goo blog サービス終了のお知らせ 

中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

祇園精舎(インド紀行11)

2025年03月01日 04時20分07秒 | インド紀行(生きるを訪ねて)
(これは2006/03/ に作成した記事であることを
               頭に入れてお読みください。)


(祇園精舎の鐘)
平家物語の冒頭、
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり...」の
祇園精舎は、

釈迦が説法を行ったところで、
ここで釈迦は24回の雨季を過ごしたとの説明を受ける。

インドで雨季とは年間何回あるのであろうか?
年に一回であれば24年いたことになるが...
今は、綺麗に整備された公園の中に、
祇園精舎の跡が残っているが、仏教徒の聖地として、
信者の訪問が絶えない。


(祇園精舎の跡/ボクのビデオから)

(祇園精舎、釈迦が説法をした中壇)

バラやそのほかの花びらが、
祇園精舎のレンガの上に敷き詰められて、
足の踏み場もない。
この日も、沢山の仏教徒や修行僧の訪問があり、
干からびた花びらは、
捨てられ新しい花びらが敷き詰められていく。
橙色の花びら、赤い花びらがびっしりと敷いてあり、
神聖な場所のイメージを強く感じる。


(釈迦が説法したバラの花を敷き詰めた祇園精舎の最上段)

後方に、途中まで発掘した祇園精舎が続くが、
これは関西大学の教授が、
これ以上発掘しても意味がないと止めたという。
広大な敷地を掘り進めれば、
まだまだ広がりを見せることを容易に想像できる。


(掘り進めて広すぎたため止めた祇園精舎の跡)

しかし、日本人には有名な祇園精舎の鐘は、
見渡しても見当たらない。
祇園精舎の跡地に立てば、どこかから聞こえてきそうに思える。
祇園精舎を後にして帰路に向かう途中、
ちょっとした林の中にその鐘はあった。



(祇園精舎の鐘)

観光バスを止め、
鐘楼まで数十メートルの脇道を入ったところにそれはあった。
この鐘は祇園精舎の鐘ではあるが、
昔のものを再現したものでなく、何のことはない、
平家物語の冒頭にある文章に魅せられた経済大国の小金持ちが、
やむにやまれず、寄付した鐘であるということであった。


(鐘を突きに集まる人達)

それにしても、やはり日本人ツアー客は競って、
その鐘を鳴らしに鐘楼を昇ったのは云うまでもない。
もちろんボクも鐘を突きに鐘楼を昇った一人である。

ご~~~んんんん~~~~!

夕暮れの平原に響き渡る鐘の音は、
寂しい「諸行無常」の響きが伝わっていた。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。