福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

あれやこれ いろんな資料を突き合わせて わかった その場所のすごさ・・・伝えきれる?

2012年08月21日 16時21分56秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
ペタペタ貼り作業は ただいま 古書注文中の 伎楽の本が届くまで 一休みひとやすみ・・・・です。


そうそう。
前回の日記で書いていたこと。


私は今、4~5種類の本とか資料の たぶん関連したことなんだろうなっていうことを突き合わせて
日本史の復習と地域史のおべんきょをしています。

小学生向けの 歴史まんがもあれば、中学生向けの学習参考書もあり。

新聞社の特集記事もあり。

市博の資料集?みたいなのもあり。

銀行ATMそばの地域史の資料みたいなのもあり。


いろいろです。


鴻臚館跡についていえば、資料館に行って、いろいろ見たり、印刷ものをもらったりもしたり、
柱の跡が見つかったよ!っていうときは、説明とかの機会ではないけれど
工事用ポールが色違いで建てられて、時代の違いが表現されていたのを かこってある柵の外からみたりしました。


でも、見ただけでは、わかったような、「?」が逆に増えたような・・・・。

情けない限りだわぁ、って思ったので、小学生・中学生のレベルまでいったん参考資料をひろげてみることにしました。



で。

国際窓口と検疫・防疫・安全のための自衛意識について
〝奈良時代、全国で天然痘が大流行。(中略)実はこの天然痘、博多から広がったという〟
ということを、新聞の特集記事で見つけて。

へぇ・・・・検疫・防疫ねぇ・・・・・と思ってはいたんですが。


〝737年 九州に発生した天然痘が畿内にも襲ってきました〟ということが まんがで触れてあって。

ああ、これかぁって思って、改めて 別の資料で年表を確認すると、
その前年、736年って、筑紫館で歌を詠む(万葉)の年なんですねぇ。
すごく感動したというか、発見した!って思ったというか、
いろんな意味で、当時の この国にとって 筑紫館って重要な場所だったんだな思ったんですよ。

結局 それから大仏建立への動きが起こったり、
そのあと 奈良仏教とはちがう平安時代の仏教が出来上がるための遣唐使があったりと
国の在り方に与えた影響って、筑紫館・鴻臚館の存在ってって 大きかったんだなって思ったんです。


そんな場所がある このまちって、やっぱり昔からすごいんだなあって 改めて思えたんです。
 


・・・・・・ただ、悔しいけれど、今 ちょっと時間に余裕があるから、そこまで向き合えちゃうんですよね。
たぶん、3年前だと、もう絶対 そんな発見なんて できてないなぁ。
何種類もの資料と向き合って、突き合わせていくって、やっぱり時間があるからできるんだろうなって思います。
まだ子どももいないから、子育てごとイロイロで 時間が制限されることもないしね


私のまわりは 向き合う時間なんてないだろうなって前提の人が多いし、
こどもに伝えるとしたら、時代背景とか歴史の知識なんて ほぼないと考えていたほうが 絶対いいですよね。


だとすると いろんな資料を通して気づいたこと、知り得た知識って 
どういう風に噛み砕いて消化して、他の誰かに どういう手段で伝えたらいいんだろう???

一気に話すのも、なんだかなぁ・・・・。
自分で 地図作ってみようって思ってはいるけれど、
聞き手の人が それを家に持って帰ってナンボかなぁ??
旅行だったら、後日 スクラップブッキングとか したいしねぇ。


あと。

まちのことを伝えるって、社会科の教科の内容を伝える・・・教科教育に近いの?
それとも、地域の精神性・誇り・アイデンティティみたいなところに着眼点をもってもいいの??


なんだか、もう20年ほど前ですが
「社会科という教科の内容を知る・教科を教えるということと、社会を知る・社会を教えるということの違い」について
いろいろ真剣に悩んだ日々を思い出しています



まぁ、いろいろ難しく悩むばっかりでもいけないので、早く伎楽の本が届かないかなぁと思っています



鴻臚館は ・・・・・・敷居が高いの???

2012年08月18日 21時58分25秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(~2012年)
いろいろ ペタペタ貼っていたら。



いろんな発見があって、おもしろいんですよ、鴻臚館跡。




今年の1月にとった資料館の写真とか見かえすと「あ、そういうことか!」なんて発見もあるんですよ。



でもね。
むずかしいなあとおもうのは。


たぶん 時間を見つけて 続けて勉強して、続けて発見を積み重ねて いろんなことをまとめているからこそ、面白いと思うわけで、
観光とか ちょっと買い物のついでとかで ちょっと立ち寄ったくらいでは 
場の歴史的なすごさとか 面白さとか 気づけないだろうなってことです。



歴史好き同士の会話だと「時間を見つけて 勉強してないのが悪い」なんかで済むんだろうけれど、
日々、仕事やら 妻ごとやら母としての時間やら 場合によっては介護ごとも・・・
なんだかんだと忙しい女性同士だと「時間を見つけて 勉強してないのが悪い」なんて 絶対言えない!!!!!!


そんな、ケンカ売るようなことなんて、絶対言えません。



そうだとすると。


ここしばらく いろいろ知って「そうなんだ!」って気づいたこといろいろ、
あの場所に連れて行ったときに、どうやって どんなことを 友達とかに 話したら うまく伝わるんだろうな。



今日の日記で張り付けた画像も「おお!!そうなんだ!!」って 結構大きな発見があった内容なんですが、
それって、いろんな資料を突き合わせて確認してってるから 気づいた内容なんですよね。

手元になにもなく、さらさらっと伝えられるかって、それはやっぱり難しいだろうしなぁ。

でも、日本の国のなかで、なんだかんだで意味のある場所だったんだなって思うんですよ。
出島ってすごいな、それがある長崎ってすごいなって、今まで思っていたけれど
鴻臚館ってすごいな、それがある福岡市ってすごいなって、結構 本気で思えるようになってきたんだけれども、
それをちゃんと伝えきれる自信が どうも まだ足りてないです。



うーん、鴻臚館は なんだかんだで やっぱり敷居が高いんですかねぇ??
敷居が高いっていうと、ちょっと表現違うかな?!

鴻臚館 約400年という 時間を どう実感したら いいんでしょう?

2012年08月16日 20時06分23秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(~2012年)
進んでいるようで、進んでいないような そんな私の 夏の日本史の復習&地域史のおべんきょですが。


鴻臚館あたり 地域の歴史として おもしろーいという感じは 消えずに ちゃんとあります。


ちょっと、これは大きな変化だよね?!

日本史を 小・中学生レベルで 復習してっているからというのが ちょっと恥ずかしいですが。


でも、この夏のおべんきょで 糸島や宗像、対馬あたりとの関連性という視点も増えて、
関連性が広域になればなるほど、いや ほんとに凄い場所だったんだなっていう気持ちが増えてきました。



昨日今日は〝伎楽〟ってなに~?というのを いろいろ探してみました。
外国の国史の方々をおもてなしした場において、あったという伎楽。

その画像というか場景が想像つかないなぁと思って。


いろいろ探して、ひとまず ウィキペディアにあった文章を読んで。
あと、薬師寺のホームページの画像をみたりしました。
そして、便利だなぁと思ったのが YouTube!
伎楽の再現の様子の動画を見ることが出来ました

いやぁ、実際 動いてる姿を見ると、当時の時代の雰囲気が想像できていいですね!


ひとまず、少ない色数で印刷できる部分は印刷して参考資料として貼りました。
文字オンリーデータですが

今、おうちプリンタが故障中で、カラー印刷できないんですよね

伎楽のルーツについての本もあるようなので、まずは古本でですが 探してみたいと思います。



鴻臚館あたりって、なんというか〝ひらひら動いてるもの〟がないのが ちょっと惜しいです。
それこそYouTubeで見たような・・・。

飛鳥奈良時代の、ひらひらした画像は、さすがに作れないのかなぁ??
発掘された後の一時期、鴻臚館?筑紫館?を題材にした劇??があったようですけれど、今はないのかなぁ??

発掘された焼き物とか、本当にすごいんでしょうけど、
時代認識の切り替わりが どうもそこだけでは うまくいかないのです

勉強不足?
それとも、文字情報が多い男性向け雑誌と、写真が多い女性向け雑誌というような、性差の影響??


ひらひらした画像がほしいと思うのは、
時代の移り変わりは 洋服の変遷で実感する 女子ならではの感覚かもしれませんね

もしくは、洋館あたりでドレスの展示や試着が出来たり、
中華街あたりでは やっぱり中華街らしいいでたちの人々がいて、
そこで 時代の薫り、文化の薫りの違いを感じていた 長崎でうまれ暮らした者の特徴なのかしら????


鴻臚館あたり、おもしろいなって思えるようになってきたんですけれども、簡単には浮かばないんですよねぇ・・・・400年の時間の長さの重みが。


どうしたらいいのかしら

鴻臚館のこと 知っていくと・・・このまちは 今も昔も 『買いたい人が集う場所』なんですね

2012年08月13日 16時02分05秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(~2012年)
ペタペタ貼るだけの 日本史の復習と 地域史のおべんきょは コツコツと 黙々と 続いていきます。



このところ、鴻臚館のおもしろさが 少しずつですが わかってきました。



昔から、ここって、買い物天国だったんだなぁと思って

「買い物天国」って、その表現は 学術的じゃなーいって思うけれど
『いいものが揃い、買いたい人が集う場所』っていうことは、ずーっとずーっと 昔も そうだったんだなぁと思って!


朝廷による管理貿易とか、唐物使の存在とか、いろいろな 日本史のことばは あるけれど
なにより〝買いたいものは、この場にある〟ってことで、人が集うということが 
今の天神およびその周辺や博多駅の「買い物楽しい!また行こう!」にもつながるようで すごいなぁ
単純な感覚ですが、本当、すごいなぁ!と思えてきています。

当時は、ごく限られた人々が、その超高級舶来品を手にできて、一般庶民までは その「いいもの」は回らなかったというから
今はやっぱり、いい時代なんだと思うんですけどね。



発掘されたものと時代との結びつきが すごくあやふやだったということに気づかざるを得なかったことは
(発掘されたものの中には、
 早い時期の遣唐使と関係あるものが 何かあるのかな?と思っていました
正直、自分自身の まちまなびのあやふやさに直面しなくてはいけないことでもあるから
「あーあ・・・・」と思ったんだけれども

まぁ、この日本史の復習は きっと地図づくりに役立つんだから、
〝知らなかった〟ことに気づけたことは よかったことだと思いましょう!!


古代史とか、考古学から見た この場所のすごさを
ほかのまちからポンとやってきた友達や いずれうまれくるわが子に 伝えられるようになったかといえば、
まだそこまでは 到達していないような気がするので、
まだまだ 積み重ねていかなきゃいけないところはあるんでしょうが

それでも、数か月前に比べたら、いま現在の 都市の在り方と、都市の歴史のつながり・・・みたいなところでは
取引された品物とか、取引の在り方とかについては、
外国からやってきたもの いったん整理したのですが、
あわせて 鴻臚館の周辺の、日本国内のまちの在り方も 数か月前よりかは 把握しかかってきたかな?!
糸島とか対馬も、鴻臚館があったがゆえの 繁栄があったのですね。


鴻臚館の存在とその影響というか意味について、少しばかりは 理解がはじまってきたんじゃないかなあ?!



少しは「このまちに生まれ、このまちで育った人の 知識」に近づいたかしらん
まだまだ??
がんばれ、私っ。



さぁて、もうちょっと〝伎楽〟や〝酒宴〟といった「おもてなし」部分についても 発見を深めたいところです

「おもてなし」部分は もうちょっと 調べなきゃなぁ。



そこまで進んだら、約400年近く この場所にあった たてものの規模の調査についてや 
きっとこのあたりにあったはず・・の、2か所の場所と万葉集の4句についても、ちゃんと貼っていきましょう!

いろんな冊子や資料に載っているエピソードを なんとか つなぎ合わせる作業をしています

2012年08月10日 19時30分28秒 | 鴻臚館跡・福岡城址・舞鶴公園(歴史)
今日も 少しの時間ですが、黙々と ペタペタと貼っていました。





↑ココ までのペタペタが 昨日までの作業で・・・・・・・・


今日の作業は・・・・・鴻臚館といいますか、交易に力点を置いた ペタペタ貼り作業!




マルで囲んでいるところは わざわざ作った空きスペース。
そのページに関係することで、コピーしてた分ではない参考資料や文献で知ったことを、書いていきましょう!



先週の 参考になる冊子2冊購入と、昨日までの ペタペタ貼り作業で、
「へぇ~、そうなんだ~」と 改めて気づくことができたことがあります。

前に検索していたデータベースで見つけていた特集記事に
「博多に行けば何とかなる・・・・・」と、唐の商船に直談判しようと博多にやってきた 円珍という名の僧侶さんの話があって。

記事を読んだときには「ふうん そうなんだね」くらいの関心でした。 


でも!!
ここしばらく、仏教の変化と唐で学ぶことの重要さという日本史を復習して
(まんがで・・・・

そうして。
先週買った冊子の年表に、確かに〝入唐僧円珍〟と名があって。

改めて、データベースの記事を読み、冊子の年表を見ると

ああ、第19次だった 前回の遣唐使から、何年も時が過ぎているんですね。


本当に 本当に 唐に渡りたかったんだろうなぁ!

ということは、「博多に行けば なんとかなる」と思えた
当時の博多って、本当に すごかったんだろうなぁ・・・・・・・と 改めて気づけました。




そして、今日は今日で、交易について ペタペタいろいろ貼って、「そうなんだ!」という発見がありました。



そのあたりは、まだ「そうなんだ!」という ざっくりとした気づきだけなので、
まとめているものに いろいろ書き込みをして、もう少し自分自身の中で 気づきの積み重ねをはっきりとしたものにしていこうと思ってます。



・・・自分のまちまなびのあやふやさにも やっぱり直面しちゃったんですけどね