福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

遣唐使・・・何でそこまでして行ってたの?そこから復習でした(涙)

2012年08月02日 16時56分51秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(~2012年)
ペタペタペタ・・・・・・・・


本を読み、集めた資料を読み、大事だなぁと思うことを貼って。。。。の、繰り返し。


それだけでも、全くやらないより、「知る」ことにはなりますね。

『このまちの歴史のことや、その背景、全然わからんっちゃん!』っていう状態から 少しは変化したかなぁ~!

・・少しは 変化してるよね




でも!!!!!!

手ごわいわ~、奈良時代

仏教と政治が いろいろかかわってくるのもあるんでしょうが、
それぞれの時代の社会情勢と 仏教の在り方がつかめていないと、遣唐使って ちょっとつかみづらいところがあるなぁ。
遣唐使の意義も、仏法とのかかわりが強いようだし。


そういう意味では、去年の年末から今年にかけて、御朱印集めを集中してやったことは意味があるのか~
神社もまわりましたが、数か所ですが、お寺でも御朱印を頂きました。
今年の海の日あたりで宗像大社に行ったのも、遣唐使のことを復習する前に行ったことになるので、ホントよかったなぁと思います。


まぁ・・・・
「何で そこまでして、遣唐使行きたかったと?」というところからの復習が必要だった自分に ちょっと驚愕でしたが。
忘れてるもんだよね??



ひとまず、奈良時代を ざっくりと振り返ってみました。

大仏建立と、遣唐使と。


あと、朝廷の施設や貴族の生活の違いと 農民の生活の違いを把握するとか。

租・庸・調とか、懐かしい~。
でも、この仕組みと、施設内で もてなしのために出されていた食事って関連性があるのかもよ?!なんて思いました。



そろそろ、奈良時代あたりの遣唐使の 細かなことを、貼っていきたいと思います。
このまちというか、この地域に与えた影響を、把握でき、少しは話せるようにしなくちゃね

 

やっぱり、まんがの日本の歴史、役に立つわぁ。
あとは、検索した 新聞記事を参考にしたりしましょう。



そろそろ、博物館の売店に行ってみようかな。
きっと、鴻臚館のことをまとめてある冊子があるだろうから・・・。

見たことはあると思う・・・んですよね
ただ、防人の冊子のほうが、なぜか印象に残っていて、あまり鴻臚館の冊子は記憶に残ってないんです


その冊子を先に手にして、きちんと読んで、ここからいろいろ把握をしようとすると・・・・・
それはそれでいいんだろうけれど、何か見落としをしてしまうんじゃなかろうかと思って、ちょっと意図的に避けていたんですが。

でも、そろそろ、私にもその冊子を読み深め、魅力をつかみとり、内容に対峙できるだけの力がついたと思いたい~






実は ここしばらく 夏風邪続き。
「のど痛い鼻が苦しい→でも、空調しないと寝れない→でも空気乾く→やっぱりのど痛い
ということの繰り返しで、あまり無理がきかなくなっているので
体調に配慮しつつ、まちまなびのための資料探しを 近々やりたいと思います