♪カンタービレ 住まいづくりのオハナシ

鳥取県に本社を置く馬野建設は
ウマノハウジングとして住宅事業を行なっています
住まいづくりを楽しみましょう♪

来年もよろしくお願い申し上げます

2014-12-29 14:20:31 | 馬野建設・催しの話


今日は仕事納めです。このブログを書くのは今年最後になります。
一年間いろいろとお世話になりました。特に慌ただしかった消費税値上げ前後、そして4月以降もいろいろと
ご相談をいただき、切れ間なく住宅のお仕事ができました。

先週末は恒例のお正月飾り教室を行い、お客様との時間を作らせていただきました。

新年は5日から営業です。お正月チラシも作りました。あったか・省エネキャンペーンで住設機器の目玉商品も
ご用意しました。さらに!2月28日のキャンペーン期間中に工事をご成約いただいた方にはプレゼントもご
容易の新春お年玉企画もご用意しました。

良いお年をお迎えくださいませ。来年もウマノハウジングをよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちのなかで

2014-12-20 15:07:19 | お客様の話
お住まいの仕事で年々新しいお客様に出会っているので自然とまちなかで
お客様と出会うことも多くなります。

お元気な姿に、こちらも当時の思い出がよみがえって、うれしくなります。
ただし、お客様に気付かずに素通りしてしまっていることも増えているかも
しれません。その際はごめんなさい。

この前は、地鎮祭でお会いした当時は乳飲み子だったご子息さんが立派に
大きくなられた姿に感動しました。おそらくはこの時間の経過の中を、あの
お住まいで暮らされているかと思えば、住宅設計や施工の仕事の重みを感じ
ます。

これからもまた多くの皆様の暮らしの場所づくりに励みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納リフォーム

2014-12-16 14:56:59 | リフォームの話
年末が近づいてきます。新しい年を迎えるにあたり不要なものをまとめて処分したい時期ですね。

いろいろとモノが増えてきたので来年こそはすっきりした空間で暮らしたいあなたへ。
でも、なかなか捨てるに捨てられないものが多い場合は、

①外に物置を作ったり、増築する

というのがいいのでしょうが、なかなかそういかない場合に、家を見回してみて

②屋根裏に階段をつけて収納にする
③階段裏のスペースを収納にする
④床下を収納にする

などがねらい目です。ただし屋根裏は上げ下ろしが大変なので滅多に使わないものを
床下は湿気に注意が必要です。



また、元々の収納を機能アップするというのも一案です。
住設メーカーさんで写真のような収納パーツ一式を出しておられるところもあって
いいですよ。プチ・リフォームにもウマノハウジングはご相談に応じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬らしさを室内で演出

2014-12-09 17:26:31 | 馬野建設・催しの話
クリスマスが近づいてくるとわくわくする、そんな子どもの頃を思い出します。

冬は室内にいる時間も長くなります。冬らしさを上手に演出したいですね。



クリスマスツリーは小さくても定番。雪だるまとか・・・



クリスマスリース。明かりを暗くしてキャンドルや照明でクリスマスらしいBGMもあれば我が家を満喫できるかも。



窓の飾り付けも雑貨屋さんで安価に手に入りますね。

壁クロスの生地にこだわるのも部屋の演出の一つですが、シンプルな内装で四季折々の飾り付けを楽しむのもいいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱材と家

2014-12-04 09:16:16 | 構造・性能の話


先日、カナダに滞在された方のお話をうかがいましたが、カナダの家は断熱材を分厚く使うことが標準になっているようです。
また、外国の方が日本に来て、日本の冬は寒いのになぜこんな寒い家に住むのか驚かれたという話も以前聞いたことがあります。

山陰地方も冬は寒く、暖房をきかせることが多いのですが、日本の昔ながらの家は断性能が悪く、いくら暖房をきかせても
暖まりにくいという弱点がありました。
省エネ面からも、また寒さに震えなければならないという健康面からもこうした点は改善していきたいことです。

ウマノハウジングでは新築の場合に断熱材サニーライトを屋根、壁、床下に標準で装着し、屋内の熱を外に逃がしにくい工夫を
しています。温かく冬を過ごすということはとても大事なことだと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする