アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

九州山旅 2011年(再編集) その5. 黒岳  6月10日

2018-02-22 22:24:17 | 九州山旅2011年
九州山旅その5 雷雨の黒岳(高塚山1587m)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男池(おいけ)湧水群にある駐車場からスタートしてソババッケから黒岳往復のコースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の快晴と 打って変わって 雨の登山道を一人で 静かに進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


きれいな「破れ傘(ニシノヤマタイミン傘)」の群生に見とれながら歩きます。

きれいな景色なので とても気持ちがいい。この時点では雨はまだ小降りで 安心して歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし 次第に雨が激しくなり、途中で下山する人に何組か出会います。

皆さん「次第に本降りになるので、もう途中から、引き返しました」との事。

ほとんどの方は、黒岳ではなく、ツツジで有名な平治岳を目指していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「ソババッケ」に着いた。雨は相変わらず強い。

ソババッケとは誰も意味が分からないが、地元の方に聞くと「そば畑」がなまったものらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雨に霞む平治岳も次第に見えなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ますます雨が強く、下山者が多い。この御夫婦も引き返してきたとの事。二人ともズブ濡れでした。

ソババッケは池になりつつある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて 分岐に来る。私は黒岳へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


タコのような木を乗り越えて更に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


突然激しい雷雨にかわり、雷が光りだしたので直ちに退却を決心しました。

以前 真夏の「大峰奥駈道」で突然の雷雨で 雷さんには死ぬほど痛めつけられましたから。

ピンク色の光が横から 目の前の岩場にぶち当たり、轟音で体が震えました。

もう人生は終わったなあと、泣きながら1時間ほど奥駈道の尾根道を走りました。

逃げ場とか 洞穴とか体を隠す場所は見つけられなかったのか、思考回路が停止したのか
ひたすら 走り続けました。落雷しそうな物、ポールとか 金属製品をすべて投げ捨てて
ひたすら走りました。幸い雷鳴は次第に遠くなり、1時間半ほどで無事に下山できましたが
あの怖さは もうこりごりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車に戻り、しばらく待機していると雨と雷が弱くなったので、せっかくここまで来たのだから
男池湧水園地の遊歩道を散歩することにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


よく整備された遊歩道です。歩いていても気持ちの良い道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こんこんと湧き出す男池湧水群。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩に絡みついた巨木もあり、圧倒されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「名水の滝」まで歩いて引き上げました。湧き水が集ってこの滝になっているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日は英彦山の予定なので、移動して「道の駅うきは」へ向かいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし 一晩中激しく降り続いた雨は朝になってもますます激しくなり
英彦山の登山を中止せざるを得ませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7. 激しい雨のため英彦山を中止 そして帰路へ  6月11日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月10日の夜は、近づく台風と、前線の影響で「道の駅うきは」で車中泊して

いた車に 一晩中激しい雨がたたきつけ、しかも強風が車体を一晩中揺すってくれました。

夜が明けても、激しい雨は一向に止まないし、大分県に「大雨洪水警報」

が出たので今日の英彦山登山は、山道崩壊の危険あり、と判断して 登山は

中止して帰路に着くこととしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久留米市内で たまたま信号で止まったら、「鯉取りまーしゃんの店」と

書いてあるお店を発見しました。あの有名な「鯉取りまーシャン」の息子さんがやっている

お店です。車を止めて写真を撮らせてもらった。感激だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※鯉取りまーシャンは、真冬の筑後川に裸で潜り、冬眠している鯉のそばへ

そっと近づくと、体温に誘われて擦り寄ってくる鯉を、鯉に気づかれないうちに

まーシャンが、両わきの下と両ひざにはさみ更に顎にも挟んでそっと

水から上がり、いっぺんに5匹もの鯉を捕まえたという有名な話である。

北九州の人なら誰でも、知っているのではないでしょうか。

私は今は亡き 開高健の本で知りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


雨に煙る耶馬溪を通りました。なかなか雰囲気があります。紅葉の時期に来ようかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この後千円高速道路で 無事に 帰阪した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アウトドアライフの記録その1は ここから戻れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山歩きトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までに訪ね歩いた山の記憶はこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州山旅 2011年(再編集) その5. 大船山  6月9日

2018-02-20 09:11:50 | 九州山旅2011年

5.久住連山の大船山(だいせんざん)1786m 6月09日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大船山(1.786m)は久住連山の一部で、久住山と同じ標高です。

九州に来てはじめての快晴、梅雨の晴れ間でとても気分よくあるけそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長者原(ちょうじゃばる)から「坊がつる湿原」を経由して大船山まで往復するコースを歩きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


長者原へ向かう途中の「牧の戸峠」から見た「阿蘇山の噴煙」。

中央の高岳右から盛んに上がっていた。

写真を撮りつつ、隣にいた写真撮りのおじさんに話しかけると、

「こんなにきれいに阿蘇が撮れるのは年に数回」らしい。

その方は阿蘇に惹かれ、横浜から移住したとおっしゃっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


長者原登山口の犬。8時30分にスタート。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


駐車場で知り合った、地元の方二人とともに歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「雨が池」を通過、たくさんの人だ。

雨が池は文字通り、雨のあとだけ池になる 湿地帯だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


更に進み 雨が池越え(峠)から振り返ると、長者原の建物群の向こうに、

昨日歩いた涌蓋山の男岳、女岳が並んでいるのがよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて行く手に、坊がつる湿原と大船山が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「坊がつる湿原」に到着。ここもたくさんの人だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


湿原では沢小車(さわおぐるま)がお出迎え。

写真を撮っていたら、通りかかった男の方が この花について

説明してくださった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沢小車の花。風に揺れてとてもきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて分岐点で登山道が 二手に分かれる。私は右の大船山へ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


尾根の「段原(だんばら)」に到着、山頂はすぐそこに見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂へ向かって歩くと、ツツジがたくさん咲いている。満開少し手前か。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂に到着。360度のパノラマだ。ちょうど12時。3時間半かかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


一昨日歩いた祖母山が南に見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その少し右側には阿蘇山(根古岳、高岳)。噴火もかすかに見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


もちろん久住連山も目の前だ。

去年登った「久住山」「星生山(ほっしょさん)」も目の前だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


湿原のはずれに法華院温泉が見えるので帰りに寄ってみよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登ってきたルートもよく見えて、その先に来た大船山、更にその奥に平治岳(ひじだけ)
も見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂には「御池」もある。この池の周りの紅葉は素晴らしい紅葉で、テレビで見ました。

約1時間景色を楽しみ、お弁当を食べてから下山開始します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北大船山にも立ち寄る。ここも1700メートルを越えていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


帰りに「法華院温泉」へ寄ってみた。なんとも雰囲気のある「標高1300メート

ルの天空の温泉」であった。おじさんたちや、中年夫婦、山ガールで満員だっ

た。(ちなみに今日は休日ではござんせん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


往路には、人があふれていた「雨が池」も帰路には誰もいない。

ゆっくり景色を楽しみながら歩けた。15時。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長者原ビジターセンターの駐車場に帰着したのは16時30分。

お昼休み1時間をはさんで 約8時間の歩きだった。

大船山の帰りに平治岳(ひじだけ)をまわって帰ると、11時間の歩きらしい。

帰りの温泉でお話した方(山口から来られた人)に聞いた。

次回はぜひトライしよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アウトドアライフの記録その1は ここから戻れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山歩きトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までに訪ね歩いた山の記憶はこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/minenokioku/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州山旅 2011年(再編集) その4. 涌蓋山 6月8日

2018-02-18 18:06:23 | 九州山旅2011年
九州山旅その4 涌蓋山 (わいたさん 1.500m)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筋湯温泉街奥の ひぜん湯駐車場(料金300円)から赤いラインで登った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ひぜん湯駐車場から橋を渡ると登山口。

向こうの広場には、昔山小屋があったそうだが、数年前の大洪水で管理人

夫婦もろとも、押し流されたそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


登山口には天狗の像?がたっている。この山も山岳修験の山なのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらくは、牧場の中を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やがて斜面には、ツツジが現れる。曇り空でしきりに雲が流れる中を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


振り返ると筋湯温泉街と、地熱発電所が、雲の切れ間に見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


涌蓋山女岳に到着。降りてこられた御夫婦としばらくお話。

福岡から来られて、私と同じ駐車場に車を止めたとか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


女岳から男岳を見るとすぐそこに見える。雲がしきりに流れてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


斜面のツツジを見ながら、男岳山頂へ登る。ツツジは少し早いようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


涌蓋山山頂にはたくさんの人がパーティしていました。

私がぬかるみの道を2時間かけて登ってきたけど、ぬかるんだ道の

足跡は先行の2~3人のはず。

不思議に思い、その方たちに聞けば、ひぜん湯と反対側に林道が走って

いて、そこからだと1時間程度で来れるらしい。

記念写真のシャッターを押してあげたら、みなでお礼に 食べきれないほどの

お菓子を下さった。

「行橋市登山の会」のみなさん、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


涌蓋山山頂には祠もあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下山中、男岳から女岳を見下ろす。しきりに雲が流れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


下山中ちょっと寄り道して、途中から気になっていた禿山に向かう。

勝手に牧場の中を歩かせていただく。

すぐそこに見えるが、なかなか近づかない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山頂には「みそこぶし山」と書いてあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


八丁原地熱発電所がすぐそこに見えて、ゴオーという音も聞こえる。
大地の伊吹を感じる凄い場所だ。さすが日の国です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


みそこぶし山からの下山中、正面に涌蓋山がきれいに見えました。

右手に筋湯温泉街や、ひぜん湯登山口があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銀色に輝く無線反射板を必ず「左手に見ながら降りて来い」と

ひぜん湯のオバアに、何回も念を押されているので、間違えないように下山しました。
間違えるととんでもない場所に下りるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

涌蓋山で見た山野草の花

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


高山に覆いイワカガミが 暖かいこの時期にこの九州で咲いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


可憐な春の花 春リンドウも沢山さいていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


白いスミレで小さいので ツボスミレでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


黄色のスミレは珍しく 黄スミレと思います。大山には 固有種の「ダイセン黄スミレ」があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


三つ葉ツチグリは春の野に沢山咲きますが、葉っぱが三枚ある特徴以外は
キジムシロや蛇イチゴと区別が難しい花です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は久住連山の大船山です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アウトドアライフの記録その1 はここから戻れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページへはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする