最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

造形美

2011-05-10 08:52:45 | その他昆虫
昨日の夕方、近くのキャンプ場で見つけたもの。

マツの立ち枯れがあったのでなにかいるかな?と見ていると何か違和感が。


なにがいるかわかりますか?

拡大↓


見事に溶け込んでいる…とまでは言えませんが、自然の造形美を感じます。
これはいいシャクトリムシだと思って、手に乗せて撮ろうと思ったら、見えているのは巣だった
こんな所に何の巣だろうと思ったが、触ってみるとジグモ系の巣に思えたので、中身を出すことに。

そして出てきたのがコイツ↓

まったくクモではなかった。今まで見たことある中ではミノガ(ミノムシ)の幼虫に近い気もするが、ミノムシでこんなに長い巣を作る種類がいるのだろうか?
そもそもこの巣は樹皮にくっついていて移動は出来ないようだし、どんな種類で、どんな生活をしているのだろうか?

まだまだわからないことだらけです

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本題から外れますが・・・ (Harpalini)
2011-05-10 20:25:46
もう20年くらい前の10月ごろ採集したAporotritoma yasumatsui は、ちょうどこんな小さな目立たないキノコでした。ご注意を。
返信する
Unknown (gecko)
2011-05-11 03:31:03
随分と長い筒状の巣を作る幼虫ですね。
トビケラの幼虫や釣り餌のイソメが似たような巣を作りますが、これらは体長相応なので、写真の幼虫が長い巣を作るには何らかの必要性があるんでしょうね。
返信する
Harpaliniさま (wata)
2011-05-11 22:43:28
キボシチビオオキノコ、採ってみたいですね。
どうせこんなキノコに…。と思わないできちんと見てみます!
返信する
geckoさま (wata)
2011-05-11 22:46:38
対比物が無いのでわかりにくいですが、巣の長さは見えている部分で6センチほど。樹皮の内側にも少し繋がっていました。幼虫は1センチほどです。

このような巣を作る必要性。まったく思いつきませんね
返信する
Aprotritomaの時期 (Harpalini)
2011-05-12 11:21:14
季節は、京都の貴船で10月10日ごろでした。真夏はあかんでしょう、念のため。
返信する
Harpaliniさま (wata)
2011-05-13 13:03:17
京都で10月。山形では9月くらいでしょうかね?
情報ありがとうございます
返信する
Unknown (micromyu)
2011-05-13 21:48:00
ミノガ科の名無しさんじゃないかな
割とあちこちで見かける気がする(´・ω・`)
返信する
micromyuさま (wata)
2011-05-14 21:27:32
ミノガの未記載種、となるのでしょうか?
この木では5つくらい見ましたが、私はこれが初見でした

今までは気づいていなかったのかも…。
返信する

コメントを投稿