goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

地域の行事、ドンド焼き。

2013-01-20 13:05:58 | 楽しい

   もぐら打ちは、14日    小豆飯は15日    だったと思うのですが、

   この地方では昔から、もぐら打ちの行事と赤飯を炊く行事と、ドンド焼きの行事が

   一月に行われます。

 

      少子化もあるのでしょうか、最近はもぐら打ちは殆ど見た事がありません。

      昔は15日イコール成人式イコールお赤飯と思っていましたから

      最近の成人式の日にちはよく分かりません。

 

  友人から  ドンド焼き に 来ませんか?  って誘っていただき大家さんと出掛ける事に。

  地区の行事なので、見知らぬ所に勝手に行く事はありません。

 

 

     

   数日前から、地区の方々が出て、稲刈りの終わった田んぼにやぐら状の物を作ります。

   孟宗竹で骨組みを作り、杉の枝や葉っぱで囲ってありますが、大きい物程迫力がありますね。

             

  夜7時きっちりに点火     (こんな時には、〇〇時間は無いらしい)  

  火を点けると、威勢よく燃えはじめ、   夜空に紅い炎が舞い上がり迫力満点。  

  火の粉が飛んでくるので、石油系の被服は穴が空いたり、燃える危険性があり要注意です。

  パン  パン と孟宗竹が弾け火の粉が舞い上がり、勇壮な火のパフォーマンス也。

 

             

     参加者はお酒を持って行き、お神酒を頂きます。

    更に、お雑煮、甘酒、ぜんざい、唐揚げ等 お接待もあり、年明けにふさわしい行事に参加できて

    とてもありがたかったです。    奥様方有り難う御座います。  

    お陰様で明るい気分にさせていただきました。

 

  私達は8時前には引き上げましたが、関係者さん達は、夜遅くまで、杯を交わした様です。

  後の飲み会が楽しみでやっているとの言葉もありましたが、裏で支えてくれている方々が居るからこそ、

  続いている伝統行事でしょね。       

 

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府うみたまご

2013-01-08 09:18:33 | 楽しい

     息子の断食のお陰で、食事の支度も少なくて済み、

     例年通りのえびの式お雑煮の出番もありませんでした。

     

       二日には長男が子供を連れて帰ってくると言うので、一応お雑煮は作らねば、、、、、、

       前夜からスルメを切って用意したのにもかかわらず、三歳の孫は食べず、りんごばかり食べ

       う~ン、伝統食が絶えるのか  って残念也。

 

           

       この水族館の売りは、イルカのショーとセイウチの芸なんです。可愛いですよ

 

       お正月とあって、大勢の人だかりで小さな子供連れには厳しい状況でのイルカショーでしたが

       ショーがおわったら、殆どの人がいなくなり、何が始まるのだろうかと見ていたら、

       何と  イルカの調教、トレーニングを見る事が出来ました。ラッキー。

 

          続いて、ペンギンさんと御対面。    

          孫にはペンギンさん見に行こうか  って言っていたので、約束は果たしました。

          

 

    キッズコーナーもあり、自由に遊べる空間が用意されています。

    以前行った時は娘と二人だったので、

    関係なかったからこのようなコーナーがある事すら気にもなりませんでした。

 

     

   烏賊や、鮫等のぬいぐるみが沢山用意され、ヒトデ型の滑り台等子供の喜びそうな

   遊び道具が沢山。

   孫にとっては初体験の様、私にとっても初体験の色々でした。

 

       お猿さんが見たいと言うけれど、山は寒いので、山地獄に行く事に。

       此処には、象や猿、かばさんや小動物がいて、楽しめます。

       お正月プレゼントのゆるキャラとのじゃんけん大会があり、二回連続勝ちで、タオルゲット。

 

       良い思いでが出来ました。  帰りの車中では爆睡の息子と孫チャンでした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2012-12-30 23:23:31 | 楽しい

     クリスマスや年末が近くなると、日本全国でイルミネーションの話題を聞く事が多くなりました。

 

             

 

      友人が携帯で撮ったと送ってくれました。

 

      此処は日田市天ヶ瀬町の一角にある地区で、全戸をあげて、イルミネーションに取り組んでいます。

      昨年は震災があったので、自粛したそうでしたが、夜道が寂しかったですね。

 

      友人は初めて観たらしく、驚いた様子でした。

      お陰様で私は毎年、各地のイルミネーションを見る事が出来て、最高です。

 

         光をてんとうして頂いている御家庭は、部屋を真っ暗にしていたりと色々

         ご苦労されているようですが、寒空に暖かな光のプレゼント   感謝感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人でもカルチャー教室

2012-12-27 19:40:23 | 楽しい

     参加者が少ないから、来ませんか?ってお誘いに、日田市まで出掛けていきました。

 

          

 

      材料は全て100円ショップで、購入したらしい。

      これは、紙の箱の上に、造花とビーズを使ってブーケを作り、箱の蓋に貼り付けたものです。

      ブーケをグルーガンで着けていくので、花のバランスさえ取れればまあ何とかできるようです。

 

          

          

          カラーワイヤーをラジオペンチで適当にからめ、一応バラの花をイメージして

          こんな感じにしてみました。

          所々に、クリスマスカラーのラメを塗り、木の実を飾って壁掛けの完成。

          久し振りの手作業に、何だか手元がモタモタしましたが、二時間以内で出来ました。

 

          お世話して下さった先生、スタッフの皆さん、有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生協の委員会活動

2012-12-22 22:15:00 | 楽しい

   委員会に参加している組合員は、色んな事を学ぶ機会がありますが、

   個人配達や活動委員になっていない組合員さんたちにも、学びの機会を作ってあげようと

   今年から、一人でもカルチャー教室を開催しました。

 

      講師は原則として組合員で、講師登録している方が教えてくれます。

      ガーデニング、手芸、保険、太陽光発電、食育、体操、、、、、、、、等ありました。

 

      私達の委員会は、同じ先生にお願いして、ビーズつくりを教えて頂く事になりました。

               

                     

     本当に一時間で出来るのですか  って、皆さん不安でしたが、

     何と  何と    出来ましたよ。    

     全くの初心者なんですが、手取り足取りして頂き、一時間半かかり、出来上がりました。

 

                     

      黙々と小さなビーズと、てぐすに悪戦苦闘、何時もの様なお喋りも笑いもありません。

 

        

        材料選びから始まるのですが、出来上がりのイメージが湧かないので、

        一つづつ、講師の先生に選んでいただきました。

 

       忘れないうちにもう一度作りましょう、と材料を頂きましたが、果たして、、、、、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のイベント参加

2012-11-13 16:57:33 | 楽しい

  大分県由布市挟間町のイベントに由布ジリ研究会として参加することに

  なったので、9、10、11日と準備等で大忙しです。

 

 

  

  初日は暑くも寒くもなくまずまずの人出で、私達は二種類のみの販売で、何とか完売しました。

  翌日は生憎の雨で、早々に引き上げ残念でしたね~。

 

      暇な時間を利用して、他店ものぞきに行く事に。   そこで    すもち

      なる物を発見        友人と、  まさか酢をかけるんじゃないよね

      って言っていたら、差し入れがあり、本当に酢をかけているそうでした。

      もっとも、大根おろしに醤油を垂らし、かぼす  の汁を加えるそうな。

 

      一緒に黄な粉餅も頂きましたが、時間が経つと固くなってしまいました。

      しかし、すもちは、大根の汁と酵素でいつまでも柔らかいのです。ビックリしました。

      写真をアップしようと思っているのですが、スマホの調子が悪くて画像が送れないのです。

      来次第その   すもち   載せますね。 

      本当に美味しかったです。

      何人かの大分県人に聞いてみると、昔からあるとの事でした。

     

           やはり、カボス が良いのでしょうね。  

 

     

                           

                つきたてのお餅とカボス味の大根がとても美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田市のお祭り

2012-11-13 16:15:50 | 楽しい

  夕方から思いがけずに、日田まで出掛ける用事が出来、ついでに    千年あかり  を

  見る事が出来ました。

 

 

   

 

   

 

    

    

    竹筒に思い思いの画を書き、穴をあけて中に蝋燭を灯すと、暗い夜空に灯が浮き出て

    なんとも幻想的な風情になります。

    午前中は天領祭りがあり、夕方から千年あかりが見られます。

       

         私も写真を撮ったのですが、何せ携帯なので、綺麗には映っていません。

     日田市天領祭り   で検索すると、とても綺麗な写真を見る事が出来ます。

 

            最近売り出し中の   日田焼きそば

         

     夕食がまだだったので、イベント会場で、日田焼きそばの食べ比べです。

     ここの会場には、12軒ほどのお店が焼きソバを作っていましたが、それぞれ

     ソースの味が違うらしい。

        そう思って食べてみると確かに、全然違います。

        各お店独自のタレがあるらしい。

        ¥600で二枚綴りのチケット、なので二軒分食べられます。

 

      まず友人お勧めの三久、冒険の来々軒、共通して来々軒に軍配が上がりました。

      道のあちこちでも竹筒に明かりが灯り、豆田周辺はほのぼのとした空気に

      包まれていました。 

      又街頭ではジャズのライブがあり、お寺でもギターの弾き語りがあっていました。 

      

      風が強くて、蝋燭が消えてしまい、せっせと蝋燭に火を付けて行く日田林業工業高校の

      学生さん達がとても、素晴らしく見えましたね。 

 

         疲れた心を、蝋燭の柔らかな炎が癒してくれ、思いがけない夜に

         なりました。  感謝感謝ですね。

  かれこれ二時間ほど歩いたようで、お供をしてくれたウサギさん有り難うね。

 

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2012-05-28 08:49:52 | 楽しい

     暖かくなって、色んな花達が咲き、草取りも大変ですが、心が豊かになる毎日です。

 

              

      花の名前は難しくて忘れましたが、山野草の、蛍袋に似ています。

              一度種蒔したら、ほぼ永遠にできるカモミール。

              一年に三回位種から発芽し、冬を除く殆ど咲いています。

              ハーブとして利用しますが、強い生命力の持ち主です。

 

 

           

先日行った筑紫野市の国道沿いに、花屋さんのハウスが出来ていたので、寄ってみました。

バラが主流のようでしたが、最近小花に興味が湧いているから、左の物を購入。

コンパクトシシリンチューム   と言う舌をかみそうな名前です。

     右の花は、名も知らない野草ですが、路傍等に咲く、可憐な花です。

     良く似ているんですよね~。  可愛いです。

 

 

              

    日の当たり方が少なかった庭から、鉢植えに仕替えたテッセンが今年も

    咲きました。   気のせいでしょうか、昨年に比べると花が小さい様な気がします。

    植え替え時には、少し大きめの鉢に変えた方が良いのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズを使ってみた!

2012-05-27 20:56:51 | 楽しい

             生協のカタログで見つけ、   と思いつつ買ってみた。

 

           

   今更と言われそうですが、なるべくキッチン用品は増やしたくないのと、

   包丁を使うのが面倒な初心者と同じレベルではないと言う、自負心からでした。

 

   特に心境の変化があったのではないのですが、カタログに曳かれて注文しました。

   

   まあ味的には今一で、

   包丁で切った物とは食感も味も違うけれど、忙しい時に使うには有りでしょうか。

 

 

              

   千切りピーラーで大根、人参を切り、キャベツスライサーでキュウリをスライス。

   酢の物を作ってみました。

 

       うん、なるほど   包丁が無くても、何とかなるもんだ。

       しかし、小道具を使うのは本物を知ってからにして欲しい、それが実感です。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの成長にビックリ!

2012-05-17 09:40:40 | 楽しい

  昨年7月に仕事の関係で知り合ったTさんの子供さん達に会いに毎月一度伺っています。

  まぁ 生まれた時から大きな赤ちゃんでしたが、10ヶ月になった今、更に大きくなって

  抱っこすると、腕の筋肉が隆々になりそうな感じです。  ズッシリ

 

     赤ちゃんの一年は、成長著しく、しっかりご飯も食べ、伝い歩きも出来ていました。

     先月伺った時はまだ、お座り状態から、いざって前に進む事しか出来ませんでしたが

     昨日は、はって何処にでも行ける様になっていました。その速い事。

 

         

         体重軽く10K超え、身長も間も無く80cm (^^)  

         三番目なので、おおらかな感情のしっかりした子になっていましたね。

         我が家の子供達の小さかった頃を思い出し、感慨も一入です。

 

          

   子供達は、焼き芋が大好きで、手土産は毎回焼き芋です。

   学校から帰ってきてお腹が空いていた長女は、ペロッと三本食べました。

   この芋は、大分県が後押ししている、 甘太君  で、これが最後の手持ちとなりました。

   次回発売は12月となるから、しっかり味わって食べてねって。

   R君も二本食べましたよ~。  柔らかいから歯が無くても、上手にもぐもぐしてました。

 

      我が家には孫がいませんが、こうして時々他所の子供さん達と交流させていただき

      とても楽しいです。  もっとも偶にだから良いのかも、、、、、、、しれませんね。

   

   来月又伺うと約束してさよならです、皆さんでお見送りしていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年振りの幣立神宮

2012-05-10 18:43:57 | 楽しい

   友人と電話で話をしている内に思い立って、幣立神宮に御参りする事になりました。

   我が家から車で約三時間かかり、結構気合が入ります。その後宇城市まで足を延ばします。

   行きたいと思いつつ中々行くきっかけがつかめなかったから、今だっと行くことに。

 

         本来は御参りが先なのですが、その後、蘇陽町から宇城市まで、行くので

         その前に、そよ風パークで食事をする事にしました。

 

        

    通常¥1050のバイキングですが、5回目と言う事で、半額の¥525でした。

    スタンプサービスがあるんですよ。  五個で半額、10個で無料。

    此処の好きなものに、手作り豆腐と、土鍋で作った茶碗蒸しがあります。

 

       

 

    何度食べても美味しい~。   鶏の空揚げを除いて全て野菜料理なのが最高です。

    地元のお母さん達の手作り料理が並びます。 

 

        

     見晴らしの良い高台に造られた施設で、今回も沢山のお客さんで一杯でした。

     下った所にある、里の駅でアスパラガスとスナップエンドウを購入。


           ここから、15分程で幣立神社にたどり着きました。

        裏参道に車を停め、杉林を歩き、  本殿に到着。

      二礼 二拍手 一礼 していると、神官さんが来て、シャンシャンをしてくれました。

 
     これから、約200m 下った所まで、お水を頂に行きます。

     

  黄色い花が一面に咲き乱れていました。     両方から沢山お水が出ています。

 

           

 

       向かって左の、水が出ている所。        向かって右の、水が出ている所。

       今回は残念ながら、エクサピーコが出ていませんね  

 

      有り難くお水を頂いて、登り坂をボチボチ歩いて、ふ~疲れた。 


      宇城市まで一時間強、もう一頑張りです。  

       
          宇城市の道の駅で友人と待ち合わせ、彼女の家にお邪魔しました。

          友人と、姪御さんと三人での会食&お喋りタイムが延々と続きます。

 

        

短時間で作って頂いた夕食、友人のお母さんが採って来た、しじみのお味噌汁。大きい~

まだまだケーキやおつまみが出てきます。 (^^)

 

          翌日の昼食は、創作居酒屋さんで食事。

     

 

     でっかい海老のフライとタルタルソースが美味しかった~

   
     帰り道、阿蘇郡で喫茶店をしている友人の所に寄り、コーヒーを飲んで一服。 

     コーヒーのお代りと、ケーキを御馳走になりました。  

 

 今回も良く運転し、美味しいものを食べ、充実した時間を過ごす事が出来ました。 

 

       

 

 

      

     

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行ったよ陶器市

2012-04-30 21:04:37 | 楽しい

 今年も、友人からのお誘いで  有田の陶器市  に行ってきました。

 バス会社主催のバスツアーです。      

  

   

陶器市の初日で、まずまずの人出、昨年に比べて多いな~って、直ぐに感じました。

ここで10:10分位で、場所は市の始まりで、200店舗余りが軒を連ねています。

スニーカーにリュックは定番で、バス会社さんからお茶と軍手のサービスがありました。

 

          

      余りにも商品が多いから、目移りして、キョロキョロ 目が忙しい。

        半額のお店は珍しくなく、定価販売の店もあります。

 

          

友人が陶器市に行く一番の目的は、電気のスイッチカバーを見つける事でした。

  昨年掘り出し物をゲットして、  あわよくば今年も  っと思っていたのですが、、、、、

    お目当ての店には無く、色んなお店の人に尋ね三箇所のお店を見つけました。

その一つ  山徳  此処の商品は素晴らしかったです。

上品な絵付けが施された商品の数々、目の保養をさせていただきました。
写真を撮るのもはばかられる店の雰囲気があり、圧倒されます。
重厚感溢れる商品が店中に陳列されていました。素晴らしいの一言に尽きます。

私が気になったのは、青色で描かれた、有田そのものの、洋式便座です。
記憶では、約60万円くらいだったと思います。

彼女は、思い切ってスイッチカバーを一つ購入、 定価販売です。

上の写真の物も悪くは無いのですが、比べるとその差は歴然としています。

 

   目的のものを手に入れてから、やっと気軽に商品を見て廻る気になり

   せっせと歩きます。      

途中疲れて、どこかで座りたいと思っていた矢先、何処からかカレーの匂い。   

プレ有田陶器市の取材番組で紹介された、揚げカレーパンに出会えました。

    早速揚げ立てのカレーパンと揚げアンパンとコーヒーを頂きました。

 

     

     私の揚げアンパンとコーヒー。小さなアンパンでしたが、
     甘さも控えめで、コーヒーと良くあいましたね。

 

     

     逆にカレーパンは大きかったですよ、友人曰く、美味しい~ って。(^^)

    

     三時にはバスが出発するので、まだ気になる店もあったけれど、一路駐車場に集合です。

     今回のツアー客さん達は、時間厳守でとても、気持ちが良かったです。

     欲しいものも買えたし、自分で運転するのと違って、ゆっくり座っていられるので
     助かりますね。

 

 友人は来年も行く気満々です(^^)  全部見て廻るには、何年掛かることでしょうか、、、、、

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東城百合子先生のお陰。

2012-04-28 21:34:13 | 楽しい

 25日午後一時から、熊本市 国際会館で 東城先生の講演会があることを知り

 待ちに待った当日になりました。

    この日は特に交通が混雑し、三時間ほどかかってしまい、疲れた~。 

 

     

     先生がこられてから写真を撮るのは失礼と思い、こんな感じでのお話が始まりました。

     私達はいすに座って話を聞いていましたが、先生は一度も座る事無く一時間半

     立ったまま喋りっぱなしでした。  御歳87歳です。 

     二年前の講演会の時は杖をついていましたが、今回は杖無しです。

 

     話を要約すると、女性が強くなり、台所を放棄し始めた事で、

     子供達がおかしくなって来た、のではないか、、、、、、、。

     男女には役割がありますが、母の存在は偉大である。

     学校の勉強の前に、  炊事、洗濯、掃除、 が出来ない事が日本国の衰退に

     繋がると、  非常に嘆いておられました。

 

       コンビニが増え、弁当屋が増え、冷凍食品が増え、台所用品が無くても

       食べ物に不自由する事が無い昨今、家庭の崩壊が始まっているとも。

 

     何も無かった時代、逆に愛情は沢山あった気がします。

     母が握ってくれた塩おむすび、漬物だけでも、嬉しく頂いた事を思い出します。

     自然食の実践者なので、学ぶ事がたくさんあり、本は手放せません。

 

  この後、主催者がわから、  こんにゃく湿布  のレクチャーがあり、

  三時間の講演会は終了しました。 アンケートと引き換えに  すぎな茶  を頂きました。

  先生は次の日、福岡市での講演会に出席されます。

  益々お元気なその姿に、叱咤激励されている気がしました。

 

    熊本の友人を誘っての参加でしたので、久し振りにゆっくり温泉でも行きましょうか

    と言う話になり、熊本では有名な 玉名温泉でお泊りする事になりました。  

                            

                                 続く、、、、、、、、、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府散策 初朝見郷

2012-04-20 19:18:06 | 楽しい

   

   別府市流川から河の方に曲がると、古い町並みがあり、地域の氏神様を
   祭っている朝見神社があります。

   町並みウオーキングは此処で10時集合です。まず厳かに御参りです。

    二礼二拍手一礼。  此処から二時間の散歩コースです。  

 

       樹齢1000年とも言われる、楠木の大木が御神体として、崇められ
       近年パワースポットとして脚光を浴びているそうな。

 

      この日は日取りが良かったのか、結婚式とお宮参りがあっていました。

          

 

      広い境内には池があり、ここから湧き出でる水は美味しいらしく
      水汲みの人たちが途切れる事無くやってきていました。

      萬太郎湧水 と呼ばれ、伝説が残っていました。

      ( 昔 昔、萬太郎と言う青年がいました。  彼はとても親孝行で知られており
        病気で苦しむ親に、この水を飲ませ続けると、親は元気になったとさ   )

               めでたし、めでたし。  

 

 

                       別府で一番古い八坂神社。何時もは閉まっています 。

 

         

綺麗に並べられた別府石、色んな所で見られます。 ゴールの公民館でお茶とお饅頭のサービス。

格コース共に、様々なおやつを用意していただき、これが楽しみの一つです。

公民館の下は、温泉になっており、一石二鳥の施設です。朝見郷にはこの様な施設が
三箇所あり、地域と温泉が密接に結びついていることを実感しました。


      心地よい疲れの後は、美味しいご飯と温泉が待っています。 

      

  お昼ごはんは、別府で有名な天丼食べに行きました  とよ常 別府駅前店。

  関東風の天ぷらで、胡麻の香りが漂います、確か¥680位だったと思います。

  お風呂は、天ぷら屋さんの近くにある高等温泉で一っ風呂、貸切でした。

  値上げされ、2ユーロ払わないと入れませんでした。  残念なり 

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花満開

2012-04-15 21:00:26 | 楽しい

    四月九日、この日も晴天でした。

 

    車で10分位の所に、森藩主の屋敷跡があり、公園も隣接している
    桜のとても綺麗なところです。
    (森藩は豊後の国にあった八っつの藩の中で一番小さな藩でした。)

 

    城址、旧久留島氏庭園、角牟礼(つのむれ)山一体が、

    平成24年1月24日 国指定文化財 に指定されました。

   
    城の石積に歴史的価値が隠されているそうで、詳しくは後日に。

 

 

公園には、桜見物の方々がひっきりなしに訪れていました。
今しか見られませんからね~

 

                 

   桜には、人の心を和やかにさせたり、優しさを思い起こさせてくれる魅力が
   ある様な気がします。      

 

   知人と待ち合わせをしていたので、ぶらぶらと公園内を散策中
   可愛い花を見つけました。

 

       


  春は何処を見ても花いっぱいで、花屋さんでなくても、可愛い花を
  見る事が出来ます。   ほっ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする