goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

百人一首#90 殷富門院大輔

2007年03月30日 |  / 百人一首

2007/03/30

「見せばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし色は変はらず
(殷富門院大輔)」

「さあ見てよ雄島の海女の袖でさえどれほど濡れても色は変わらぬ
(私は血の涙を流しているというのか)」
「後白河第一皇女亮子なり殷富門院式子の姉だ()」


2014/11/26


「見せばやな雄島の海人の袖だにも 濡れにぞ濡れし色は変はらず(#090 殷富門院大輔)」

「【訳】わたしの袖をお見せしたいなあ。雄島の漁師の袖でさえ濡れても濡れても色は変はらないのにわたしの袖は血の涙で濡れています()」



092-◎-093   「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らねかわく間もなし (#092 二条院讃岐)」
            「世の中は常にもがもな渚漕ぐ 海人の小舟の綱手かなしも   (#093 鎌倉右大臣)」


「掃き溜めの鶴といえども色は白 濡れにぞ濡れし色は変はらず(付句遊戯-#090)」


「この大輔藤原信成の娘なり歌詠み上手で多作で知れる(千首大輔と言われた)」


「この大輔歌林苑にと参加して仲間と割りに自由に行き来(俊恵法師、清輔、二条院讃岐、寂蓮法師、道因法師など)」

「『無名抄』鴨長明書きたるも師の俊恵の歌林苑にも()」

「松島や小島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか(源重之の本歌)」

「小侍従と親しき仲で夜もすがら連歌に興ずとこともありしか()」

「この歌は本歌に対す返歌なり一句切れなど秀逸なりし(源重之の本歌)」


【参考】
「ありし日の兵士の服は土の色 濡れにぞ濡れし色は変はらず(安野光雅 #090)」「 


百人一首#89 式子内親王

2007年03月30日 |  / 百人一首

2007/03/30

「玉の緒よたえなばたえねながらへば忍ぶることの弱りもぞする
(式子内親王)」

「わが命尽きなば尽きろ長生きをしても辛抱できぬものなり()」
「この人は後白河院の皇女なり殷富門院は姉であるらし()」


2014/11/26

「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする(#089 式子内親王)」 

「【訳】わからないわが魂よ絶えるなら絶えてしまえ、生き永らえたら気弱になり秘めた恋心が外に出てしまいそうだから()」 



   068    「心にもあらで憂き夜に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな  (#068 三条院)」 
    |     「白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける  (#037 文屋朝康)」
040-◎-014 「忍ぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで (#040 平兼盛)」 
    |     「陸奥のしのぶもぢずりたれゆえに 乱れそめにしわれならなくに(#014 河原左大臣)」 
   037


「甘いもの禁じられたるわが病 忍ぶることの弱りもぞする(付句遊戯-#089)」


「親王は後白河の皇女なり斎院つとむ賀茂神社にて(第三皇女で10歳から10年間を斎王として)」


「斎王の後も独身貫いて保元・平治・源平の世を(1149-1201安徳天皇は甥にあたる)」

「伝説に定家と恋仲いわれれど真相は謎推し量かるべし()」

「親王は俊成に師事定家とは塾の仲間と言えなぐもなし(歳の差は10歳ばかりで二十歳で会える)」

「名歌なりなかなか激しい人なれで定家の気持ちわからなくもなし()」


【参考】
「歯は痛み髪も霜おくわが恋は 忍ぶることの弱りもぞする(安野光雅 #089)」


百人一首#88 皇嘉門院別当

2007年03月30日 |  / 百人一首

2007/03/30

「難波江の蘆のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋わたるべき(皇嘉門院別当=源俊隆の娘)」

「難波江で短い一夜過ごしたゆえこの身つくしてお慕いします()」

「崇徳院后聖子に仕えたり皇嘉門院別当という()」


2014/11/26

「難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ 身を尽くしてや恋ひわたるべき(#088 皇嘉門院別当)」 

「【訳】難波の入江に生える蘆の刈り根の一節のような、短いたった一夜の契りを結んだだけなのに身を尽くして恋し続けなければならないのですか()」


   019         「難波潟短き蘆のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや(#019 伊勢)」
    |          「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木(#064 権中納言定頼)」
003~◎-020   「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む(#003 柿本人麻呂)」
    ∥          「わびぬれば今はたおなじ難波なる みをつくしても逢はむとぞ思ふ(#020 元良親王)」
   064


「行くべきか行かざるべきか悩ましい 身を尽くしてや恋ひわたるべき(#088 皇嘉門院別当)」


「別当は皇嘉門院に仕えたる女房らしい歌会には出る()」


「掛詞縁語満載の歌なれどこれが当時の流行なりし(新古今調)」

「難波潟遊女の思い代詠す永遠の恋儚き夢と()」

「崇徳院の皇后・聖子のことらしい皇嘉門院は忠通の娘と(崇徳院77番、藤原忠通76番)」

「聖子とは九条兼実の異母姉で歌会に呼ばれ代理をたてる(標題の歌は『旅宿に逢う恋』を歌ったもの)」


【参考】
「明日は立ち行方も知らぬ難波潟 身を尽くしてや恋ひわたるべき(#088 皇嘉門院別当)」