つながりあそび・うた研究所二本松はじめ

二本松はじめ(ピカリン)の活動予定や活動報告、日頃、考えていることなどを書きます。研究所のお知らせも掲載します。

うたえあそべあるけ

2021年05月30日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりソングチャンネルにアップしました。
『うたえあそべあるけ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうじゃ忍者(修行発表)

2021年05月30日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりあそびチャンネルにアップしました。
『どうじゃ忍者(修行発表)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前がグルグル④⑤(誰の名前も呼べます編)

2021年05月30日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりあそびチャンネルにアップしました。
『名前がグルグル④⑤(誰の名前も呼べます編)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1183号  今週のつながりあそび動画譜面

2021年05月29日 | 抱っこ通信
27日【名前がグルグル④⑤】
 名前がグルグルシリーズの最後です。子どもたちも③④を楽しめれば⑤も楽しめます。ちゃんと順を追ってくださいね。
 5段階目の『だれの名前を呼べます編』まで遊べるようになったら、天下落としルールをつけてあそんでもいいですね。座る順番を最下位から順々に上がっていって、最高位は「天下」です。間違った人が最下位まで落ちるというルールです。落ちる人が出ればひとつづつ順位を上げて行き、天下を狙うというあそびです。
 昔、仲間たちとスキーに行った時、夕食後、大人同士で名前がグルグルを遊んで、間違った人はアルコールを口にしなければならない、なんてルールで遊んだこともありますが・・・。あそびに熱くなり、喉が渇いてビールを飲みたくてもなかなか自分の名前を呼んでもらえなくて、なんていうこともありました。♬若かったあの頃…♬
 『名前がグルグル』の元のあそびは、昔々、幼稚園児に遊んでもらった『パラリコさん』です。確か、それぞれが自分でなりたいお店屋さんなって♬はい、帽子屋さん。はい、ケーキ屋さん・・・♬とお店屋さんで呼び合っていた記憶があります。全レク時代にも何回かお店屋さんであそんでいました。
 お店屋さんよりも仲間の名前の方が面白いし、仲間の名前を覚えるだろうと『名前がグルグル』しました。

 以前、抱っこ通信に書いたような、書いていないような・・・。
 1970年代後半から東久留米で冒険学校を始めました。高校生以上がリーダーで小学生を中心に野外活動を楽しんでいました。夏に群馬県水上町の上の原高原でキャンプをして2日目は武尊山登山。子どもの足も考えて途中の避難小屋に一泊します。小屋の周辺の草木を集めてベットをつくり、早めに就寝です。と言ってもそんな早くには寝られません。そこでみんなで遊ぶのが『パラリコさん(名前編)天下落とし』で1時間以上遊びます。アウトになった子どもが最下位の席に移動する時、必ずといって良いほど、小屋の中央の排煙ダクトに頭をぶっつけます。小屋の中は暗いのです。そこで子どもたちのつけた名前が『恐怖のパラリコさん』でした。譜面も再掲します。

28日【どうじゃ忍者(修行発表)】
 子ども頃、長崎東映(東京都豊島区の東長崎)という映画館で時代劇をたまに見ていました。誰に連れ行ってもらったのだろうか。
 片岡千恵蔵、市川歌右衛門、大友龍太朗、東千代之介、中村錦之助、大川橋蔵、月形龍之介、新藤英太郎、千原しのぶ、大川恵子・・・。チャンバラごっこしていたな。でも、テレビで「赤胴鈴之助」「忍者赤影」などは見た記憶はない。いまは、時代小説文庫にはまっています。
 東長崎駅周辺にはもう1館、平和シネマという洋画を中心とした映画館がありました。小学校の授業でなにかを観に行ったような記憶があるのですが、「沈黙の世界」という海の映画だったような・・・。
 家の斜め前の八百屋さんのお姉さんに平和シネマに連れて行ってもらったことがあります。映画はなんだったかすっかり忘れていますが、帰りに、冷やし中華をご馳走になったのを覚えています。酸っぱさと白ゴマが印象に残っています。それ以降、高校生になるまで酢の物とゴマは食べられませんでした。いまは、冷やし中華大好物ですが。

 『どうじゃ忍者』は子どもたちと忍者学校でいろいろな忍者の術の修行をしてみてください。術は子どもたちと調べてみましょう。どうやって調べる?そこから修業は始まっています。 いつも子どもたちは自分より大きい存在に、素敵な存在になりたいと格闘しています。忍者や魔法使いへのあこがれはそんな願いのあらわれでしょうか。
  『どうじゃ忍者』のレコーディングにはゆずりんとまっちゃんにも参加してもらいました。聴くと結構笑えます。『どうじゃ忍者』(修行の発表会)が終わったら、次は『忍者でござる』です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1182号 「めっきら」つながりで絵本自慢大会

2021年05月26日 | 抱っこ通信
 先週、つながりあそび動画で『めっきらもっきら どおんどん』をアップしましたが、現場の先生からあそびやうたをつくってとお願いされたり、勝手に曲をつけて遊んでいたりと、以前から絵本からつながりあそびで遊んでいました。初めて曲をつけたのは『キャベツくん』(長新太文・絵 文研出版)だったような記憶があります。

 さて、昨年は中止になってしまいましたが、サマー・カレッジで私の担当のつながりあそびのところで、ここ2年間は絵本自慢大会を開いています。参加者に自分の大好きな絵本を1冊持参していただいて、数人ずつのグループに分かれて、自分の好きな絵本を自慢しあうというだけのものです。話しっぱなしですし、聴きっぱなしでいい時間です。以前は夏のつながり保育講座でも『絵本の中へ飛び込んじゃえ』講座として何年も続けていました。
 子どもの時にお母さんに読み聞かせしてもらった絵本だったり、現場で子どもたちが大好きな絵本だったり、持参する理由はいろいろです。

 2018年と2019年に、一つの絵本の持参した人数を調べてみました。
2018年サマー・カレッジ絵本自慢大会ベスト5(合計638冊)
1.だるまさんが かがくいひろし ブロンズ新社 21人
2.めっきらもっきらどおんどん 長谷川摂子 こどものとも 14人
3.わたしのワンピース 西巻茅子 こぐま社 13人
4.はじめてのおつかい 筒井頼子・林明子 こどものとも社 9人
5.いいからいいから 長谷川義史 絵本館 8人

2019年サマー・カレッジ絵本自慢大会ベスト5(合計764冊)
1.めっきらもっきらどおんどん 長谷川摂子作・ふりやなな絵 福音館書店 13人
2.だるまさんが かがくいひろし ブロンズ新社 12人
3.わたしのワンピース にしまきかよこ こぐま社 11人
4.はらぺこあおむし エリック・カール 偕成社 9人
5.ぐるんぱのようちえん 西内ミナミ こどものとも 8人




 上位3位までが順番こそ違いますが同じ絵本でした。サマー・カレッジの参加者の保育経験は様々ですが、ここ10年以上、年齢的にも若い仲間の参加者が多いです。保育経験によってや年齢等によって、好きな絵本の違いがあるかどうかはわかりませんが、おもしろい結果になったと思います。

 それ以上に発見できたのは、持参した絵本が他の人とダブらなかった人が多かったということです。2018年は320人(冊)、2019年は386人(冊)が他の人の持参した絵本と重ならなかったのです。自分が好き、自分を好き、とっても素敵なことですね。とっても大事なことですね。
先生たちもそうですから、子どもたちも一人ひとり好きな絵本、気に入ってる絵本は違うのでしょうね。

 自分の好きな絵本ですし、なにを話してもいいので安心です。たまに質問は出ますが、ご意見やご批判を受けることはありません。ですからおしゃべりにも熱が入っている人も多いです。なによりも自分の話を真剣に真正面から聴いてもらえるということが嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い花は紅く

2021年05月24日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりソングチャンネルにアップしました。
『紅い花は紅く』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1181号 遊んだな「めっきらもっきら どおんどん」

2021年05月22日 | 抱っこ通信
今週のつながりあそび動画の譜面です。
20日【名前がグルグル②③自分の名前を呼べます編】
 『名前がグルグル』シリーズの②③です。4月22日にアップ①は「返事ができます編」とペープサートで遊ぶ「動物に鳴き声で返事編」でした。乳児さんと遊んでいます。今日の②は自分の名前が呼べるようになった乳児さんと、③はテンポも早くなりますから幼児さんと遊べたらと思っています。
 ③から幼児編です。いよいよ『名前がグルグル』の完成形に近づきます。いきなり『名前がグルグル』を遊ぼうと思っても、初めて遊ぶ子どもにとっては、ルールを覚えるのはなかなか難しいです。きっと大人にも。ルールそのものは簡単ですが。自分の名前を呼ばれた、一緒に遊ぶ友達の名前を呼ぶだけですからね。
 でも、遊んでいて楽しいと思えるようになるには時間がかかります。そのためにも③④⑤のそれぞれの段階を楽しみながら完成形に近づいていくことが大事なんですね。この段階を踏むとか、だんだんにとか、積み重ねていくとか、通過するとかが、何事にも必要なんですね。特に、子どもの成長、発達には。
 来週アップ予定の④⑤を楽しみにしてください。


21日【めっきらもっきら どおんどん】歌
 二本松はじめつながりあそび・うたシリーズ『あそべやあそべ みなあそべ』(2004年音楽センター発行)に収録して出版してからたくさんの現場で子どもたち、先生たちに歌われてきました。もしかしたら、私のヒット曲10に入りますよ。
 生活発表会だけでなく運動会でも、誕生会の先生たちの出し物としても歌入りで演じられています。なによりも1990年に福音館書店からこどものとも傑作集として出版された絵本が、子どもたちの心を捉えて放さないのでしょうね。おもしろいのです。(初出1985年こどものとも発行)
 2003年頃、広島市の保育士さんたちから「ピカリン、めっきらの曲つくってよ。子どもたちが大好きな絵本なんだよね」と依頼され、帰京してから慌てて絵本を買ってきて読みました。それまで絵本の存在すら知らず、「めっきらってなに?」状態でした。でも、読んでいくうちに曲がスラスラと出てきて1時間もかからず全曲創作。だって、絵本の文にちゃんと歌う詩が出てきますからね。きっと作者が歌ったらこうだったんだろうなと思いながら創作しました。
 曲は普通ですが、さらに良かったのはCDやコンサートでピアノ伴奏をしてくれたつよポン(宮田剛)のアレンジです。これがイイのです。時々、「CD通りの伴奏譜ありますか?」という問い合わせもいただきます。残念ですが、ありません。
 レコーディングもチャンネルこそ違いますが、同時録音。実際に読み聞かせをしながら相手の呼吸を感じながら演奏です。レコーディングのための練習とか合わせとかはほとんどやっていません。レコーディングの前に多くの保育園コンサートで実践していたのです。当時はつよポンと全国の保育園等を遊びまわっていました。
 ということで、今回はCDテキストにつよポンが書いてくれたピアノ伴奏譜で歌ってみました。私、ピアノ弾けません。ので、現役保育士のはるちゃんに急遽伴奏をお願いしました。この普通の演奏の感じがイイのです。歌う回数とか、テンポを感じてもらえば嬉しいです。
 ま、一番はCDを聞いていただくことですが、CDを聞かせながら絵本を読み聞かせしているという現場の実践が多いのですが、できれば生で子どもたちと「めっきらもっきら どおんどん」の世界をつくってみてください。
 尚、『めっきらもっきら どおんどん』は、音楽センター発行の『ピカリンベスト つながりあそび・うた5 バンバンザイ ーいのちがあればー』の再掲されています。

 『めっきらもっきら どおんどん』はサマー・カレッジでも2004年と翌年に取り上げています。2年間、同じものをメインに取り上げることは珍しいことですが、リクエストもあり、私自身も一年では遊びきれなかったことにあります。サマー・カレッジでは単なる読み聞かせに唄を導入するということだけでなく、保育園等のコンサートで遊ぶようにCDテキストに書いたように展開しました。楽しく気持ちよく遊べました。
 
 『めっきらもっきら どおんどん』での一番に思い出すのは、栗東市の栗東芸術文化会館中ホールで市内の幼稚園、保育園の5歳児さんを対象にした3日間4ステージです。1時間のつながりあそびコンサートのメインに『めっきらもっきら もっきらどおん』のひとり語りというか、ひとり芝居というか、つよポンと二人で、音響、照明さんも入れて、半日のリハーサル時間で上演したことです。
舞台センターでピンスポットの中、絵本を持って「あそぶともだちがだれもいない。みんなどこへいったのかな?」と読み終えたら、本を静かに舞台上に置き、あたりを見渡して「ここまできたのにだれもいない・・・」と物語が始まっていくのです。
 あまり私自身の動きはなく、語りと歌だけだったですが、印象的だったのは話が進んで「もんもんびゃっこは なわとびのめいじん」と語って♬やまをけとばせ ぴょーんぴょん・・・♬とその場でジャンプしながら歌いはじめると、なんとなくガタガタと音がするのです。最初は何の音だかわからなかったのですが、その内に、ガタガタの音が会場中に広がって・・・。そうです、子どもたちがイスに座りながらその場で縄跳びをしていたのです。それに気がついたのは二日目の2公演目でした。「これ、いただき」と最後の公演ではこの歌のくり返す回数を増やしました。
 演出の専門家に内容を相談すれば違う形になっていたと思いますが、図々しくよくやったなと冷や汗が出てきます。でも、楽しかったな。良い経験でした。

(8月の夕涼み会。雨で室内でめっきらを先生と保護者で)

(10月の運動会ではめっきらをテーマに)
(恵那のルンビニー保育園での実践)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっきらもっきらどおんどん歌

2021年05月21日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりあそびチャンネルにアップしました。
『めっきらもっきらどおんどん歌』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前がグルグル②③(自分の名前言えます編)

2021年05月20日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりあそびチャンネルにアップしました。
『名前がグルグル②③(自分の名前言えます編)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リブリー

2021年05月16日 | 抱っこ通信
今日、YouTube二本松はじめつながりソングチャンネルにアップしました。
『リブリー』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする