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人が静かに花を見て写真を撮っているのに、すぐ隣でギャーギャー大騒ぎするバカ女がいます。

金髪ですが 顔はべったんこです。マナーが悪いので有名な例のアジア人です。

嫌ですねえ、武漢ウイルスを世界中にまき散らしておきながら こんなとこまで来るなよ。

まったくNHKに騙されて 気分が悪いところに こんな奴らの大騒ぎでさらに気分が

悪くなりました。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りに立ち寄った パラセーリンググランドのツツジは満開で色鮮やかで少し気分が治まりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを歩いて「水越峠」に来るとごらんのとおり。なんとかならないものでしょうか。

ここは旧街道とはいえ 車も結構通るし ハイカーもここを横切り金剛山と行き来するし。

もう少し広い場所に止めてくれたらいいのに。

「そげなこた わしゃ知らんけん。わしゃ 止めたいとこに止めるけん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終わり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜訪ねて2022年  九州のその他の桜   その2-1   2022年4月1日~4日

2022-08-16 00:02:15 | 桜訪ねて
桜訪ねて 2022年   九州の桜   その2-1

----------------------------------------

大分県宇佐市の桜

----------------------------------------

宇佐神宮前の寄藻川に架かる呉橋と桜です。

----------------------------------------

宇佐神宮境内の池と桜です。

----------------------------------------

宇佐市内を流れる 駅館川(やっかんがわ)堤防沿いの桜並木です。

染井吉野が満開できれいでした。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福岡県宗像市の桜

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宗像大社入り口の池と桜です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宗像大社参道の桜です。この日は日曜日なのでたくさんの方が参拝に来られていました。

----------------------------------------

宗像大社境内の手水所の屋根の上に桜が覆いかぶさるように咲いていました。

----------------------------------------

熊本城の桜

----------------------------------------

石垣が崩れて、その上の櫓も崩れたままですが 桜は無事に花を付けました。

----------------------------------------

城内の広場から見たお城と桜です。この広場では皆さん、お花見をされていました。

----------------------------------------

石垣の一部なのか、石碑なのか孫仕様を受けた石材を仮置きしてありました。

その上の桜も満開です。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石垣は完全に崩壊していますが その上の桜の古木は元気に満開です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊本城を見学したのは もう夕方でした。その為天守には登らずに帰りました。

帰路の桜並木には 雪洞が店頭されていました。

----------------------------------------

その2-2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする