9/9
「体なるは乗法に対し群つくるそれらの要素を体というなり()」
「体のなか有理数とか実数が他には複素数など体であるなり()」
「上の体乗法操作が可換なりそうでない体例をあげれば()」
「ハミルトン4元数体発見す乗法可換でない体なりき(W.R.Hamilton 1805-1865)」
「この次は体の分類試みる体は無限の種類がありき()」
「体Fに単位元e次々に加えていけば何がわかるか()」
「標数や素体なる語が出てくるがよくわからない先に進もう()」
「例だとか定理が出てくるわからないジャンプをしては後に回そう()」
「体がありその拡大は多種多様いくつか例をあげんとす()」
「付け加え有理数の拡大を図り表記はP(√2)になる(有理数体Pに√2を付加した体を考える)」
「有理数実数体に拡大も色々あってここはカントル(カントルの基本列を利用)」
「分解体、有限体の言葉ありここも飛ばそう中味わからず()」
「有限体Kはじめはガロア研究しGalois Fieldなど呼ばれたり()」