アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

上信越山旅 2013晩秋 その4 和田小屋から神楽ヶ峰経由苗場山 Part 1

2019-07-29 21:42:35 | 上信越山旅2013年晩秋
上信越山旅 2013晩秋 その4 和田小屋から神楽ヶ峰経由苗場山 Part 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の山旅最終登山は 苗場山である。

神楽ヶ峰スキー場下の「和田小屋」を経由して神楽ヶ峰から苗場山を

往復した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ピンクのラインが今回歩いたコースで、基本的に往復であるが

ブルーのラインは、復路の一部をスキー場の中を歩いてショートカット

したものである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Part1 登山口から神楽ヶ峰へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登山口町営無料駐車場には、早朝から10台くらいの車が

止まっていた。中には車中泊して朝ごはんを炊事中の人もいた。

気温2度、寒い。午前6時35分出発。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登山口と表示してあるので ここから歩く。しかし何のことは無い。

すぐに和田小屋への林道に出て、車道を歩くのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そして今度はしばらくはスキー場を歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


和田小屋に到着。先週閉鎖したらしい。ここまで来ると草地は白い。

雪が少し積もっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


またしても登山口表示。スキー場を斜めに横切り右前方から森の中の

登山道へ入るようだ。スキー場も薄っすらと雪化粧。

熊が出ると書いてあるので鈴とベルを出してリュックにつける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登山道に入ると薄っすらと雪が積もっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


湿地帯には木道が設置されていて、道は整備されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登るにつれて次第に雪が増えてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ナナカマドの実が凍りつき、いかにも寒そうだ。実際に寒い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


かなり上に登ってきた。時々左手と右手にスキーゴンドラのロープが

見え隠れする。登山道の左右がスキーコースになっているようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「下の芝」到着。たくさんベンチがあるがどれも雪が積もっているので

座る気になれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここに左手からスキーコースが合流している。

下山時にはここから左手のスキーコースを歩いて降りよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


振り返ると麓の町は雲海の底だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


時々眺めの良い 展望ポイントがある。今日は昨日とは打って変わって

上天気だ。山上の景色が楽しみだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて右手のスキーリフトのロープは ここでターンしていて

右手のスキーコースはここで終わりらしい。ずいぶん上まで

リフトが設置されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「中の芝」到着。出発してから2時間10分経過。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ここから木道階段が続くが、先行者に追いついた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


木道から 遠くに白い山が見え出した。どこの山かよく分からない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


木道は延々と続く。整備するほうも大変だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苗場山 Part2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信越山旅2013年晩秋  2.谷川岳   1977m    11月8日  その2

2019-07-26 21:53:33 | 上信越山旅2013年晩秋
谷川岳その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


茶畑のように見えるところを登っていく。あれが山頂なのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「茶畑」を超えると最後の急階段が待ち受けていた。

そして突然雲が流れてきて あたりが雲に包まれる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雲は雪雲だった。粉雪がしきりに降ってきて強風と共に顔を打つ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


谷川岳肩の小屋が見えてきた。雪はますます激しくなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Part2 山頂から下山へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そのまま山頂へ向かって歩いて行くと、周りはたちまち雪で白くなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


JR土合駅への分岐を過ぎる。吹雪で目を開けてられないくらいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


凄い吹雪になった。風も強烈だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


吹雪の中 薄っすらとポールが見えた。

「谷川岳トマノ耳」と書いてある。というより、字が彫り込んであり

その中に吹雪の雪が入り込み、字が白く浮き出ているのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そのまま縦走を続ける。尾根道は風が特に強い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


岩場では吹き付けられた雪が凍りつき 足元がツルツルだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


オキノ耳到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


周りは何も見えない。というより目を開けていられない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そのまま縦走する。しかし尾根道は風が凄まじい。

全身をアラレが叩きつけて、息が出来ないほどだ。

ゴーグルとフェイスガードを持ってきていないので あわてて引き返す。

一の倉岳は中止とする。このまま進めば吹き飛ばされそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


帰りに立ち寄って、何か温かいものを飲みたいと思ったが

谷川岳肩の小屋は閉まっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そのまま下山する。今度は吹雪が霙に変り、全身に叩きつける。

カメラもびしょぬれだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


熊穴沢避難小屋まで下山してきたが、このあたりでは土砂降りの雨だ。

小屋で休憩せず、このまま下山して駅で何か温かいものを食べたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


土砂降りの中 やっと駅まで帰ってきた。

急変した悪天候に 観光客はほとんど引き上げていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


閑散とした駅のレストランに入り、谷川岳汁セットを注文する。

谷川岳汁は けんちん汁のような、豚汁のような 具沢山の

汁でとてもおいしかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下山後に立ち寄った麓の水上温泉は快晴で見事な紅葉だったのに

やはり、「魔の谷川岳」の天候急変は凄かったなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あまり天気が良いので 駅の近くを少し散歩した。
上越国境の晩秋の2000m上空は 凄まじい天気だったがここはのどかな散歩道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歩いた記録。オキノ耳から先へ行けなかったのが残念だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歩いた距離は役7キロ、高度差は約700mだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は苗場山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信越山旅2013年晩秋  2.谷川岳   1977m    11月8日  その1

2019-07-21 23:10:18 | 上信越山旅2013年晩秋
中断していた上信越山旅2013晩秋 の再編集を再開します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3 谷川岳1977m 上州(群馬県)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハードな山歩きが、雨飾り、妙高と二日続いたので移動休養日を一日挟んだ

今日は、ロープウェイを利用して軽く山歩きをする計画だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


谷川岳ロープウェイ天神平駅をスタートして 一の倉岳まで往復する計画。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Part1 天神平駅から谷川岳肩の小屋へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ロープウェイで一気に標高1300mの世界へ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沢山の観光客とともに 駅に降りると快晴だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


正面に見える三座は 案内板によると左、笠ヶ岳、中央朝日岳(1945m)

右、白毛門と書いてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


標識が全く無いので、どこが登山道か分からない。

駅員さんに聞くと ここをまっすぐ行くように教えてもらった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しばらく歩くと やっと「登山口」表示が出てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歩きながら正面に高い山が見えてきた。あれが谷川岳だろうか。

急に出てきた雲が気になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歩いている道は、どうもスキー場の中のようだ。

周りの木はほとんど葉を落としている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


振り返るとゴンドラ駅が小さく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あれが谷川岳だろう。しきりに雲が湧いていて気になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


田尻尾根分岐に来た。今のところ天気はまだいいが

雲が多くなってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


熊穴沢避難小屋に到着した。

中に入ると、女性二人連れの方がいて、クッキーやチョコレート、お饅頭を

頂いた。お礼を言って一足お先に小屋を出た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


小屋を出てすぐにロープがフィックスされた岩場の連続だった。

降り帰ると 避難小屋が小さく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今度は木道が続く。天気は薄曇になってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


先行者に追いついた。左上の大きな岩は「天狗の溜まり場」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


左手の 尾根続きの山が今日の目的地「一の倉岳」か。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


天狗の溜まり場に到着。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


天狗の溜まり場から 歩いてきた方向を振り返る。

天神平駅と熊穴沢避難小屋が見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
谷川岳その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山用品の不良品とワークマンの山用品  2019年7月5日

2019-07-18 10:25:21 | ミズノとトレクスタの粗悪な山用品
山用品の不良品とワークマンの山用品について 2019年7月5日 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このところワークマンの店に良く行きます。山用品として使えるものがかなりあるのので とても重宝しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近買い求めた頭部汗吸い取りグッズです。
左は鉢巻のように使う汗吸い取りバンド、真ん中は汗吸い取り頭巾で、額の部分が二重になっています。
右は薄い吸湿速乾のキャップで後に日よけが付いています。ヘルメットの下に最適です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前にも御紹介した靴下です。職人さんがはいて一日中動いても 疲れにくく設計してあるのでしょう。
足裏のアーチサポート機能が優れています。左の靴下はモンベルの登山用靴下で ワークマンの靴下の
上にこれを履いて 足裏のクッション性を高めて 長時間歩行を可能にしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

靴下を履いて横から見たところです。足首全体を柔らかく締め付けてくれて 歩きやすくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこの靴下は 奈良の靴下職人さんが編み上げた靴下でかなり高価ですが 高い山を歩くときは
この靴下がかかせません。10時間前後のロングウォークにも耐える優れものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこの靴下は美津濃にだまされて購入したものです。刺繍の部分が足首に食い込んで痛くて歩けなくなり
途中で引き返しました。帰宅して美津濃に文句を言うと「痛いという感覚は個人的なものですから
あなたの足がおかしいのでしょう」ときたもんだ。ホンマにむかつくなあ。

美津濃の社長は日本人ではありませんね。朝鮮半島かシナ大陸の人間でしょうね。
なんせやつらは絶対に謝りませんからね。
社長がそうだから社員はみなその無礼を真似ますね。

もっとも日本の会社でも 電力会社とか保険会社はみな悪質で傲慢な会社がおおいのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークマンのズボンです。吸湿速乾、伸縮性にすぐれているといううたい文句でしたから購入して履いてみたら
なかなか快適でした。ひざの曲げ伸ばしも楽です。3600円ですが、山用品のブランドパンツは1万円
以上しますから、お得です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車のヘルメットや山歩きでのヘルメットの下に ワークマンの吸湿速乾、冷感キャップが快適です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車ヘルメットに快適でしたので、今度山用のヘルメットでも試してみようと思います。
夏場の岩場でのヘルメットは照り返しがきつく とても暑いので涼しくなりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タオル地の吸湿頭巾も快適です。後頭部のタオル地の布を垂らすと日よけにもなり虫除けにもなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

汗を吸い取りタオル地が濡れると気化熱のせいか 首筋が涼しく感じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワークマンの手袋もなかなか快適です。工事現場の職人さん用なので ヘビーデューティーに作られていると思います。
見た目もきれいです。980円です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこちらはモンベルの登山用グラブです。見た目がきれいなので3800円で買いました。

しかし生地がヘナチョコで脆く 高妻山(2354m)に新品のグラブで登ったらごらんのようにたった一日でぼろぼろになりました。
たしかに 鎖場やザイルの区間が多かったのですが 八海山の鎖場ほど長くて多くはありませんでしたけどなあ。
3800円もしたのに むかつくなあ。

モンベルのグラブはだめです。お嬢様の 軽ハイキング用ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

裏山の岩湧山をトレーニングをかねて歩く時の装備です。
背中のリュックは鉛と水で約17キロあります。靴、スパッツとリュック以外はワークマンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

完全装備のつもりでしたが 先日笹ユリの写真を撮りにススキの藪へ入っていったら このマダニに
やられました。たまたまぽろっと取れたので 牙は私の体内に残っていないようです。

皮膚科の先生が虫眼鏡でこいつを観察して「こいつに牙が残っているから あなたの体内には牙は
残っていないと思うから大丈夫と思うけど念のために 抗生物質を5日間飲んでね。
もし体調が急変したら いつでもすぐに来てね。とても危険だから」
といわれました。現在7日目です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは靴です。トレクスタ以外はみな お気に入りです。

新品のトレクスタを履いて 越後駒ケ岳に登りましたが 7時間かかり登頂して 5時間下ったところで
靴の内側から突起物が出てきて歩けなくなりました。

たまたま後から来たアメリカ人の二人連れに 「カッターで切開しないとだめだよ」 といわれて
切開したら 突起はなくなり無事に下山できましたが 帰宅して販売店のスポーツオーソリティに持っていくと

「メーカーの話では 切り開かれているので原因も現象も確認できません」「うちは販売だけなので 責任はまったくありません」
といわれ トレクスタが朝鮮半島の会社だと始めて知りました。
あほかおまえらは。往復12時間もかかるタフなコースの山歩きに 何処の世界にスペアの靴を持っていく奴がいるんだ。
むかつくなあ。

トレクスタが朝鮮半島の会社だと知ってたら絶対買わないのに。だって朝鮮半島で登山なんか 
歴史がないのに 靴のノウハウなんか知る由も無いやつが靴を作るなんて。見よう見まねで粗悪品を作り金儲けしているだけだ。

二度とだまされないように 捨てずにおいています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩湧の森の四季の風景」 笹百合咲く岩湧の森 その2  2019年6月中旬~7月上旬

2019-07-15 11:34:14 | 岩湧の森の四季の風景
笹百合咲く岩湧の森 その2 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笹百合が咲く頃の岩湧の 笹百合以外の花や風景です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅雨時期ですから もちろん紫陽花が咲いています。山道のいたるところに山紫陽花が咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏に出てくるキリギリスのような虫もいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山吹升麻(やまぶきしょうま)もこの時期に咲きます。葉が山吹の形、姿をしているのでこう呼ばれます。
しかし花は鳥足升麻と見分けが困難です。山吹升麻の葉は3枚ずつ出ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは姫女苑(ひめじょおん)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立浪草もダイトレに沢山咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

靫草です。名前の由来はは武士が矢を腰にぶら下げて持ち歩く靫(うつぼ またはゆぎ)に形が似ているからだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩苦菜(いわにがな)は6月に入ると岩湧の森のいたるところにはびこります。
地面を多い尽くすように咲くので別名「地縛り」とも呼ばれます。
苦菜とは 葉や茎を傷つけると白く苦い汁を出すそうです。舐めた事はありませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蛍袋は花期が長く5月待つから8月まで咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山朱鷺草です。絶滅危惧種の朱鷺草の仲間だそうで 朱鷺の羽の色をしています。
毎年山焼の後 ちゃんと出てきてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の恵みです。蛇イチゴや長葉のモミジイチゴなどの実です。私は食べません。
岩湧へは沢山の人が犬をつれてきます。ほとんどの人は 犬の糞尿を垂れ流してへいきです。
この30年間で 岩湧の森でペットの糞尿処理をしている人を見たことがありません。
したがって 道の両側のイチゴは食べる気がしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪ノ下もこの時期の花ですが、これだけ集って咲くと圧巻ですね。
花はなんとなく人字草に似ていると思います。咲く時期は違いますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄釣船です。釣り船草の黄色バージョンですが、釣船草はもう少し先に咲きます。
帆掛け舟の形に似ているからと名前がついたそうですが、どう見ても帆掛け舟には見えませんけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月も下旬になると初夏の花「岡虎の尾」が咲き始めます。見た目そのまま虎の尻尾ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏椿は 別名沙羅の木とも呼ばれます。しかし本物の沙羅の花とは全く似ていません。
釈迦が沙羅双樹の下で入滅されたと言う沙羅の花は 二本では滋賀県長浜市の水の森植物園にしかありません。
熱帯の花なので こんな椿の花とは全く違います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏椿の花が苔の上に落ちたところです。京都の東林院では この景色を見るために大勢の人が訪れます。
私も騙されてお金を払い見ましたが 別になんてことはありませんでした。
それにこの寺の夏椿の木は 植えられて間が無く とても若い木でした。それに双樹ではありませんでした。
誰がこの花を沙羅双樹とよびはじめたのでしょうね。植物に無知な人でしょうね。


ちなみにこれが沙羅双樹の花です。高木で高いところにしか花が無く望遠で撮りました。
釈迦が この木の森で入滅されたときにこの花が芳香を放ちながら 非常に沢山降り注いだとされます。
日本では唯一滋賀県長浜市の「水の森植物園」で咲きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「蔓蟻通し(つるありどおし)」は2個ずつ花をつけます。細かい毛に覆われた小さな花は3月に咲く
「薩摩稲森」ととても良く似ています。しかし良く見ると雄しべの形がぜんぜん違います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モチツツジの花もこの頃にいたるところで咲きます。
花のがくや花柄に粘着性のある毛があり、トリモチのようにねばりつくのが名前の由来だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マムシ草。名前の意味が分かりやすい植物の一つですね。緑色の種はアオマムシグサとも呼ばれるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドクダミ。毒草ということではなく、解毒や痛み止めの薬という意味の「毒溜め」からきていると言う
ことだそうです。白いのは花弁ではなく総苞片とよばれるものです。
苞とは、蕾を包むように葉が変形した部分で蕾が開いた後は花の基部に残り苞葉ともいわれます。
黄色い突起の中に雄しべと雌しべがあるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近に咲くこの変わった花は「鈴柴胡(すずさいこ)」と言います。蕾が鈴の形で花がサイコの花の形
(私は見たことがありません)のかたちだそうです。この草にも 草刈から守る印のテープが巻かれていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近この石のアーチが いたるところに積んであります。見たら和みますが 壊していく人も沢山います。
たぶん壊すのは日本人ではないでしょう。最近はこの山にも程度の悪い東アジア人が増えて困ります。
ところかまわず ゴミを捨てたりウンコをします。特にウンコの片づけはいやですね。
支那人や朝鮮の人は道の真ん中でウンコをするからたまりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるとき沢山の人が集りガヤガヤやっていました。なにをしているのか 分からないので私はそのまま
真ん中を歩いて過ぎましたが 後で気が付くと 映画の撮影をしていたようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この車を見て分かりました。私が撮影を中断させてしまったようです。ごめんなさい。
一言言ってくだされば立ち止まって待つのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅近くのスーパーにこの映画のポスターがはってありました。
監督さんは 自宅近くの日野集落の人で 山田洋二監督について勉強して独立した人らしいと
いつも私がご飯のおかずを買いに行く 日野集落のお店のオバちゃんが言っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする