goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

城山さんを悼む

2007年03月24日 | 挽歌もどき
3/24
「日本の政治小説魁の城山三郎惜しまれて逝く(享年79才)」
「われはまだこの人の本読まざりき翻訳ものを読んだだけかな()」
「この分野幸田真音は読むけれどその他の人 気が向けば読む()」

百人一首#79 藤原顕輔

2007年03月24日 |  / 百人一首

2007/03/24

「秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ
(左京大夫顕輔)」


「秋風にたなびく雲の間からもれいづる月の影は涼しげ()」
「顕輔は父からもらう人麿の画像をもてりどんなものかな()」


2014/07/30


「秋風にたなびく雲のたえ間より 漏れ出づる月の影のさやけさ(#079:左京大夫藤原顕輔)」

「【訳】秋風が吹いてたなびいている雲間より漏れ出てくる月影が明るく澄みきっている()」



   057       「めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影(#057:紫式部)」   
    |     「白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける    (#037:文屋朝康)」
037-◎-094 「み吉野の山の秋風さよ更けて ふるさと寒く衣打つなり        (#094:参議雅経)」 
    |     「天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも      (#007:安倍仲麿)」
   007   


「人麻呂の月の船思い空見れば 漏れ出づる月の影のさやけさ(付句遊戯-#079)」

「【参考】天の海に雲の波立ち月の船 星の林に漕ぎ隠る見ゆ(柿野本人麻呂)」



「顕輔は父顕季の興したる六条家継ぎ盛り上げたると(崇徳院の命で『詞華和歌集』をまとめる)」

「この歌も崇徳院へと献上の百首歌のひとつなりけり(4人堀川、鳥羽、崇徳、近衛の天皇に仕え、正三位、左京太夫にのぼりつめた。生没年は1090-1155年)」
「()」「()」「()」「()」「()」

【参考】
「灯火管制の夜は死者の火の青く燃え洩れ出づる月の影のさやけさ(安野光雅)」