goo blog サービス終了のお知らせ 

回鍋肉に挑戦してみました!

2025-04-13 00:00:00 | 料理の話

*先日、麻婆豆腐に挑戦して美味しく出来たので、今回は回鍋肉に挑戦です。レシピを見ると赤みそを使うようですが、無いので合わせ味噌で間に合わせる事にして、手持ちの調味料を揃えて見ました。*

 

*まず、豆板醤をごま油でよく炒め、そこに豚肉を入れて炒めます。*

 

*そこにキャベツ・ピーマンを入れて炒めます。普通のキャベツを使うときには先に少し炒めて置くようですが、今回は春キャベツで柔らかいのでそのまま投入します。

 あまり炒めすぎるとシャキシャキ感が無くなるので早い目に合わせ調味料(味噌・醤油・にんにく・オイスターソース・砂糖)を投入します。*

 

*今回、合わせ味噌を使ったので、回鍋肉と言うよりキャベツ・ピーマンの味噌炒めの様になってしまいましたが、味は美味しかったです。次回は甜面醤を手に入れて挑戦したいです。*


麻婆(豆腐・ナス)作って見ました!(2025.03.26.の浜寺運河釣果)

2025-03-30 00:00:00 | 料理の話

*テレビの料理番組を見ていて、「麻婆豆腐」は冷蔵庫の中の調味料で出来そうだなと思ったのです。

 早速、豚ミンチ・ネギ・ナス・ショウガ・豆腐を購入、野菜を写真のように切っておきます。

 普通は、麻婆豆腐と麻婆ナスとは別の料理ですが、私は量増しも兼ねていつも一緒に作るのです。*

 

*豚ミンチを炒めネギ・ショウガを入れニンニクチューブを絞り入れ、鶏がらスープの素・豆板醤・コチュジャン・オイスターソース・塩コショウ・砂糖で味付け。

 豆腐はレンジで2分程温めて水分を抜いて起きます。ナスを先に入れて柔らかくなってから豆腐を入れゆっくりとかき混ぜて片栗粉でとろみを付けて出来上がりです。*

 

*青ネギをトッピングして出来上がり、今までインスタントの「麻婆豆腐の素」を使っていたのですが、こんなにおいしい「麻婆豆腐」が出来るとは、いささか驚きでも有りました。*

 

*そして最近はまっているのが、ブロッコリーの鰹節・醤油のおひたしの様な物です。

 これは妻が時々作ってくれる料理のパクリですが、ブロッコリーを小さくカットして少しやわらかすぎる位レンジを掛け、鰹節・カツオだしの素・唐辛子・醤油を混ぜ合わせます。

 何か一品、欲しい時に重宝します。*

 

*今週の釣果ですが、26日の夕方から浜寺運河に出かけ、日没前から釣りはじめ、第一投目にアタリが有り合わせを入れて掛けたのですが、残念ながらハリス切れ、前うち用のハリにシズを打つときにペンチで挟んで固定するのですが、その時にハリに括ったハリスを傷つけた様で、ハリの根元で切れたようです。*

 

*ハリス切れから1時間ほどして、夕日で見にくい浮きが沈み、じっくりと待ってから合わせを入れると40cmの奇麗なキビレが掛かってきました。

 その後、もう一匹が欲しくて粘ったのですが、残念ながら追加の釣果は無し、でも前回、今回と第一投目から魚が掛かって来るのでこれからが楽しみです。*

 

今月の読書

 作家刑事毒島・・・中山七里

 寂しさから290円儲ける方法・・・ドリアン助川

 偶然の祝福・・・小川洋子

 テレビ探偵・・・小路幸也


2025.01.31.粕汁に初めて挑戦しました。!

2025-02-02 00:00:00 | 料理の話

*先日、弟夫婦から「粕汁」の差し入れをして貰いました。その粕汁が出汁が良く効き、とても美味しかったのです。

 そこで、自分でも作って見る事にしました、今まで豚汁は良く作ったのですが、粕汁は初めてです。*

 

*作り方をネットで調べて、材料を適当にそろえて、小さめにカット、野菜・コンニャク・チクワ・サケですでに大鍋ほぼいっぱいです。

 出汁・調味料を入れて炊き、煮汁で酒粕をといて入れると、ほぼ満タン、そこに味噌を溶き入れます。

 味を見ながら塩・砂糖・顆粒出汁を足して行きました。弟夫婦の粕汁には及びませんが、何とか食べれそうな粕汁が出来上がりました。*

 

*ゴボウの残りで佃煮を作りました。おかずが物足りない時に重宝するのです。*


シイタケ・昆布の佃煮作って見ました!

2024-12-22 00:00:00 | 料理の話

*「いぶりがっこ」のしょうゆ漬けを作って、ほぼ食べきって漬け汁と細切り昆布が余ったので、これを利用して「シイタケ昆布の佃煮」を作って見る事にしました。*

 

*業務スーパーで乾燥シイタケのスライスと万能昆布を購入してきました。シイタケは電子レンジで5分程加熱して戻し、昆布は水に漬けて柔らかくして食べやすい大きさにカットしておきます。*

 

*鍋にシイタケと昆布を入れ、いぶりがっこの残り汁と細切り昆布(漬け汁に使用した残り)で水・砂糖・醤油を足して炊いていきます。

 結構時間を掛けて汁気が無くなるまで炊いたのですが昆布が中々柔らかくなりません。

 もう一度水を少し足して炊き直し、少しは柔らかくなったのですが、まだ少し硬い位です。*

 

*大・小のドンブリに2杯の佃煮の出来上がりです。早速晩御飯に食べてみたのですが、昆布の少し硬い以外はおいしく出来ました。

 当分は副菜に重宝しそうです。*


青唐辛子の葉で醤油漬け作って見ました!

2024-09-08 00:00:00 | 料理の話

*韓国バラエティー「三食ごはん」を見ていると、青唐辛子の葉で「味噌和え」を作っているのです。

 青唐辛子の葉なら沢山でき過ぎるくらい有ります。それではと、醤油漬けを作って見る事にしました。

 韓国では「エゴマ」の葉で醤油漬けをつくるのですが、友達から「大葉」でも作れるよと教えて貰って、時々作っていたのです。

 その作り方で青唐辛子の葉を漬けて見る事にしました。*

 

*「大葉」を使う時は生のまま漬けるのですが、今回は青唐辛子の葉を少しだけ熱湯で湯がきます。*

 

*「大葉」を漬ける時は、醤油・コチュジャン・ゴマ油・唐辛子を混ぜ合わせてそれを葉一枚一枚に擦り付けて重ねて行くのです。

 今回はいつものタレに味噌を少し足して見ました。*

 

*葉が小さいので、いささか面倒くさいのですが、食べる時の美味しさを楽しみに漬けて行きます。*

 

*沢山茹でたつもりでしたが、出来上がりは小さな鉢にこれだけでした。今ご飯の度にちょっとづつ食べているのですが、特別「青唐辛子の葉」と言う感じはなく「大葉」の方が葉の味は強い様に思います。

 ほぼコチュジャンの味ですが、ご飯が進むのは同じで、これだけでご飯が一杯食べる事が出来ます。

 また葉が茂り過ぎた時には、作って見るつもりです。*


ナスと春雨のピリ辛炒め!

2024-08-25 00:00:00 | 料理の話

*最近、春雨の料理に興味を持って、酢の物等に使っていたのですが、韓国バラエティー「三食ごはん」(韓国の家庭料理をタレントが作って食べる)を見ていてナスのピリ辛炒めに春雨を入れて見ようと思ったのです。*

*材料の野菜はナス・玉ネギ・ニンジンです。ナスは縦2つに割って7mm位の斜め切り、玉ネギは適当に、ニンジンは千切りにして置きます。*

 

*味付けはコチュジャン・オイスターソース・豆板醤・ニンニク・出汁醤油・酒・ゴマ油、コチュジャン・オイスターソースを多目、後はお好みの量でお試しください。

 これらの調味料を予めオワンで混ぜて置きます。*

 

*前回、春雨の酢の物を作った時に茹で方が足らず、硬い春雨で失敗したので、今回は「サラダ用」の少し細めの物を用意しました、しかし結果としたら、炒め物には太目の少し硬い位の方が良かったかも知れません。*

 

*まず火の通りにくいニンジンを入れ次にナスビを投入この時に油を少し足します、そして玉ネギ(炒め過ぎない位が美味しいです)そこへ混ぜて置いた調味料を流し入れて炒めます、春雨も入るので少し汁気が残る位が良いと思います。*

 

今月の読書

 三世代探偵団(次の扉に棲む死神)・・・赤川次郎

 悪魔を殺した男・・・神永学

 砂漠の古都・・・国枝史郎

 大阪環状線・・・草薙秀一

 

 

 

 


「まっか」て、知ってる?

2024-08-11 00:00:00 | 料理の話

*これ、何だか知ってますか? 私達、昭和世代には懐かしい「まっか」「まくわうり」です。

 子供の時、冷蔵庫にこの「まっか」(泉州地域で「まくわ」が訛って「まっか」になったのかな?)が冷蔵庫で冷えていたら嬉しかったのを覚えています。

 今ではメロンも手頃な価格で食べることが出来ますが、昭和の時代、パフェの上に薄くスライスされた物がちょっとだけ乗っている様なとき、手頃に買える「まっか」は夏場に味わえる甘い食べ物だったのです。*

 

*二つに割って種を取り(この種の部分が、すごく甘く美味しいのです。)皮をピーラーで剥いて食べ易い様にカットして冷蔵庫で冷やして置くのです。*

 

*最近、食欲の落ち気味の母親の栄養補給の足しになるかと、夕食後のデザートに用意するのですが、この一皿で4分の1です。

 メロン程くどくない甘さが、後口も良く美味しいです。八百屋さんで見かけたら一度買って見られては如何ですか。*


久し振りのM坊との飲み会です。

2024-07-28 00:00:00 | 料理の話

*朝の出勤時に時々顔を合わすM坊、「久しぶりに飲みたいね!」と言いつつ中々休みが合わず、今日も夜勤明けなのですが、昼寝(朝寝)をして14時頃から飲み会です。

 従弟のY君にも声を掛け3人で昼飲みのスタートです。Y君は今朝は3時半に起きて用事を済ませての参加、私は5時起きで早朝の仕事をこなしての参加です。

 5時過ぎにデイサービスから帰って来た96歳の母親も加わり(薄い酎ハイを2杯飲みます)4人で楽しい時間を過ごします。

 結局、Y君は夜の7時に眠気に負けて退散、M坊はY君の帰った辺りから舟をこぎ出し、9時過ぎまで寝て帰って行きました。*

 

*今日のメインのアテは業務スーパーで買って来た「パクパクチキン」です。170度の油で4分揚げるだけのお手軽唐揚げで、中々に美味しいリピ買い決定のチキンです。*

 

*2番手はゴーヤとソーセージの卵炒めです。私はゴーヤが大好きなので大きなお皿に沢山作ってモリモリと食べるのです、この時期夏バテ防止に役立つと思いながら平らげます。*

 

*3番手は玉ネギのたっぷり入ったポテトサラダです、これを二つに割った生のピーマンにのせてかぶりつくと、とても美味しいのです。

 ちなみにポテサラの味付けはマヨネーズ・すし酢・コンソメ顆粒・塩コショウです。*

 

*4番手のキュウリとワカメとチクワの酢の物です、キュウリを塩もみするだけで、後は戻したワカメと細く輪切りにしたチクワを混ぜすし酢を振り掛けるだけです。*

 

今月の読書

 死ねばいいのに・・・京極夏彦

 神とさざなみの密室・・・市川憂人

 週末探偵・・・沢村浩輔

 深泥丘奇談・続・・・綾辻行人

 


ナスを美味しく食べるレシピです!

2024-07-21 00:00:00 | 料理の話

*八百屋さんに綺麗なナスビが安くで並んでいます。旬の安い野菜を美味しく沢山食べるのを楽しみにしているのです。

 今回はそんなナスを玉ネギ・ニンジン・豚肉を使いピリ辛の味付けで炒めます。食欲の無い時も、ピリ辛で食が進みます。*

 

*炒めるタレはコチュジャン(多め)・豆板醤(お好みの量)・オイスターソース(適量)・出汁醤油(適量)・にんにくチューブ(お好みの量)を混ぜて用意して置きます。*

 

*豚肉は1cm位の細切りにして酒・醤油で下味をつけて炒める前に小麦粉を絡めます。ナスも縦にふたつに割り1cm位の斜め切りにしておきます、玉ネギも1cm位に切って置きます。ニンジンは火が通りにくいので薄い目の短冊に切ります。

 小麦粉をまぶして絡めた豚肉を油を引いたフライパンでほぐしながら炒めます、次にニンジンを入れ少し炒め、ナス・玉ネギを投入、ナスは油と相性が良いので炒め油は少し多めにしています、塩コショウで少し味付けをしておきます。

 ナスが少ししんなりした所に用意した炒め用のタレを入れて炒めて出来上がりです。ピリ辛のナス炒め、ぜひお試しあれ!*

 

 


「我が家流・青椒肉絲」と「キュウリとワカメの酢の物」。

2024-07-07 00:00:00 | 料理の話

*美味しそうなピーマンが八百屋さんに出ています、ピーマン好きなので母親が良く作ってくれた、「我が家流の青椒肉絲」を作る事にしました。

 

*我が家では豚肉の下味をつける時に「おろし生姜」を入れるのです。おろし生姜・醤油・酒で揉み込み、炒める前に片栗粉をまぶして混ぜて置きます。

 ピーマンは細切りにして置きます。タケノコが有れば余計に美味しいのですが今回は無しです。*

 

*炒め用にタレを用意します。オイスターソース・醤油・酒・砂糖・トリガラスープの素それに今回はチューブのニンニクを少し入れて見ました。

 フライパンに下味をつけた豚肉を入れ炒めながらほぐします、炒まった所にピーマンを入れ少し炒め、用意したタレを入れて少し炒めれば出来上がりです。*

 

*食欲の無い夏場に欲しくなるのが「酢の物」、キュウリと乾燥ワカメが有ったので、作って見ました。

 キュウリ2本をスライサーで切って塩もみして置きます、乾燥ワカメも水に戻して用意して置きます。

 キュウリ・ワカメの水気をしっかりと絞って置き、すし酢を掛けるだけです。至って簡単ですが、すし酢の美味しさのお陰でとても美味しい物が出来上がります。*