アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

上州日光の古代出雲ゆかりの地を尋ねて その2 赤城神社榛名神社

2019-11-12 00:21:23 | 古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて
その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤城神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国定忠治の像が建っている大洞地区から大沼を北へ歩くと 赤い橋が見えてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋を渡ると 赤城神社の広い境内だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な拝殿だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

裏へ回ると 本殿が見える。千木を良く見ると 出雲の横削ぎではなく、九州物部家の
たて削ぎ方式だ。もちろん妻入り形式ではない。つまり大社造りとは違うのだ。
この神社も出雲族が建てたものではないことが分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神社の由緒書きまたは縁起がどこにも無いので たまたま通りかかった巫女さんに尋ねると
神社のパンフレットを持ってきてくださった。それを見てびっくり仰天した。豊来入彦なのである。

九州物部家の第二次東征で イクメ王(垂仁)と共に 宇佐豊玉姫の皇子たちの
豊来入彦(記紀では豊鍬入彦とかウガヤフキアエズ)と豊来入姫(記紀では豊鍬入姫)は戦って来た。

しかしイクメ王が大和を旧出雲王家の野見太田彦などの協力で平定するに連れて、異母兄妹の彼等が邪魔になりだして
旧出雲王家の助けを借りながら 彼等を大和から 追い出した。追われた豊来入彦は この地まで逃げてきて
この地の開拓発展に大いに貢献したという。それで祀られているのだ。

しかしこの神社の由緒書きには 「崇神大王が東国に豊来入彦将軍を派遣して平定した」「この豊来入彦を祀っている」
などと、記紀の御伽噺をそのまま載せているので 困ったもんだ。

イクメ王が大和の大王になったあと 大和から追われた豊来入彦の事を イクメ大王が東国に使わした将軍と言うのだ。
正に記紀の作り話にしたがっている。

記紀の内容は 史実ではなく、時の権力者が(持統女帝、藤原不比等など)が自分たちが渡来人の征服王朝と言うことを隠し
今の立場を正当化するためにでっち上げた 歴史小説なのに 千年以上立った今でも史実だと思い込んでいる人が多く、困ったものだ。
一般人ならともかく、歴史学者(たとえば梅原先生)なども 記紀の呪縛から未だ解き放たれていらっしゃらない。


宇佐豊玉姫(魏書に書かれた二番目のヒミコ)は出雲王家の血を引くお方なので 当然豊来入彦も豊来入姫
(大和入りした当初は檜原神社で祭りごとを行い 若ヒルメムチと呼ばれた)も当然出雲王家の血を引くお方だ。

ちなみに我が家には 神棚に豊来入姫のお札が安置してあるので、早速この神社でもお守りを購入した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
榛名富士山神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

榛名山は その姿が富士山に似ているところから 昔から榛名富士と呼ばれて来たそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂には「富士山神社」があり、昔からこのあたりの人々が 祭礼時には数珠繋ぎになり登ったそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄筋コンクリート造の社は 標高1400mの厳しい気候で劣化が激しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社の縁起が山頂に設置してあるが 劣化、風化が激しくて読みづらい。
主祭神 は「この花咲くや姫」と書いてある。

つまり九州物部家の第二次東征でイ二エ王(崇神)が筑後平野から南下して薩摩の地に来たとき
美しい阿多津姫を見そめて后とし 生まれたのが イクメ王(垂仁)なのだ。

阿多津姫は 出雲王家の血を引いていないが、イ二エ王やイクメ皇子(後の垂仁大王)は出雲王家の血を引く
お方だ。

記紀では 短命に終わった阿多津姫を「この花咲くや姫」と書き 、ついでに短命に終わった物部王朝を隠すため
九州を一度も出た事の無い イ二エ王を大和の大王としたり(崇神)、架空の皇子ヤマトタケルを作ったり、
オキナガ姫の部下の豊前中津彦を「仲哀大王」として格上げしたり さまざまな苦労をしている。

ちなみにイ二エ王も 後妻の宇佐豊玉姫(魏書に書かれた二番目のヒミコ)も短命に終わっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい由緒書きもあった。やはり主祭神 は「この花咲くや姫」と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近に面白い標識があったので行ってみることにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石碑が四本立っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明が紀があるが これらは完全に記紀がでっち上げた作り話が世に出回った後に作られたものだというのがよく分かる。
初代大和大王の「天の村雲」が記紀により書き換えられて「神武」とされたり、「咲くやこの花姫」の醜女の姉
として造られた姫などがかかれている。

しかし二度目に和国に渡来した徐福が 筑後で名乗った和名「饒速日(にぎはやひ)」もかいてある。
物部王家やその後の天皇家の出発点となった 秦国人徐福を祀っているのである。

ちなみに一回目に徐福が上陸した石見の五十猛海岸では その後 和名を「火明かり(ほあかり)」と名乗っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで 出雲王家のゆかりの地、今回の上毛野国、下野の国の訪問を終える事にした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにその後榛名神社へ行ってみた。しかしもうすっかりこの地の神社に興味をなくしているので
さっと素通りしただけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社というより お寺の裁ち物だ。それもそのはず明治政府の無教養な田舎侍が 分けの分からん
神仏分離令をだすまで この寺は山岳修験や神仏習合のお寺だったのだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも後で造ったらしい者で無理やり神様が作り上げられている。
徐福の和名の火明かり(ほあかり)に似た名前の神さんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と言うことで赤城神社は面白かったが 榛名神社はつまらん無駄でした。
古代出雲トップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上州日光の古代出雲ゆかりの... | トップ | 上州、秩父、奥多摩山旅2019... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とても参考になります。 (林道初心者)
2019-11-13 20:54:34
お邪魔します、初見です。富士林雅樹著 出雲王国とヤマト政権 を4回目の返し読み中です。埼玉県在住ですが、埼玉の大宮氷川神社のご祭神が、素戔嗚尊様です。埼玉南部には、久伊豆神社があり、ご祭神は大国主命様です。上記の書物を拝見し、素戔嗚尊様と大国主命様は、記紀にあるような先祖子孫関係ではないらしいと思いました。氷川神社は、奥多摩に奥氷川神社、埼玉の所沢辺りに、中氷川神社、そして現在の大宮に分霊されたようです。出雲族の一部が、諏訪に移動し、山中を移動しながら関東に移った、と理解していたのですが、私の調査検索力では、答えが見つかりませんでした。上記の本にあるように、素戔嗚尊様が秦の徐福の別名であれば、出雲王家の敵方ですから、出雲から遠く離れた武蔵国に分霊される理由が不明なのです。何か知見をお持ちであれば、ご教授して頂けませんでしょうか。
返信する
斉木雲州先生の本 (出雲王国民)
2019-11-13 23:50:57
はじめまして。このブログの別ブログの「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」を読んでくださるとお尋ねの件の参考になるかもしれません。そのブログはすべて斉木雲州先生の本をベースにしています。先生は出雲王家の富(とび)家の末裔に当たる方で大学教授定年後たくさんの本を大本出版で出されています。「古事記の編集室」「出雲と大和の曙」「出雲と曽我王国」そのた多数あります。
返信する
追伸 (出雲王国民)
2019-11-13 23:59:56
お尋ねの徐福(和名を火明かり、饒速日)の末裔が物部王朝なので 徐福は全国に祭られています。特に京都太秦界隈の神社や祇園の八坂神社、そして熊野古道の熊野三山の本宮大社、那智大社、速玉大社はすべて徐福が主祭神です。もちろん南紀や京都、越の国、関東にも出雲族の王家がたくさん祭られていますが。それらもすべてブログに乗せていますし、ボースは雲州先生の本で、先生の了解もいただいています。
返信する
ありがとうございました。 (林道初心者)
2019-11-14 10:30:00
「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」を拝見させていただきます。丁寧なご回答、ありがとうございました。
返信する
読ませて頂きました。 (林道初心者)
2019-11-27 11:25:47
こんにちは。「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」を拝見しました。長編力作で感動しました。知識不足の事柄を調べながら拝読しましたので、時間がかかってしまいました。氷川神社のご祭神ですが、征服王朝の動向を伺いながら祭祀を行っていたのでしょうし、長い時間の中で、ご祭神が替えられたことも考えられますね。今後も調べていきたいと思いました。また、千木の違いの説明がとても参考になりました。大社造りについての解説をして頂きたいのですが。ネット等で調べても、よい説明を見つけられませんでした。
返信する
大社造り (出雲王国民)
2019-12-03 23:16:13
大社造りは9本の柱で建物を支える高床式の建物です。そして入り口は妻入りで屋根付きの階段で登ります。内部は中央右に横壁があります。矛卑(ホヒ今の出雲大社宮司の祖先)らにより幽閉殺害された八千矛(役職名は大名持で記紀では大国主と書かれた)の御霊を祀るスペースが壁の奥です。これは熊野大社や出雲大社の例ですが同じくホヒらに殺された八重波津身(事代主)を祀る他の大社造りの建物の内部は知りません。



返信する
ありがとうございました。 (林道初心者)
2019-12-04 20:41:49
師走になりました。武蔵の国一宮?の氷川神社さんにお邪魔した際に、本殿の造りを拝見します。私は、祖母と一度だけ元旦未明に一緒に初参りをしました。祖父母父親は、信州佐久の出です。もう、40年以上前の事なので記憶も曖昧です。グーグルで検索したところ、諏訪社のようでした。私にも出雲の方々の血筋が流れているのではないか?という気持ちと、古墳、遺跡に興味があり、古代天皇家について調べていくうちに、主様のページを発見し、拝読させて頂き、深い感銘を受けました。大宮氷川神社の歴史は、ネットでは八千矛様の情報はありませんでした。主様の様に、現地調査で何か分かるのかもしれませんが、大宮は開発、再開発で荒れた地域らしいのです。大宮という地名が、氷川様の宮があるから名付けられたようです。
返信する
信濃の出雲族 (出雲王国民)
2019-12-07 00:16:36
林道初心者様、氷川神社をネットで調べると流造のようです。 これは屋根の一方を伸ばしてそちらから入る「平入」という形式です。主祭神は素戔嗚つまり徐福とその奥方と記紀ででっち上げられた稲田姫(櫛名田姫とも書きます)、そして徐福に殺された八千矛王です。つまり殺した奴と殺されたほうが同時に祭られているという普通では考えられないことですが 記紀の書かれた後には 権力者に媚びてこういう主祭神の神社が全国にあります。あなたのコメントに触発されていま 「信州と出雲族」を再編集しています。できましたら「出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」に載せます。アップしたらまたこのコメント欄にお知らせしますのでまたのぞいてみてくだされませ。
返信する
楽しみにお待ちしております。 (林道初心者)
2019-12-17 13:44:22
「信州と出雲族」を再編集、ありがとうございます。
返信する
諏訪湖地方を開拓した出雲族 (出雲王国民)
2019-12-28 09:56:24
林道初心者様
「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」の最新記事に 諏訪湖地方と出雲族の風習などをまとめて 御柱神事や幸ノ神、道祖神など
出雲族とかかわりの深い習慣を書いています。また覗いてみてくだされませ。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
返信する

コメントを投稿

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」カテゴリの最新記事