アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

丹生都比売神社(和歌山県かつらぎ町)が世界遺産となった不思議 その1 2021年11月26日

2022-02-28 09:26:59 | 季節の風景

先日和歌山県南部の紀ノ川流域の紅葉を見にバイクツアーをしました。

その時に丹生都比売神社にも行ったのですが、今回で3回目に訪ねました。

行くたびに不思議に思うのですが、この神社がなぜ世界遺産に登録されたのか

という疑問です。

--------------------------------------

丹生都比売神社(和歌山県かつらぎ町)が世界遺産となった不思議 その1

--------------------------------------

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の地図です。

参詣道の始点、終点に霊場があります。

高野町石道は空海のご母堂の眠る慈尊院から空海の眠る奥の院への参詣道です。

奥駈道は始点の熊野本宮大社から終点の吉野山金峯山寺への修験道の道です。

(逆峰の場合は吉野川六田柳の渡しで禊して熊野本宮大社までの道)

熊野古道は熊野三山(本宮大社、那智大社、速玉大社)への参詣道で 小辺路、中辺路、伊勢路がありますす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※紀伊路、大辺路はほとんど破壊されました。小辺路中辺路伊勢路もほとんど国道、林道で破壊されましたが

峠道がわずかに保存復元されています。中でも伊勢路の峠道はほとんどが保存復元されて

三重県の意識の高さが感じられます。和歌山県、奈良県の熊野古道はほとんど林道や国道で破壊され

復元する意図も全くないような意識の低さです。

--------------------------------------

町石道と丹生都比売神社の位置関係です。町石道も140町あたりになると標高も上がり

尾根道になっています。そこで わざわざ参詣道から分かれて山を下りて里へ行き

丹生都比売神社に参拝してまた尾根道に登り返す必要があるのでしょうか。

※私はかつてそうしましたけど。

--------------------------------------

高野山は最近まで(明治の中頃まで)女人禁制でした。高野山を開いた空海は母親をふもとの寺に

住まわせました。母親は息子に会いたくて高野山に行こうとして 周りの人に押し留められたそうです。

空海はそれを知り母親に「女人禁制の山にのぼってはいけません。そのかわり私が月に九度、山から下りて

母上にお会いしに来ます」と言ったとか。それで母親の住む寺のあたりを「九度山」というそうです。

--------------------------------------

と言うことで高野町石道は 母親の眠る九度山の慈尊院から空海の眠る(金剛峯寺によれば今も空海

は瞑想していらっしゃるそうで 今でも毎日お食事が゜お供えされています)奥の院までの参詣道、表参道なのです。

慈尊院から根本大塔まで180町、更に奥の院まで36町、合計216町 約20キロの山道は私の足で

約9時間かかりました。

わざわざ丹生都比売神社に寄り道するとさらに1時間半から2時間かかります。

このロングコースの参詣道で わざわざ丹生都比売神社に寄り道するでしょうか。

空海と縁もゆかりもない丹生都比売に参拝するために。

--------------------------------------

町石道は かの偉大な空海、御大師様に参拝するための表参道です。

今でも四国八十八か所のお遍路が完了した人は 最終高野山奥の院へ空海に

結願(けちがん)報告とお礼にお参りします。大半の人は観光バスで行きますが 中には町石道を歩いてお参り

される方もいます。私も一度そういう人と町石道の一部分を一緒に歩きました。

--------------------------------------

丹生都比売とは神社の説明によれば 若日霊女貴(わかひるめむち)ということです。つまり2番目に歴史に登場する

ヒミコ、宇佐豊玉姫の娘の豊姫(支那の歴史書に台与「とよ」と書かれた)の事で 豊の国からやって来たので

豊来入姫とも呼ばれました。記紀では豊の国から大和を征服に来たことがバレルので豊鍬入り姫と書かれました。

つまり歴史に4番目に登場するヒミコの豊姫は数百年も後の世の空海とは縁もゆかりもないのです。

--------------------------------------

丹生都比売神社です。世界遺産だと宣伝されています。

--------------------------------------

拝殿もとても立派です。

--------------------------------------

拝殿の奥は舞殿でしょうか。その奥に本殿が四棟見えます。

---------------ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この場所から本殿を拝めと看板に書いてありました。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社のホームページの写真です。普通の人はこの場所に入れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿の説明看板です。神社のパンフレットによれば丹生都比売は天照大神の妹だそうです。

そして高野の皇子は丹生都比売の皇子だそうです。あとの二人は後年何とか上人が

勧請したそうです。

--------------------------------------

天照大神とは 記紀が作り上げた架空の神で、古代出雲王国国教の幸ノ神三神の佐比賣の命

がモデルになったといわれています。佐比賣の命、つまりアマテラスは太陽の女神です。

それに対して豊姫は檜原神社で「月読の神」を奉じていました。つまり太陽と月という相反する

これらの御二方をむりやり姉妹にして結び付けようとしているのです。

しかも豊姫には皇子や皇女はいないのに 高野の皇子なる皇子を作り上げてその皇子が空海を高野山へ

導いたとしたのです。豊姫と空海をむりやり結びつけたのがわかります。

司馬遼太郎によれば 空海は野迫川村から高野山入りしたとされていて、九度山からではありません。

--------------------------------------

そこまでして豊姫と空海を結び付けたいのは、丹生都比売神社を世界遺産に付け加えるため

なのが見え見えでしょう。

--------------------------------------

宇佐神宮系列の豊姫の本殿に市杵嶋姫が祀られているのも 何ともちぐはぐですね。

古代出雲王朝第六代主王の臣津野(別名国引き王)の皇子吾田片隅が北九州に移住して作ったのが

宗像家で吾田片隅の三人の娘が宗像三姉妹です。末娘の市杵嶋姫は徐福の二度目の来日後

に徐福に嫁ぎ穂穂出見(初代物部王家の王となる)と穂屋姫(徐福の長男五十猛に嫁ぎ初代大和大王

雨の村雲をお産みになった)のお二人をお産みになりました。

つまり市杵嶋姫は出雲王家のお方で宇佐王家の血を引く豊姫とは直接縁がないのですが、なぜ

本殿にお並びなのか。

まあ豊姫の父親は九州物部王家のイニエ王で市杵嶋姫の血も流れていると言えば言えますけど。

--------------------------------------

続いて大峯奥駈道について

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

役の小角が始めたといわれる 山岳修験道の代表的な山道の 大峯奥駈道は「懺悔懺悔、

六根清浄」を唱えながら汚れをはらい、身を清めながら自らの生まれ変わりを祈りながら歩く

修験の道です。参詣道とは言えませんが、奥駈道そのものが霊場と言えるでしょう。

しかしほとんどの修験者と称する人は 吉野山の桜本坊を出発して大峰山寺の宿坊と

弥山小屋で二泊して鬼の末裔と称する前鬼御坊の後鬼助義之氏の経営する前鬼小中坊へ下りて

そこでお風呂に入り食事して修行を終わりにします。

前鬼の上の奥駈道太古の辻から南の熊野本宮までの南奥駈道はパスします。

そのため南奥駈は荒れ放題になっていてとても雨ける状態ではなかったといわれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その南奥駈の荒廃ぶりに心を痛めた 京都聖護院羽衣会で河内長野市在住の前田勇一翁は

南奥駈羽衣会を結成して私財を投じて道の復元に取り組みました。笹狩り、道普請、階段設置

などの努力で次第に南奥駈が復旧していきました。そして修験者のために私財を投じて山小屋を

計画したのですが、国や奈良県、十津川村の猛反対で中座しました。そこで困り果てた前田翁は元上司の

塩爺(塩川正十郎もと財務大臣)に相談しました。前田翁は塩爺の元秘書だったのです。

二つ返事で引き受けた塩爺は国や奈良県庁と十津川村役場を訪ねて説得して回りました。

そのおかげで持経の宿が完成し、そこを拠点にして山道の整備が進みました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして突然不治の病にかかった前田翁は後のことを当時親交のあった「新宮やまびこぐるーぷ」の

玉岡会長に託して亡くなりました。玉岡会長は私財を投じたり募金活動で行仙宿山小屋、ついで

平治の宿山小屋を建設して奥駈道もようやく歩ける状態になったということです。

塩爺はみずから山小屋に泊まり復旧工事を手伝ったということですが、警護の人がたくさんついてきて

大変なので「あんたは来なくてもいいから、みんなの宴会のお金だけ寄付してくれ」というと

快く大金を寄付してくれたということです。私は一度、ちょっとだけ「新宮やまびこぐるーぷ」

のお手伝いをしたときに 以上のお話を直接グループの方にお聞きしました。

私腹を肥やすことだけ考えているのが政治家だと思っていたのですが こういう立派な政治家もいたのですねえ。

塩爺のような素晴らしい政治家はもう出てこないでしょうね。

--------------------------------------

100_2

持経の宿山小屋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6_2

前田翁の写真は持経の宿山小屋に貼ってあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

762

復旧された平治の宿山小屋です。京都大学の今西錦司先生も泊まられたそうです。

記念植樹に山桜が植わっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平治の宿には、あの西行も訪れて唄をのこしています。

「こずえ洩る 月もあはれを 思ふべし

     光に 具して 露のこぼるる」と書いてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本来国や奈良県がするべきこと(奥駈道の整備や山小屋の整備)を放棄しておきながら、それどころか反対に

邪魔をしておきながら 道が整備されると「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録するなんて

国も奈良県もすごい根性していますね。今や奈良県も十津川村も奥駈道を観光資源にしています。呆れますね。

弥山周辺の道の整備や階段設置は世界遺産登録で 当時の皇太子が歩きに来るというので

あわてて整備したようです。文化的にお粗末な国です、この国は。

--------------------------------------

世界遺産の不思議 その2へ続く

--------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉訪ねてバイクツアー2021 その2 慈尊院、玉川峡 2021年11月26日

2022-02-25 12:00:57 | 季節の風景

紅葉訪ねて その2  2021年11月25日 慈尊院 玉川峡

------------------------------------

慈尊院の山門です。ここにはかの弘法大師空海のご母堂が眠られています。

------------------------------------

母親の眠る慈尊院から 息子の空海の眠る奥の院までの表参道が 世界文化遺産 高野町石道です。

この寺が世界遺産に指定されるのは当然ですね。

------------------------------------

この寺は通称オッパイ寺で有名です。作家有吉佐和子の「紀ノ川」で有名になったそうです。

オッパイがたくさん奉納されています。

------------------------------------

こちらはオッパイだらけです。

------------------------------------

池が親切されたのか、いぜんからあったけど 気が付かなかったのか。

蓮の花が浮かぶ向こうには紅葉が見事です。

------------------------------------

庭の紅葉もきれいです。奥に見えるのは鐘楼でしょうか。

-----------------------------------ー

境内に設置された町石が町石道の起点です。「百八十町」と書いてあります。

一町の町石は金剛峯寺境内にあります。そこから空海の眠る奥の院へは再び二町、三町

と増えていき たしか十八町あったと思います。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて玉川峡へ向かいました。釣り橋から眺める黄葉もきれいでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓流沿いのあちこちに 「なんとか茶屋」、「なんとかキャンプ場」と言うのがいくつかあり、

ここも染ま内の一つの茶屋のモミジできれいでしたが、誰もいませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

廃屋(のように見えました。人が住まれていたらごめんなさい)の前のモミジも道路に大きく張り出して見事でした。

------------------------------------

なんかの広場にもたくさんモミジがありました。

------------------------------------

この無人のキャンプ場のモミジも夕日を浴びて輝いていました。

------------------------------------

釣り橋とモミジの前で記念撮影しました。

------------------------------------

「紅葉を訪ねて」トップページはこちらです。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉訪ねてバイクツアー2021 その1 丹生酒殿神社、丹生都比売神社 2021年11月26日

2022-02-22 14:18:17 | 紅葉訪ねて

今年の紅葉ツアーも 寒い中バイクで出かけました。

バイクで走っていて、「あ、ここのモミジはきれいだなあ」と思えば

路肩にバイクを寄せていつでも写真が撮れます。

車だとこうはいきません。

------------------------------------

紅葉訪ねて その1  2021年11月25日

------------------------------------

今回バイクで走り、黄葉を訪ねた場所です。

------------------------------------

滝畑の渓谷の紅葉です。この景色を見ながら自転車でここを走り抜けると爽快です。

------------------------------------

滝畑ダムの周りも紅葉しています。

------------------------------------

あの尾根の上が「猿の前栽」という岩尾根でハイキングコースです。

------------------------------------

蔵王峠付近の紅葉です。この辺りは滝畑ダムの上流で石川の源流部です。

-----------------------------------ー

蔵王峠を超えると一気に視界が広がります。少し霞んでいますが 紅葉の向こうに紀ノ川が

見えています。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九度山町に着いて、丹生都比売神社への道を農作業のおばあちゃんに聞くと親切に教えてくれました。

「ついでに あそこに見えている大銀杏を見ていきなされ。テレビで放送したからすごい人やでえ」

と教えて頂いたので この丹生酒殿神社へ行くと狭い道は駐車場へ入る順番待ちの車で大渋滞。

私はバイクなので スイスイ行けましたが。

銀杏の足元の人と比べるとかなり大きな銀杏ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内はたくさんの人であふれていました。あのぱーちゃんによればライトアップもされるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて丹生都比売神社に到着です。鳥居横のモミジも日が当たりきれいでした。

------------------------------------

名物の太鼓橋は 現在修理中で通れないので横を歩いて境内へ。

------------------------------------

二の鳥居から正面に檜皮葺の立派な拝殿が見えます。

------------------------------------

宝物殿横のモミジもきれいでした。

------------------------------------

日の当たる紅葉の下で杞憂系しようとしたのですが この桟敷は立ち入り禁止でした。

何のために置いているんや。

------------------------------------

バラの花を浮かべた手水鉢、世界遺産ともなるとお金もっとるなあ。

------------------------------------

この神社は本殿が四棟あります。丹生都比売、大食都比売(食べ物の上妻だということです)、

高野皇子(このお方は丹生都比売の皇子神だそうです)、そして宗像三姉妹の末娘で徐福の

二番目の奥方となられた 市杵嶋姫の四柱です。

-----------------------------------ー

もともとこの神社がなぜ「世界文化遺産、紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれるのか

全くわかりません。

丹生都比売は若日霊女貴とも呼ばれる いわゆる四番目のヒミコの豊姫です。

二番目のヒミコの豊玉姫の娘です。空海とも、山岳修験道とも、熊野詣の熊野古道とも

関係は全くありません。高野山への表参道の世界遺産高野町石道からも外れていて 空海とも

縁もゆかりもありません。

そして出雲王家の血を引く市杵嶋姫とも時代が四百年以上離れていて縁もゆかりもありませんます。

一連の世界遺産とは かけ離れていて縁もゆかりもありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは別ブログ 「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」に書きますのでお読みくだされませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2(慈尊院、玉川峡) へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩湧の森」 紅葉の岩湧七つ道を歩く その3 2021年11月24日

2022-02-20 10:13:14 | 岩湧の森の四季の風景

紅葉の岩湧七つ道を歩く その3

------------------------------------

ちょうど岩湧山頂に夕陽が沈みます。紅葉が光を浴びてきれいです。

みはらしのみち をおりて 今度は ぎょうじゃのみち を登ります。

------------------------------------

先日ここに倒木が落ちて来て歩きにくいので 山側を少し削ったら、皆さんが歩いてくれて

すっかり道らしくなりました。倒木を切ればいいのですが 私の携帯用の鋸では

邪魔な根っこを切るのがやっとでした。

------------------------------------

ぎようじゃのみち と いわわきのみち の交点に到着しました。もうこれで登りはありません。

------------------------------------

紅葉の向こうに我が家が見えています。

------------------------------------

いわわきのみち を降りる途中行者堂に寄りここまでの安全のお礼を言いました。

残りの道もよろしくお願いします。

------------------------------------

いわわきの道を降りました。お弁当広場の周りの紅葉もきれいです。

------------------------------------

岩湧寺を通り抜けて最後の道 いにしえのみち に向かいます。

------------------------------------

この間から工事車両がうろうろしていたけど 何をするのでしょう。私たちの税金で。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手前のモミジ、梅、山桜はすべて落葉していますが 向こうの庫裡のモミジの紅葉は

きれいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いにしえのみち もあちこちに紅葉があり、きれいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この周辺の倒木は細かったので すべて切り払い通れるようにしましたが

左手の斜面に大きな倒木が残っているので 大阪府の馬鹿役人がいまだにこの道を

通行止めにしています。あんな倒木が転がり落ちる可能性は非常に低いのが判断できないのですね、

馬鹿役人どもは。そんなに府民市民の安全を思うなら自分たちで切断除去すればいいのに。

チェンソーがあれば1時間もかかりません。

馬鹿役人どもは 度分たちでは決して体を使いません。税金泥棒たちめ。

------------------------------------

いにしえのみちが終わり 今度は林道を降りて第六駐車場へ向かいます。

第二駐車場の紅葉もきれいです。

------------------------------------

第五駐車場の紅葉もきれいです。

------------------------------------

第六駐車場に無事帰着しました。愛車が待っていてくれました。

------------------------------------

スマホのアプリ「ジオグラフィカ」の記録です。

累計高度が1200mを超えていたのですね。

お昼休み1時間、東峰であの方と山のおしゃべり30分したので 歩行時間は

約5時間半でした。

------------------------------------

ジオグラフィカの歩いた軌跡です。黄色の引用線と名前は私が入れました。

------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩湧の森」 紅葉の岩湧七つ道を歩く その2 2021年11月24日

2022-02-17 15:19:46 | 岩湧の森の四季の風景

紅葉の岩湧七つ道を歩く その2

------------------------------------

金剛葛城が今日はよく見えています。

------------------------------------

そのまま平野まで降りてこれから登り返します。

------------------------------------

しばらく登り返すと右手に 大阪府最高峰の南葛城山が見えてきました。

------------------------------------

あちこちに 葉場山火口(はばやまぼくち)が残っています。

もう綿毛もどっか飛んで行ってしまっています。

------------------------------------

神戸方面がよく見えています。

------------------------------------

 

中央の三段の山は猿子城山ですがその向こうの淡路島は今日は霞んで見えません。

------------------------------------

図時用に真っ黒な雲がやってきました。雷雨にならなければいいのですが。

------------------------------------

正面やや右手の雲に隠れているのが 先日歩いた弥山八剣明星です。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレ、いわわき、の道を歩いてみはらしのみちへ入りました。

この辺りはNishiharさんたちが「しゃくなげ尾根」と標識を付けた場所でこの左下に

大阪府で唯一自生の石楠花があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初に立った編笠山と同じくらいの高さまで降りてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの紅葉の左手に行者の道のゴールのウッドテラスがあります。

------------------------------------

もうすぐクリスマスですね。この赤い実はツルシキミです。

------------------------------------

何の葉でしょうか きれいな黄葉ですね。

------------------------------------

なんと我が家の上に虹が建っていました。

------------------------------------

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする