愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

津波の記憶を伝えきれなかった石碑

2012年03月09日 | 災害の歴史・伝承
津波の記憶は石碑として建立すれば必ず後世に伝わる、というわけでもない。昨年6、7月に少し話題になった津波石。


http://sankei.jp.msn.com/life/news/110721/art11072107590003-n1.htm

岩手県大船渡市三陸町吉浜の吉浜川河口で見つかった大きな津波石。昭和8年の昭和三陸津波で海から約200メートルも流されたもので、幅約3メートル、高さ約2メートル、重量約30トンの巨石である。ここに「津波記念石 前方約二百米突 吉浜川河口ニアリタル石ナルガ昭和八年三月三日ノ津波ニ際シ打上ゲラレタルモノナリ 重量八千貫」と刻まれている。

実はこの津波石。1970年代の道路工事で地中に埋められてしまい、今回の東日本大震災での津波で道路が崩壊し再び地表に現れたのである。昭和三陸津波が1930年代。道路工事で埋められたのが1970年代。約40年の時間が経過している。先に投稿した徳島県海陽町の津波石建立も40年後。やはり世代の交代で記憶の風化が起こってしまい、吉浜の津波石も後世に保存するという意識よりも開発が優先され、次第にその石の存在も忘却されていったのだろう。

このように、石碑を建立しても、もしくは石に刻んだとしてもすべての記憶が後世に伝わるわけではない。忘れないこと。後世に伝えること。長期にわたる不断の活動が必要だ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津波の記憶を伝える石碑 | TOP | 民博 被災文化財の支援 活... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 災害の歴史・伝承