goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

温泉の後の楽しみ。

2012-04-06 21:28:45 | 楽しい

   熱った身体に春の陽気が心地よく、満開の桜です。

   先月教えていただいた、鉄輪裏道散策と洒落こみました。

 

      点々とある温泉施設、殆ど100円で入れます。

      手焼きせんべい屋さんで又々お土産を買いました。

      古い病院を改装した、カフェで一寸休憩。

 

   

  お洒落な手作りのメニューです。ホットコーヒーはクッキーが付いて

  ¥400、大振りなカップにたっぷり入っていて嬉しいね~。 ほっ

 

      先日頂いた肉まん屋さんの前を通り、美味しいと評判の

      お惣菜屋さんの、おはぎ を買いました。

 

       

    店主のおばさんは絶対美味しいと自信満々で、有名なタレントさん達も

   美味しいと言っていたと、暫く自慢話が続きました。

   まあ、残念ながら私の好みでは無く、塩気が強い田舎風のおはぎでしたね。

 

       大好きな温泉に入れて、別府の人は幸せですね~。

   これだけは、羨ましいと心からそう思います。   

   

 

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府亀川散策 お花見

2012-04-01 22:00:06 | 楽しい

      

      天気予報が大きくはずれ、風はあったものの、晴天に恵まれた

      亀川散策ツアーとなりました。   

 

      

      四の湯(しのゆ) 温泉  & 四の湯公園  なんと町名も  

      四の湯町 なんですよ、びっくり! 公園の周りは桜で囲まれ

      夜はライトアップされるそうです。  

 

     

白亀塚神社のお祭りに遭遇しました。 子供達の稚児行列が始まる前で、

この後に神事が行われました。

綺麗にお化粧して、装束に身を包んだ子供達は、何か誇らしそうに

生き生きとしていました。

笛 太鼓の音曲も子供達による、演奏でまたまたびっくり、  

かなり練習したのでしょうね。

この神社は最近 パワースポット と言う事で ジャランに載ったそうです。

今から1700前に白い亀が見つかり、御神体になったとか、

亀川の地名の由来になったとか、貴重な話も聞きました。

 

終点の浄水場で、周りには桜の木が沢山植えてあります、

  今日は大体五分咲き位でしたね。あと一週間は楽しめそう。

別府の町を一望に見渡せる素晴らしい眺望に、気分最高  

お酒もありのお花見です、全然知らない人ばかりなのですが

ボランティアさんの軽妙な話術に笑い声が絶えません。

草笛名人の演奏がはじまりました。 お次は歌と手品です。

 

       

    参加者の男性による手品、道具は全て手作りと言う事で、

    目の前で見ていたにもかかわらず、

    種がわからず、唖然~んと見るばかりでした。

 

       差し入れの日本酒、ビール、ノンアルコール、お茶

       おつまみ色々、お弁当、甘夏みかん と

       いたれり、つくせり、のお接待で、ボランティアさん達の

       暖かいもてなしに感謝、感謝です。

 

    この日は別府八湯温泉祭りの真っ最中で、街中では色んな行事が

    行われており、温泉施設が無料でした。 

     今日は、浜田温泉でゆっくり、すっきりさせていただきました。

   

    世界中で17種類の温泉があり、そのうち10種類が別府にあるとの事。

    別府が観光で有名になったのは、約100年位で、

    油屋熊八翁の功績が大らしい。

    そもそも、温泉治療が目的とされて、街が作られてきたそうな。

    町のあちこちに湯治宿があり、現代医学でも治らなかった病気

    の治療に来る人が後を絶たないらしい。

 

     以前は国道を通るだけだったのが、町並み散歩に参加する

    ようになって、今まで知らなかった別府の顔を知る事ができ、

    益々別府が好きになりました。

   

        宝くじに高額当選したら、絶対別府にマンション買うわよ~。

        って、思いますが、宝くじのからくりを知ったら、馬鹿馬鹿しくもあり

        悩みますよね~。

 

 

 

      

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り!成功

2012-03-13 22:45:39 | 楽しい

      この日の生協委員会活動は、味噌作りです。  

 

      事前に大豆を渡していたから、皆さん炊いた物を持って来ました。

      圧力鍋だと30分もすると柔らかく煮る事が出来ますが、

          普通の鍋だと、3,4時間掛かったと言う話でした。

 

 

 日田市にある醤油屋さん  原次郎左衛門商店 通称 まるはら  

           http://www.soysauce.co.jp/

     ここで麦麹を購入、予約していたから早かった。

 

 ミンチを作る器具を持って来てたので、豆をつぶす作業もスムーズに進み

 麹と混ぜ合わせるのも、楽チン。  硬さを見ながら、煮汁で調整。              

 

 各自持ってきた入れ物に詰めて完了。    ここまで約1時間、凄い速さ。

 足元に落ちた、豆粒の掃除や、使った調理器具の後片付けをしても、30分足らず。

               流石主婦連         

       一段落したところで、お昼ご飯です。

       この日で、今年度の委員会活動は終了なので、残った予算で、

       鴨鍋セットを購入し、鍋パーティもどきです。

 

     ご飯は各自おにぎりを持ち寄り。   

     しかしながら、皆さんベテランの主婦ばかりなので、漬物色々、煮物

    へこ焼き等 予想もしなかった差し入れでテーブルは一杯。 

 

       残念ながら、携帯を忘れてきたので、写真が無いのが残念至極。 

  半年後が楽しみ~  どんな味噌に変身しているかな

    来年度もこのメンバーでの活動を約束して、お別れしました。   又ね

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布じり研究会。

2012-03-03 22:13:10 | 楽しい

   由布市で、米粉の消費拡大を狙った、米粉プロジェクトが立ち上がり

   由布じり研究会なるものが発足し、面白そうだったので、参加してみました。

 

       じり焼き  とは、小麦粉を水で溶き鉄鍋で焼き、黒砂糖や味噌を入れて巻く

       クレープの様な素朴なおやつです。

 

   その素朴さを残しつつ、新しい  じり焼き  の開発に取り組み

   先日 完成しました。

 

  

 

            

     四種類の  ジリ焼き  を作り、販売するのです。

       豊後牛やうこっけい、地元野菜等を使った完全手作りです。 

 

    金曜日から日曜日まで、由布院駅で販売です。 さあ 売れるでしょうか、ワクワクです。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府亀川散策

2012-02-06 21:46:27 | 楽しい

 

          雪も溶け、今回3人で参加しました。

      

      総員41名参加、ボランテイァさん5人の大人数での移動です。

      まず亀川駅前から、路線バスに乗って、市営 柴石温泉 で下車。 満員 

      この地名の由来は、柴の葉の化石が発見されたからだそうです。

      若干鉄気のする、乳白色の湯で、
      温度の違う浴槽二つと蒸し風呂と露天風呂があります。  入浴料¥210

    平安時代の前から温泉地として、利用されていたそうな。文献に書かれている。

         上りはバスで、下りは、色んな所を見ながら歩きです。

         
         http://www.mizobe-h.ed.jp/pg211.html

      別府市にある、溝部学園にお邪魔して、生徒さん達が作った文化的作品の
         数々を見せて頂く事になりました。
         日曜日にも関わらず、理事長さんが案内して下さり、作品の素晴らしさに
         圧倒されてしまいました。     

 

        

     すべて、刺繍で施されている内掛けです。   背景も全て刺繍された屏風。

      

    鈎針編みで作られたパーテーション。

 

           

      全て、生徒さんの手つくりで、殆どの作品が大臣賞等の賞を受賞していました。

      展示室に入った時、絵画と思ったのですが、イエイエ  一針、一針刺して作り上げた
      素晴らしい物でした。     

      横1.5m  縦 2.5m もある大物ばかりです。  
      沢山あって、全部は写真に撮れなくて残念でした。

 

     

     正面にある石が、  鯛釣り岩  と呼ばれ、昔は海辺だったらしい。

     知る人ど知る、と言った態で、何の説明書きもありません。

     西郷隆盛の孫が、此処で、塩田業をしていたが、競売にかかり、溝部学園が
     落札した、  と言う話もききました。

 

         浄土宗のお寺の庭にある、薬師の湯も見学しました。

         狭い浴槽でしたが、住職が檀家さんの為に作った温泉らしい。
         入浴料は、気持ち次第とか。

 

                                      

 

     歩くこと一時間、最終地点に到着。

     スーパーマーケットのパンコーナーで軽食&コーヒーを頂いて、解散です。

 

            

     甘太君の焼き芋付きで、入れたてのコーヒーも美味しかったです。

     今回も、色んな所を見て廻り、ミニ旅行気分でした、ボランテイァの皆さん方
     有難う御座いました。又 参加させてくださいね。

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道散歩で見つけた。

2012-02-03 22:04:01 | 楽しい

      

      橋の上から写したから、ぼやけていますが、この寒さにもめげず

      かも  の集団が泳いでいます。          この川は一級河川です。    

      鳥は寒くないのでしょうかねぇ。

      黒い点の様に見えるのが  鴨です。

 

 

          

 

     近道をしようと、歩いていると、初めて実物を見てビックリ。

     餅米の  寒晒し  です。    これを粉に挽いた物は最高品です。

     話には聞いていたけれど、見るのは初めてで、寒晒し粉の価格が何故高いのか

     理解できました。    寒い中での作業本当に大変ですもの。

 

      今日は雪のお陰で、珍しい物を見る事ができて、とても有意義な一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉の消費拡大。

2012-01-28 16:21:31 | 楽しい

     大分県由布市では、米粉の消費拡大の為様々な取り組みを行っています。

     締め切りがきてしまいましたが、米粉料理コンテストも行われています。

     私は、たまたまジリ焼きのセミナーに行った時、この話を知り一応応募しました。

     賞品は米粉30kとホームベーカリー。   

     決して貰うつもりではありませんが、貰ってもどうしましょう? そんな声が聞こえました。

 

               

   この本は1992年に 「日本の食生活全集」  聞き書き大分編  

   (社)  農村漁村文化協会   から発行されたものです。

        全国の分が発行されています、¥2900。

 

      大正の終りから昭和の始め頃の大分県の食生活を再現した内容です。

      通常白米だけをたべるのは、晴れの日くらいで、殆どが雑穀入りご飯、又は
      小麦粉料理だったようです。

      農家は殆どの植物を自給自足し、余ったものは他所の品物に交換していた。

      今の食生活から想像できないくらい質素ではあるけれど、手つくりの食事が
      並ぶ食卓は、女性の愛情をいっぱい感じる事が出来ます。
      ボタンさえ押せば何でも食べられる現在、果たして其処に愛はあるのでしょうか

 

 

     この本の中にも沢山のおやつが出てきます。

     小麦粉、そば粉、米粉、モチコメ粉等の粉物を使った  こびり   です。

         こびり   とは、  小腹が空いたときに頂くおやつの事。

 
   その中の一つ  ジリ焼き とは?

   小麦粉と米粉を水で溶き、鉄板で焼き、中に具材を入れて巻く、と言う素朴なおやつです。

   

    私が生まれたのは大分県中部ですが、幼い時に北九州に引き上げたので、
    大分県の事は殆ど知りませんでした。
    ミオクラブに参加してから、段々と大分県に興味が湧いてきましたね~。

    その中の一つ、 由布ジリ研究会  があります。   http://oita-shokuiku.net/

        このグループでは新しいジリの開発をしつつ、米粉の消費拡大にも
        一役かおうと言う取り組みをしています。

 

     昔の食事は決して貧しいものとは思いません。栄養学で言うと不足かも
     知れませんが、土地で生きてきた知恵の溢れる食事です。
     先祖が何千年とかけて作ってきた、食文化が一番合っていると思います。

   アメリカが気付いて、作ったマクガバンレポート、残念ながら、活用しているのは
   一部のセレブでしょうか、、、、、、、、。

   健康な身体を作るのは、正しい食事を摂る事でしょうか。

     話が若干横道にそれましたが、昔の食生活を省みるのも大切と感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい物を見たよ。

2012-01-25 14:01:48 | 楽しい

      先週の土曜日、この日封切りの   オールウェイズ 三丁目の夕日  

      を観る為に大分市内に出掛けました。

 

        予想外に多くの観客で満席状態。
        
        インターネットで席を予約していたから、安心して着席できました。

 

      三部共に観ていますが、語りだしたら一晩では終わらないと思います。 (^^)

      一言、  高度成長していく日本と国民の感情がとても良くでていましたね~
      途中、度々涙を抑えきれないシーンがあり困った、困った。

            多分近い時代を生きているからでしょうね。

 

     映画が終わり、外に出てみると、 何と懐かしい催し物が開催中。

 

               

     別府 楽天地で昔から行われている、  あひるの競争  です。

        決して、動物虐待ではありません。

     小学校の修学旅行で初めて見て以来、時々見かけるあひるさん達です。

     おじさんの棒一本で、言う事を聞く姿は可愛い事この上ありません。

     出発ゲートに勢揃いして、走り出すと あっと 言う間に結果が出てしまいます。

     走ると言うよりも、飛ぶ子もいてその様子は可愛いの一言。

 

    どの子が一番になるか、賭けるのですが、当たりにはお菓子が貰えた気がします。

         通常は楽天地でしか観られないのに、ラッキー。

 

       映画でも心暖かくなり、本当に穏やかな一日でした。  


     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動新年会

2012-01-22 20:43:50 | 楽しい

      生協活動委員会で、新年会の開催です。

 

      皆さんお勧めの一品を持ち寄り、パッチワークをしたり、
     
 出来上がった作品を見ながらおしゃべりをします。

 

      今回はコーディネーターも参加して、大変興味深い話を聞きました。

      生協も参加している機構での、震災の擬似体験をしてきたと言うことでした。

      彼女は妊婦役だったから比較的楽だったようですが、
      床に直接寝たり、勿論暖房は無く、冷たいおにぎりのご飯でした。

      水は使えず、トイレが一番大変だったそうです。
      
      擬似体験とは言え、かなりリアルな状況だったそうで、
      被災された方々の思いを少しでも理解できたのではないでしょうか。
      彼女から具体的な話を聞きながら、行政、特に政府の対応の何と遅い
      事か、義援
金が未だプールされているとの事、馬鹿やってんじゃないよ  
      って腹が立ちますよね。         

 

                                     

                  

     これは私の作品ですが、人が違うと色の組み合わせが全然違うから
     別物の様な作品が出来ていました。

 

          


    自家栽培のポンカン、キヨミ。  色々な漬物 (青高菜、白菜、高菜の古漬け)
    自家製ピーナッツ。  大分県郷土おやつ  じり焼き。

    12時近くになって、お弁当が配達され、宴もたけなわとなり
    話が尽きる事はありませんでした。

 

          お喋りをしていても、手は動くところが凄いですね、
          女のストレス発散の仕方は、  美味しいものを食べ、お喋りが
          一番では無いかと思います。          

 

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄輪散策

2012-01-19 16:18:36 | 楽しい

         
       
       明治時代に建てられた、老舗旅館、現在は資料館。 

       三大老舗旅館のうちの一軒、現存するのは、ここだけ。

 

 

                
    
      裏道をゾロゾロと歩きながら、蒸気で蒸す釜を発見したり、
      古い診療所を改装したスローカフェもありました。

        ここで又休憩、蒸気で蒸した薩摩芋を御馳走になりました。

        ちょっと塩味がして、熱々の芋の美味しい事。

 

         又裏道を通って、旅館でぜんざいと温泉卵を頂きました。

         

         鉄輪名物豚万もいただいて、お腹がいっぱい  (^^)

 

        最後に到着したのが、一遍上人を祭っている温泉山永福寺。

        ここで、鉄輪温泉の由来等の紙芝居を見せて頂き、解散となりました。

             

                                      一遍上人石造。  
    一年に一度、湯かけ祭りの時にみ、御神体にお湯をかける事ができる。
    その他の日の為に新しく作られた身代わり一遍さんです。
 

 

     普段は通り過ぎるだけの町並みも、歩いてみると、新鮮な驚きの
     連続で、三時間歩きましたがちっとも疲れませんでした。  

     あちこちでおやつの準備をしていただいたり、施設を見学させていただいたりと

     至れりつくせりのおもてなしをいただきました。有難う御座いました。

              これで参加費¥700は大変ありがたいですね(^^)   

       

       

    散策が終わり、やはり温泉に入らないわけにはいきませんから

    渋の湯  でゆっくりさせていただきました。

    結構広い浴槽で、温度を下げる工夫がされていて、塩気のある湯はツルツルと
    気持ちよく、いつまでたっても、身体がぽかぽかしていました。

 

      お陰様でこの夜は、一度も目を覚ます事無く熟睡できました。

        


            

           


  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分発見!       

2012-01-19 14:58:59 | 楽しい

     15日日曜日は、第三日曜日に当たるので、

     鉄輪地区の街歩きに参加しました。

 

     大分県では様々な地区で、ボランテァガイドに依る町並み散策を
     楽しむ事が出来ます。

 

        http://www.visit-oita.jp/furusatoguide/

 

         

     この日は約50人位の参加で、まず集合場所の大谷公園の説明から
     始まりました。全工程2時間の予定ですが、、、、、、、、

         どのコースも時間内で収まった事はありません(^^)

 

    西本願寺22世門主、大谷光瑞師を記念して造られた公園をスタート。

    大谷光瑞師を祭っているお寺。名前を忘れてしまいました。

    こじんまりとした、二階建てで、資料等も展示されています。

 

          

              

    ホテルのロビーに飾ってある東郷青児の絵ですが(130号)、
    
      壁一面の迫力ある絵は、

    別府の山、温泉の湯気等土地にちなんだテーマで描かれています。

    バブルの頃15億で買いたいと言う人がいたらしい。(鬼山ホテル)

    ため息をつきつつ、温泉熱花卉研究指導センターへ。


        

       温室の中はまるで春模様。        珍しい黄色の椿  

    

             

 

 

        所々に石に刻まれた歌碑が有ります。鉄輪を訪れた一般の方の句です。
 

   あちこち地獄を見て廻り、一寸休憩、温かい甘酒を頂きました。勿論温泉蒸し。 

 

                                 続く。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府で見つけた。

2012-01-11 17:39:08 | 楽しい

     鉄輪温泉近くに車を置いて、近くを散策していると    

     手焼きせんべいやさんがありました。

       店内で焼いているから安いのよ  っておかみさん。

       友人は以前食べて美味しかったから、又買うんだ~ってニコニコ。

 

          

   一袋に10枚入って  な な なんと¥100 なんです。

        
                         

 

       あちこちで、温泉に入る事ができ、足湯、足蒸し湯、石蒸し湯

       なんかいろいろ有り、楽しい散策でした。

          

     石の下に温泉が通っていて、じんわりと温かさが伝わって、

     お尻に根が生えそうになる位、動きたくありませんでした。

 

       お腹も空いたところで、近くのレストランで食事する事にしました。

       ちょっと歩けば、以前行ったホテルバイキングがあるのですが

       まァ言いか、、、、と迷った事が命取りでした。

 

         店名に曳かれドアを開けると、狭いけど感じの良い店内。

         期待しつつ待事10分弱、まずスープが出てきました。

           続いてサラダ。   そしてメインのオムライス。

 

       

       今まで食べたオムライスの中で最悪のものでした。

       ご飯はべちゃべちゃ、味の無いデミグラスソースで混ぜ合せたご飯を

       薄っぺらい卵で包んでいました。

          念を入れて作ったでしょうソースは、こげ臭く無味だった。

          付け合せのキャベツの酢の物は美味しかったですが、

          万能ネギのトッピング? は ミスマッチ。

          勿体無い精神の塊の私ですが、今回ばかりは

          神様御免なさい   と半分残してしまいました。

 

      名前で入ったお店でしたが、価格は名前の通りでしたね~ぇ。

 

                                    

   

         非常にショックを覚えて、気が重かったけれど、気を取り直して

         函蒸し風呂  のある温泉に出掛けました。

         ここは、何度行っても、裏切らない気持ちの良い温泉施設でした。

 

         別府って本当に良い所ですよね、いたる所から湯気が出て、

         色んな泉質の温泉があり、安いお金で入る事ができるなんて最高です。

         
           宝くじに高額当選したら、別府に住みたい~

 

 

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米炊きました。

2011-12-16 16:47:41 | 楽しい

   今日は朝から曇天で、雪でも降りそうだな~って思っていたら

      あられから雪に変わり、吹雪状態になりました。 

 

                 

         かあちゃん 寒かったよ~。

   外にいたのですが、クークー と鳴き始め、見るとまるで雪達磨状態で

   震えていました。

       
   雪が降ると、犬は喜び庭駆け回り、猫はコタツで丸くなる、

   と歌われますが、犬だって寒いのは嫌みたいです。
   流石コタツの中には入ってきませんが、ストーブの前が大好きのようです。

 

      部屋があまりにも寒いから、ガスを使って黒豆の煮物と
      玄米を炊き始めました。ストーブが効かない寒さです。

 

              

    黒小豆を使っているから色が濃いです、今日も完璧に炊けた 

 

                        

    炊き上がった玄米を保温ジャーの中で、熟成させます。

    手前が、炊きたての玄米。 奥の方が、炊いて6日経った玄米。

      保温ジャーの中で熟成させている限り、腐りません。

           
    表面が若干硬くなりますが、天地変えする事で、柔らかくなります。

    不思議ですね、 何日経っても美味しくいただけます。  


    炊き立ては、毎朝天地変えする事で、酵素がドンドン発生して

     この様に、ご飯の色が濃くなっていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR単線

2011-11-23 18:48:12 | 楽しい

   私が住む地区の鉄道は、JR久大線と言い、未だ単線なんです。

 

       娘が高校生の時は、朝6時18分発の列車で、
       日田駅まで通い、結構身近なものでした。

   私自身列車を使う事は殆ど無いのですが、
   大好きな列車が有ります。

 

       ローカル列車ならではの、のどかさで可愛いさ満開です。

 

   

       春、菜の花の緑と、黄色の中を走っているその姿は
       まるでメルヘンです(^^)

       何時も写真を撮ろうと思うのですが、なかなかシャッターチャンス
       が無くて、残念でしたが、
       昨日、杉河内駅に停まっている所に遭遇しました。

       通学、通勤用なので、一両の時が多いのですが
       この日はラッキー2両編成でした。

       赤色もありますが、この黄色の車両にしか感動はないのです。

       何故でしょうか、自分でもわかりません。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴染みの骨董屋さん。

2011-11-21 12:08:23 | 楽しい

     明治の父、大正の母に育てられた私は、

  昭和ながらも昔の品物(骨董品)が好きで、古物商の許可証も取りました。 

  15年程前から色んな骨董市やフリマに出掛け、

      お目当ての品物を探しまくったものです。

 

       最近はやや落ち着き、熱も冷めたようです。

    その理由は、、、、、、

             ★   欲しい物が大体揃った。

             ★   市に出る商品に魅力を感じなくなった。
                  (古民具が好きなんですが、古着物が多くなった。)
          
             ★   骨董品かガラクタか解らない物を出す店が多くなった。

             ★   骨董市そのものが少なくなった。  等々

 

    かなり前から顔なじみになっていた骨董屋さん  小郡市内 さくらさん。 

    年二度自宅でイベントをしているそうで、

    今回初めて、骨董好きな友人と訪問してみました。


        まさに宝の山。     倉庫と言われましたが金蔵です。

 

             欲しいとは思うけれど、財布と相談ですね~。

        中でも一番気に入ったのが、12段重ねの(赤漆塗り) お弁当箱でした。 
 
    値段を聞いて、  かなり迷いましたが、勇気を出して
    一回目の値切り交渉。   あ~ァ  ノックダウン。

 

    二回目、ぶらぶらと他の商品も見ながら時間稼ぎ(^^)

     在庫整理をしたいと思っていたらしく、 いいわ って商談成立。

 

 

            写真を撮りそこなったから、今度料理を乗せてアップしますね。

 


    この日は、昨日の雨の影響か肌寒く、骨董屋さんらしく
    長火鉢に炭が入っていました。

    座敷から大きな縁側を出して、商品がさりげなく置かれています。

    <見せるのも良いですが、日常品として、使うととても素敵ですよ。>

 

       色々お話をしていると、  ぜんざいを作ったから食べていきなさい 

       と、手作りのたくあんの漬物と、私好みのぜんざいをふるまって

       くれました。  甘いぜんざいと、少ししょっぱいたくあんの

       美味しかった事、さりげなく温かいおもてなしでした。

 

               

 

     

 

 

 

 

 

             

 

               

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする