goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

代数的構造1-20

2012年09月09日 | 理系語呂合わせ

9/9

「体なるは乗法に対し群つくるそれらの要素を体というなり()」
「体のなか有理数とか実数が他には複素数など体であるなり()」
「上の体乗法操作が可換なりそうでない体例をあげれば()」
「ハミルトン4元数体発見す乗法可換でない体なりき(W.R.Hamilton 1805-1865)」
「この次は体の分類試みる体は無限の種類がありき()」
「体Fに単位元e次々に加えていけば何がわかるか()」
「標数や素体なる語が出てくるがよくわからない先に進もう()」
「例だとか定理が出てくるわからないジャンプをしては後に回そう()」
「体がありその拡大は多種多様いくつか例をあげんとす()」
「付け加え有理数の拡大を図り表記はP(√2)になる(有理数体Pに√2を付加した体を考える)」
「有理数実数体に拡大も色々あってここはカントル(カントルの基本列を利用)」
「分解体、有限体の言葉ありここも飛ばそう中味わからず()」
「有限体Kはじめはガロア研究しGalois Fieldなど呼ばれたり()」


万葉集#13.3242

2012年09月09日 |  / 万葉集

9/9

「ももづたふ 美濃ミヌの国の 高北の 泳ククリの宮に 月に日に 行かまし里を ありと聞きて 我が通ひ道ヂの 大吉蘇山オキソヤマ 美濃の山 靡けと 人は踏めども かく寄れと 人は衝ツけども 心なき 山の 大吉蘇山 美濃の山(#13.3242 右一首。)」

「昔から美濃ミヌの国の高北の泳ククリの宮に時を経て行くべき里があると聞きわが通ひ道ヂの大吉蘇山オキソヤマ美濃の山よ靡けとて人は踏めどもかく寄れと人は衝ツけども心なき山の大吉蘇山美濃の山()」