アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

上越、相模、伊豆山旅2021 その1-2 谷川岳山系平標山(たいらっぴょうやま) 2021年10月5日

2021-11-30 09:46:29 | 上越、相模、伊豆山旅

山旅2021 その1-2 谷川岳山系平標山(たいらっひ゜ょうやま)   

--------------------------------------

すぐに松手山山頂に到着しました。たくさんの人が休憩しています。

--------------------------------------

歩いてきた道も丸見えだ。

--------------------------------------

前を行く人たちも丸見えです。

--------------------------------------

このあたりから本格的に紅葉が始まりました。

しかしここは森林限界を超えているので そんなに大きな木はありません。

 

--------------------------------------

山頂はどうやら正面のピークではなくその右手のピークらしい。

--------------------------------------

振り返ると先ほどの松手山とその先に上越国境の山々が見えています。

--------------------------------------

素晴らしいトレッキングコースですねえ。

--------------------------------------

急登は続きます。それはそうです。標高差1000mを登るのですから。

-----------------------ーーーーーーーーーーーーーーー

あのとんがったのが山頂のようです。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな階段を上り詰めると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び視界が広がり 八合目到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂が近づいてきました。

--------------------------------------

前を行く人がみな見えます。

--------------------------------------

なかなか産地用に近づかないけどいつまでも歩いていたい道ですね。

--------------------------------------

右手にはスキー場と高層ホテルが見えます。苗場スキー場でしょう。

--------------------------------------

その3へ続く

--------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越、相模、伊豆山旅2021 その1-1 谷川岳山系平標山(たいらっぴょうやま) 2021年10月5日

2021-11-27 22:54:21 | 上越、相模、伊豆山旅

武漢ウイルスもようやく峠を見えたようなので、久しぶりに山旅に出かけました。

上越国境の谷川岳山系、相模の丹沢山系、伊豆の天城山系です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山旅2021 その1 谷川岳山系平標山(たいらっぴょうやま)  1 

--------------------------------------

登山地図です。一般的な松手山コースで登り、それからどうするか山頂で考えるつもりです。

--------------------------------------

前日確認した登山口駐車場へ到着したのは6時半過ぎ。まだ管理人のおっちゃんはきていません。

--------------------------------------

歩き出したのは午前7時。登山口は駐車場のすぐ裏手です。

ここは標高約1000m、山頂は約2000mで 標高差1000mを今から登ります。

クマが出るそうなので 鈴を付けました。

--------------------------------------

いきなり丸太階段の急登が続きます。

--------------------------------------

二合目の標識で これが山頂まで続きます。

--------------------------------------

登山口の費用工が高いのでしばらく登るとすぐに樹林帯は抜けて 見晴らしがよくなります。

ここは上越国境の豪雪地帯です。

--------------------------------------

見えてきたピークが 松手山と思い込んでいましたが、結果は鉄塔のまだ先でした。

--------------------------------------

我が家の裏山の岩湧山でおなじみの 葉場山火口(はばやまぼくち)がたくさん咲いていました。

-----------------------ーーーーーーーーーーーーーーー

小さな紅葉が 急登の疲れを癒してくれます。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな親切な人もいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄塔の向こうが松手山でしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クマが好きそうな 笹原に来ました。

世界遺産大峯奥駈道七面山の笹原でクマにあったことを思い出しました。

--------------------------------------

やっぱり出るそうです。

--------------------------------------

色づいた蒲染の葉と ナナカマドの実がきれいです。

--------------------------------------

きれいな稜線に出ました。

--------------------------------------

その2へ続く

--------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産大峯奥駆道を歩く 久しぶりの奥駈は厚い雲が立ち込めて道に迷いました その2 2021年9月29日

2021-11-27 22:53:42 | 世界遺産大峯奥駆道を歩く

雨の奥駈 その2

------------------------------------

紅葉の始まったモミジのトンネルを行く。

------------------------------------

相変わらず雨は振り続く。

------------------------------------

しきりに雲が流れて幻想的な雰囲気なのだが 寒いのでここでゴアジャケットを羽織る。

------------------------------------

奥駈出会いから約40分歩くと トンネル西口からのルート(西口の駐車場は ある日突然天川村が

登山者から千円徴収するようになったので それに反発して私はそれ以来トンネル東口しか利用しません)

西口からのルートは別名千円道と呼ばれます。

------------------------------------

きれいなナナカマドを見たり

------------------------------------

苔の上のきれいな黄葉を見ながら調子よく歩いていたら

------------------------------------

とんでもない倒木箇所に出た。

------------------------------------

テープを探しながら歩いたつもりが いつの間にか踏み跡が無くなった。

奥駈道を外れたのだ。この辺りは 何十回も歩いているのになんとしたことか。

------------------------------------

そのあたりをやみくもに歩き回っているうちに奥駈道に出れたので 聖宝の宿を目指して歩いていたら

なんと弁天の森に戻ってしまったのだ。

弥山と反対方向に歩いていたのだ。

------------------------------------

そのまま弥山へ再度向かうと 帰りがかなり遅くなりそうだ。夕暮れが早くてしかも雲の中なので

明るいうちにトンネル東口ルートを降りれなくなりそうだ。それはかなり危険なので

このまま引き返すことにした。

------------------------------------

千円道出会いに戻って来た。12時半なのでここで切り株ベンチに座りお昼にした。

------------------------------------

食事を早めに切り上げて歩き出しました。

------------------------------------

雲がどんどん流れて来て 次第に周りが見えづらくなる。

------------------------------------

よかった。一の峠の看板に戻ってこれた。

------------------------------------

上北山は遠いなあ。

------------------------------------

さあここで奥駈道とはお別れだ。

------------------------------------

薄暗くて雲が流れる中 不鮮明な踏み跡とテープをたどりなんとかここまで降りてコラました。

一安心です。私が往復で取り付けたピンクのビニール紐も100本を超えました。

------------------------------------

この日の奥駈はいたるところに深山トリカブトが咲いていました。

--------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウメバチソウかなあ。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガーミンのPSがご機嫌斜めで 全く記録していませんでした。

私が迷ったあたりは 弁天の森と聖宝の宿の間あたりでぐるぐる回っているうちに方向を見失ったものと思われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産大峯奥駆道を歩く 久しぶりの奥駈は厚い雲が立ち込めて道に迷いました その1 2021年9月29日

2021-11-22 17:48:57 | 世界遺産大峯奥駆道を歩く

永い間「四季の大山を歩く」を再編集していましたが ここで少し大山をお休みして

武漢ウイルスが少し下火になり、あちこちへ出歩けるようになったので 最近のトレッキングを

まとめました。まずは久しぶりの 世界文化遺産「大峯奥駈道」を歩きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨の奥駈 その1

------------------------------------

武漢ウイルスのせいで 山旅になかなか出かけられないので 長い間遠くの山へ行くことはなかった。

ぼちぼち山旅を再開できそうなので 予行演習に久しぶりに奥駈道を歩くことにした。

行者還トンネル東口から弥山往復の予定である。

------------------------------------

天気の良い日を選んで大阪を出発した。

河内長野市、和歌山県橋本市、奈良県天川村とまずまずの天気だったが 神童子谷入り口を

過ぎたあたりから 雲が立ち込めてトンネルに着くころには 完全に雨である。

天気の予報でわざわざ来たので、暫く様子を見て雨が上がるのを待つことにした。

しかし1時間半待っても 天気は変わらず雨がしとしと降り続いている。

このまま帰ろうと思ったけど せっかく来たのだから少しでも奥駈を歩こうと

午前8時半過ぎに歩き出した。

------------------------------------

雲のために上のほうは全く見えない。

------------------------------------

登山口へ向かう林道は修理されてすっかりきれいになっている。

長い間すごい悪路だった。

------------------------------------

いつもならこのあたりから見える「台高山脈縦走路」も雲の中だ。

------------------------------------

登山口に新しい尋ね人の看板が立っている。6月に大普賢へ行くと家を出た切り帰らないそうだ。

ここから大普賢へは少し遠いなあ。

------------------------------------

このルートは人が少ないのか 踏み跡が以前より不鮮明だ。テープが頼りなので私もピンクのビニールひも

をつけながら進む。

------------------------------------

しばらく歩くと「ナメゴ谷」からのルートと合流する。

------------------------------------

やがて尾根道の急登が始まる。

------------------------------------

道が不鮮明なので このような朽ちかけた丸太階段が 正しいルートだと分かるので心強い。

------------------------------------

でかい蛙がそこら中にいる。

------------------------------------

蒐場もそこかしこにある。

------------------------------------

やがて雲の中に峠が見えてきた。

------------------------------------

奥駈道に出た。10時です。

------------------------------------

晴れていれば素晴らしい道なのになあ。でも雨の日も なかなか雰囲気があるなあ。

------------------------------------

久しぶりに見る奥駈看板だ。

------------------------------------

小雨振る雲の中を一人静かに歩きます。この辺りは標高1400m前後です。

------------------------------------

突然雲の中から人の話し声が聞こえます。

--------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出会った二人連れの方と いろいろと話をするとこのカップルは 神童子谷入り口付近に車を止めてまず

鉄山に登り 尾根伝いに弥山へ行き そこから下りこれから行者還岳へ向かうそうです。

すごい距離を歩いてきたものです。

晴れの予報日を選んできたのに雨が降っているので テンション上がらないそうでした。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後で解ったのですが この方たちはすごい有名人で 草鞋の変形した メキシコの履物ワラッチ

を履いて長距離トレランするネットで有名人なのだそうです。後日我が家の裏山岩湧山で 

岩湧常連さんのATSUKIさんに教えてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一の峠到着です。上北山村からのルートと奥駈の合流点です。

私の地図では トンネル東口からのルートと奥駈の出会いが一の峠と書いてありますが

二つの一の峠は10分から15分程度離れています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いガスに包まれた雪の大山山頂 その3 2016年3月3日

2021-11-19 22:04:38 | 四季の大山を歩く

濃いガスに包まれた雪の大山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトアウトに巻き込まれないうちに さあ下山だ。
再び避難小屋に戻って来た。この小屋は二階建てです、念のため。是でも雪が少ないほうだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが2階の窓の雪かきをしてくれている。この窓は2階の窓です。しかしこの程度では一階は真っ暗だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の入口はみんなが雪かきをして入れるようにしてあった。時刻は12時丁度。
歩き出して2時間45分だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温はマイナス3度くらいだ。このあたりは風を小屋が防いでくれて比較的暖かいのでここで立ったまま
御握りを食べた。小屋の中は真っ暗なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストックをたたんでピッケルを取り出して下山の準備をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12時15分に下山開始。後を歩いている人に先へ言ってもらう。
下山は危険なのでゆっくりと確実に降りたいのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何を撮っているのか訪ねたら「雪景色」と仰った。その姿をとらせていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポールを探してゆっくり、確実に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

案の定、片足を踏み外して キャラボク原生林に突っ込み、もがいていた人を引っ張り上げた。
「全身が落ち込んだら一人では出れませんよ」と注意してあげた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨大な急傾斜の氷の滑り台で転んだらもう止まらないで あの世へ一直線だ。
一歩ずつピッケルを差し込んで アイゼンを蹴り込んで 慎重に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天気が悪いけど まだ登ってくる人が居る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

濃いガスと雪雲の中から抜け出したようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麓の様子も見えてきた。ガスと雲が取れると 風も収まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山牧場だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元谷も見える。あの悩んでいたスキーヤーは滑り降りたのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
危険地帯ももうすぐ終わりだ。最後まで慎重に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6合目避難小屋に戻って来た。やれやれ、ここまでくればもう安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰1516mが雪雲の境界レベルのようだ。あの雲の中が凄い吹雪なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場が見える。スキーの事は良く分からないが「中の原」、「大山国際」の二つかな。
時々風に乗ってにぎやかな音楽が流れてくる。ブリザードの風がなくなると聞こえるようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

孝霊山の向こうに微かに日本海が見えている。
孝霊山の孝霊とは大和の磯城王朝フトニ大王が九州物部に追い出されて あの山の向こうで土地の若い美人と暮らしたので
その贈り名の孝霊を点けられた山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三鈷峰の向こうに光り輝いているのは宝珠山1183mだ。あのあたりは晴れているのが不思議だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りは夏山登山道を順調に飛ばす。5合目の山ノ神さんに無事降りて来れた事を感謝する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで降りてきたらもう春の雰囲気だ。ブナの大木の周りは雪が溶け始めている。
先ほどまでの吹雪とブリザードが嘘のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下の元谷にはスキーのあとは見当たらない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂にお参りしてから 南光河原駐車場への近道を行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もともと朝は ここに出たかったのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで間違えたのが凄い事になったのだ。
まあ今から思えば新しい素晴らしいルートを昇れてよかったけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなに離れている二つの道の区別がつかないなんて ガーミンGPSは頼りにならんなあ。
地図は「トッポテンプラス」と言うのを入れているんだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする