アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

今年も岩湧山の山焼きが行われました。 その2 2024年4月7日

2024-07-08 12:44:24 | 岩湧の森の四季の風景

岩湧山の山焼きその後 その2

---------------------------------

平野(たいらの)までおりてきました。山頂から標高差ちょうど100mを

降りてきました。南斜面はここから火を放つのでここから 上が焼けています。

ここから登り返します。

---------------ー-----------------

もうすぐお弁当ポイントです。平野から標高差50mのぼってきました。

そこでお昼ご飯にします。

---------------------------------

食後また登り返します。このあたりは 笹百合が特に多い区域です。

梅雨頃になると この焼け跡から ちゃんと笹百合が花を咲かせるから不思議です。 

---------------------------------

登り続けて山頂が見えてきました。

---------------------------------

黄砂で霞んでしますが 正面奥にどっしりとしている山が この前散々てこずった

大阪府第二の高峰、南葛城山です。

---------------------------------

下山しようとしたら 登ってくる白人青年のグループに会いました。彼らは私を見るなり

「日本では何故山に火を放つのか、ポーランドでは重い犯罪だ」と怒った顔で聞くので

「これは古い草を焼き払い、新しい健康な草を育てるために焼いているのだ。草のうちで

このススキは 日本の伝統的な建物の屋根に使うもので 大切な草だ」と拙い英語で

説明してあげると どうも理解できなかったのか 自分のスマホを取り出して そのスマホに

日本語でしゃべるように言いました。スマホを受けとり 日本語で説明したら、どうもポーランド語

が表示されたのか 何となく理解したような顔で サンキューといいつつ立ち去っていきました。

 

日本各地の山で いろんな国の人に出会いますが、ポーランドの方には初めて出会いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日出会った春の花々

--------------------------ー------

岩湧全山で満開なのが タムシバです。ほとんどが大木なので 遠くからしか

見えません。

---------------------------------

中には 若木もあり 近くで花を見ることができます。

コブシの花と非常によく似ています。

---------------------------------

こちらがコブシの花です。花の付け根に 葉が一枚付いているのが コブシで

タムシバは 花の付け根には葉がありません。

ー--------------------------------

藪椿も あちこちで満開です。今はきれいでいいのですが 夏になると

葉や茎に 茶毒蛾の幼虫が発生して 体に葉が触れると 空中に毒針をまき散らして それが肌に

刺さると 痒くて夜も眠れなくなる ひどい害虫ですが、厄介なことに その毒針は極細で

人の目には見えません。毎年夏にはテレビニュースで 「公園で遊んでいただけの子供が 夜中に

あまりの痒みに泣き出した」という茶毒蛾幼虫毒針の被害を報じています。

他の市町村の事は知りませんが 大阪府や河内長野市の無知な職員達は 岩湧の森のあちこちや登山道

など、遊びに来た人たちが 触れそうな場所に椿、山茶花を大量に植えています。

こういう木を植えたら、定期的に消毒作業をして茶毒蛾の発生を防ぐのが 常識ですが

馬鹿職員たちは 植えたまま ほったらかしなので 私をはじめ何人も被害者がでるのです。

そこで私はガの幼虫のいない冬に 山道に近いところの枝は極力切り落とすようにしています。

毒針は目に見えないくらい小さくて こいつにやられると1週間くらい 夜も

眠れないほどかゆいのですがマダニのように噛まれて死ぬことは無いのでマダニよりましですが。

 

ところがある冬の日に 椿の枝を切り落としていると 女性のグループが通りかかり 私に

何をしているのか聞くので 説明しました。するとその女性の一人が

「ダメダメ、何しているの。茶毒蛾の幼虫は 脱皮した後も サナギに大量の毒針を残した

ままなので 真冬でも 木をゆすれば毒針が飛んでくるのよ。茶毒蛾に安全な時期なんてないわよ」

と教えて頂きました。そこで冬に枝打ちするときは レインスーツを着てフード、ゴーグル、

マスクの完全武装で 作業するようにしています。

---------------------------------

紫花奈(むらさきはなな)、別名を花大根、またの名を大紫羅欄花(おおあらせいとう)

または諸葛采(しょかっさい)とたくさんの名前を持つこいつは 岩湧の麓の道端に

群生しています。

---------------ー-----------------

この菫はなんという菫なのでしょうか。鉾葉菫(ほこばすみれ)の葉にはこんな白い筋はないし。

---------------------------------

黄華鬘(きけまん)もあちこちで咲いています。華鬘とは仏具の一つです。

---------------------------------

沢筋や水辺では 山ネコノメソウがたくさん咲いています。

--------------------------------- 

ミヤマカタバミも咲きだしました。京都冷泉家の家紋は このハート形の葉ですね。

--------------------------------- 

破れ傘(にしのやまたいみんがさ)もびっしりと 生えてきました。

夏を過ぎると こいつらは とても地味な花をつけます。

--------------------------ー------

雪笹(ユキザサ)の蕾も出てきました。もうすこしすると 線香花火のような

かわいい花をつけますが、ユリ科の花です。あのユリとは想像できませんが。

--------------------------------- 

いつもの群生地に白花猩猩袴を見に行くと やっと花を咲かせていました。

今年は例年より 1か月ほど遅いですね。なぜでしょうか。

いつものように冬に積雪しなかったからでしょうか。

猩猩(しょうじょう)とは能に出てくる大酒飲みの化け物で そいつが履いている袴の形に赤い花の色

(普通の花は赤紫です)を酔った顔の色に見立てて 袴をはいた大酒飲みの猩猩の姿ににているから命名

されたという非常に格調高い名前です。

---------------------------------

おわり

---------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も岩湧山の山焼きが行われました。 その1 2024年4月7日

2024-07-05 06:33:32 | 岩湧の森の四季の風景

今年も岩湧山山頂部(大阪府河内長野市)の山焼きが行われました。

山頂部のススキは 冬の間に滝畑村民により刈り取られて

茅葺の建物の復旧に用いられます。

最近は茅葺屋根の民家が かなり減ってきたので 主に文化財の

建物の屋根に吹き替えられるそうです。

山焼きをすることにより、良質なススキ(萱)が得られるということです。

ー--------------------------------

岩湧山の山焼きその後 その1

---------------------------------

山頂直下のトイレ前から見上げた山頂付近の焼け跡です。

事前に刈り取られた部分は黒く焦げていますが、刈り残された部分のススキは

燃えないでそのまま残っています。不思議ですね。なぜ燃えないのでしょう。

---------------ー-----------------

登っていくと焦げ臭いにおいが 漂ってきます。2時間ほど前まで燃えていた割には

熱気は全くありません。

---------------------------------

貴重な山朱鷺草(やまときそうー絶滅危惧種の朱鷺草の仲間)の群生地も このとおりです。

不思議ですね。毎年焼け跡から芽を出して夏の初めに花を咲かせるのですから。

---------------------------------

焼け跡の向こうに 金剛葛城の峰々がみえます。今日は花粉と黄砂で霞んでいます。

---------------------------------

 

ふもとの河内長野市街も霞んでいて 見えません。

晴れていて空気が澄んでいれば、正面奥にPL平和の塔が見えて そのさらに奥に天王山や

ポンポン山、そして更にその奥に京都清滝の愛宕山が見えるはずなのですが。

今日は黄砂と花粉がすごいですね。

---------------------------------

登り続けていると 山頂とその先にお弁当広場が見えてきました。

--------------------------ー------

三角点のある山頂を通過して お弁当広場へ向かいます。

この道もダイヤモンドトレイル、ダイトレです。

---------------------------------

お弁当広場では若者がなにか 大騒ぎしています。

---------------------------------

お弁当広場です。ここは燃えていません。ここから周囲に向かって火を放つからです。

ー--------------------------------

ダイトレをそのまま 南へ歩いて降ります。

---------------------------------

葉場山火口(はばやまぼくち)も焼けずに済んだようです。

これらの 焼け残った草木は 明日から滝畑の人が 草刈り機ですべて

切り倒します。質の良いススキを育てるためだそうです。

---------------ー-----------------

私がいつも利用するお弁当広場が見えてきました。

---------------------------------

お弁当広場も無事です。真ん中のダイトレの道から 両側へ火を放つので このベンチも

無事なのです。

---------------------------------

ダイトレを更に 南へ向かって降りていきます。

---------------------------------

不思議なことに この一角だけ焼けていません。タチツボスミレもみな無事です。

不思議ですね。

---------------------------------

その2へ続く

---------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩湧の森に今年も笹百合が咲きました。盗掘にもめげず。 2023年6月24日

2023-08-12 21:59:56 | 岩湧の森の四季の風景

今年も6月の梅雨に 岩湧の森に笹百合が咲きました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

実は今月の初めに いつものようにトレーニングで15㌔のリュックを背負い山頂に行くと

笹百合の蕾がたくさん出ていました。今年は豊作だなあと うれしくなり 笹百合おじさんの事を

久しぶりに 思い出しました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

7~8年前に 山頂付近で ススキの茂みに入り 何かごそごそしている人を見かけ なにをしている

のか聞くと 笹百合の球根をダイトレに植えて回っているとのことでした。

しばらくその方とお話しているうちに その方が私に「あんたも笹百合を増やす活動のお手伝い

をしてくれ。この球根を渡すから ダイトレのあちこちに植えてくれ。そして余った球根は

家の庭に植えれば どんどん増えていくから それらの球根も植えてくれ」と

言われてビニール袋いっぱいの球根を渡されました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

それから笹百合の球根をあちこちに植えて回り、自宅の庭にも植えました。しかし庭に植えた笹百合は

小さくてしょぼい花を咲かせたきり、枯れてしまいました。球根を増やすことはできませんでした。

やはり笹百合は 周りの笹やススキと共生しているようです。自宅の庭では育ちませんでした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

沢山の蕾を見て一週間後に山頂へ行くと なんと笹百合の蕾はほとんどなくなっていました。

アチコチに掘り返したような跡があったから 盗掘されたと思います。今ごろどこかの道の駅で

売るれているかもしれません。酷いことをするもんです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

その後次第に蕾が増えて来て 今年もなんとか笹百合の花が見れました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見晴らしの道から 岩脇の道を上りダイトレを歩いていくと ダイトレにも

何か所か笹百合が咲いていました。白い笹百合です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近の北斜面にはかなり咲いていました。あれだけ蕾を盗掘されても

そのほかの場所から次々に蕾が出てきてよかったなあ。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

山頂付近の笹百合はピンク色の花が多いようです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一株の茎から複数の花を付けるユリが結構います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

こちらは一株から五つの花が咲いていてみなピンク色です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

登山道のすぐちかくにも沢山咲いています。

こいつらが 盗掘されなくてよかったなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南斜面にも結構咲いています。ほとんどがピンク色です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは一株に15個の花を付けていました。

と゛うも咲き始めはピンク色で 日にちが経つと白くなるような気がします。

追跡調査したわけではありませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「きゅうさかのみち」で下山しましたが、この道にもいくつか笹百合が咲いていました。この道の笹百合も ダイトレと同じ白でした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この日出会った そのほかの花々

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

タツナミソウ 打ち付ける大きな波に見えるところからついた名前です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

絶滅危惧種の朱鷺草の仲間の 山朱鷺草です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

淡いピンク色が 朱鷺の羽の色ににているからついた名前だそうです。

あちこちに増えてきたのはうれしいことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の花 岡虎の尾がもう咲きだしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白く小さな花のツルアリドオシが咲いています。

小さいので うっかりすると見過ごします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

地面を蔓で這うように広がります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「蔓蟻通し(つるありどおし)」のアップです。

千石谷や滝畑には あたり一面真っ白になるくらい群生する場所もあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一薬草、イチヤクソウ も咲いていました。薬草だそうですが、岩湧の森では 年々数が減りつつ

あります。かわいらしい花なので 盗掘されるのでしょうね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

赤升麻(あかしょうま)も咲いています。葉も花も 鳥足升麻やサラシナ升麻と見分けがつきません。

私には。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

花が白いのに赤升麻とは。実は根が赤いのだそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

山のいたるところに 梅雨の花 山紫陽花が咲いています。

白いのは花ではなく ガクだそうです。

ガクのないのがコアジサイで 岩脇の森に少しだけ生育しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらが 全身ブルーの山紫陽花です。ブルーもきれいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無葉蘭です。葉がないので光合成が出来ないので 周りの植物から栄養をもらい生きています。

こんな色で地味なので 通りすがりには分かりません。

昔この花を撮影している方に教えてもらい 初めて知りました。その方は世界の蘭の撮影を

している方でした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

一瞬 「あっ、マツムシソウが咲いている」と思い写真を撮りました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

帰宅してよくよく考えたら マツムシソウは夏の終わりの花です。

大山鏡ヶ成高原で夏の終わりころに 草原が紫色になるくらい咲いていて感動した記憶があります。

とするとこの花は何でしょうか、調べたけど分かりませんでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

この項おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の千石谷を歩く その2 2023年4月28日

2023-06-08 23:28:07 | 岩湧の森の四季の風景

新緑の千石谷 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大滝に到着です。文字通り大きな滝です。この後この周辺でお昼休みとしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食事後は 千石谷林道を登り返します。

カキドオシがそこら中に咲いていてとてもきれいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これはアケビの花です。特徴的な姿なので一度見たら覚えられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは蕗の薹(ふきのとう)の雌花です。薹が立つたあと 空に成長して大きくなり タンポポのように

風邪に種子を飛ばせて子孫を増やします。薹が立つというのは 人間に対しても使いますが

あまりいい言葉ではありませんね。語源はここから来ているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪笹の花が開き始めました。この前から蕾はよく見かけましたが、やっと開き始めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楽しみにしていた蘭の 海老根はまだ蕾でした。連休明けにもう一度来ようと思います。

小恵欄は全然見当たりませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは葉の切れ込みが鋭いので 一輪草ですね。以前はこの辺りに群生していましたが

起用は文字通り 一輪だけ咲いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山瑠璃草もそこら中で満開です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千石谷林道をかなり登りました。突き当りが見えてきました。右は南葛城林道へ敷きます。

左へ曲がります。正面に見えるのが阿弥陀山です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで林道と分岐してダイトレへ入ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレ五つ辻に この標識をどなたかが付けてくださいました。

以前は誰かが間違えて 「経塚山へ」という標識を付けていたので私が「?」と書き加えたら

どなたかが外してしまわれました。明らかに間違いです。国土地理院の地図でも昭文社の地図でも

「阿弥陀山」です。

以前このあたりで 若い女性に「経塚山はどこですか」と聞かれたので、「父鬼経塚山も岩瀬経塚山

も ここから遠いのでここらへんにはありませんよ」と言うと スマホのアプリの地図を見せてくれる

ので よくみると 阿弥陀山の場所に 経塚山と記入されていました。「このアプリの地図は間違いで

すね」と言うと 「地図が間違うはずがありませんよ」と 私をにらみつけて まるで「お前の頭が

間違いなんだよ」と言わんばかりにすたこら去っていきました。

アプリを妄信するあんなアホもいるのですねえ。

こちらは20年近くも 葛城経塚の巡礼道の整備と標識の整備をしてきたので、経塚山を間違う

はずがないのになあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが山田山の山頂です。手作り日様式には ちゃんと阿弥陀山と書いてあり 間違いの経塚山

の標識はありませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五つ辻に戻りダイトレと「いわわきのみち」の分岐点まで来て ここから いわわきの道、

ぎょうしゃのみちを通って帰宅しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオグラフィカの軌跡です。この日は全くダメでした。マニュアル通り 前日に岩湧の道すべてを

ダウンロードしてキャッシュしておいたのに 第二駐車場から平野までくると後はまったく

居場所を感知してくれません。

ピンクのラインは私が歩いた軌跡を私がかってに記入したもので、緑のラインのダイトレも各地名も

私が記入したものです。歩いていても自分の現在地を 全く把握できていませんでした。

こんなアプリは信用できませんね。知らない山では命に係わる遭難問題ですね。

3000円も払わされたのに。詐欺やなあ。やっぱ地図アプリは信用できひんなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の千石谷を歩く その1 2023年4月28日

2023-06-04 11:26:38 | 岩湧の森の四季の風景

4月も下旬になり 気温も夏日の日も多くなりました。

先日は金剛山の新緑を楽しんだので今日は 我が家の裏山の

岩湧山の千石谷を歩くことにしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の千石谷 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブルーのラインが予定コースです。第二駐車場から岩湧山頂へ。そのままダイトレを降りて

ひらのから平野道で千石谷へ。大滝でご飯を食べて 千石谷を登り返して五つ辻へ。

久しぶりに阿弥陀山へ寄ってから下山しようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺は石楠花が満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど今が見ごろで 沢山の人が写真を撮っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の山焼きから約一月たって ススキの新芽も大きくなり 真っ黒からグリーンへ

変わりつつあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はウイークデイですが なぜかたくさん人がいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

違法行為をしている人が たくさんいます。蕨、ゼンマイを盗んでいるようです。

国定公園内では 動植物の採取は法律で禁止されています。

それに山頂付近一帯は 滝畑村民の所有地なので 他人の土地に勝手に入りものを取ると

窃盗罪になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝の天気予報では「黄砂も花粉も終わりました」と言っていたのに またしても嘘をついたようです。

まだ黄砂がふっているようで我が家が霞んでいます。

大阪平野も霞んで見えません。京都愛宕山は無理です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界遺産大峯奥駈道も霞んで見えません。かなり黄砂がひどいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千石谷への「たいらのみち」の入り口です。標識を何回取り付けても 滝畑の村民か 森林破壊組合の

アホどもに すぐに取り外されるので 来るたびにテープやビニールひもをぶら下げます。

紐がたくさんぶら下がっているし踏み跡もあるのですぐにわかります。

平野(たいらの)でダイトレと分岐して左へ踏み跡を10mほどたどるとここに来ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Nishiharさんたちが取り付けた標識は 道を3分の2ほど降りたあたりにあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その日牛木から下が難所です。倒木が台風部増えて10本ちかくあり、注意してくぐります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのすぐ下の滝の横を降ります。Nishiharさんたちが取り付けてくれたロープがあるから

安心です。ゆっくり慎重に降ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千石谷林道へ出ます。降下を開始して45分くらいです。ここにもたくさんテープやひもを

ぶら下げています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の千石谷を下ります。左手からは水の音が聞こえて 緑の中とても気持ちよく歩けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする