つながりあそび・うた研究所二本松はじめ

二本松はじめ(ピカリン)の活動予定や活動報告、日頃、考えていることなどを書きます。研究所のお知らせも掲載します。

抱っこ通信1278号 遊んじゃった、遊べちゃった

2024年05月15日 | 抱っこ通信
 今日(5月15日)は板橋区教育会児童文化部研修会でしたが、急遽、特別支援教育部も加わり50数名の参加者でつながりあそびを楽しみました。児童文化部とは20数年のお付き合いです。毎年、何をやるかを考えてしまいますが、参加してくれた先生たちが「あ~あ楽しかった」と思え、子どもたちと「遊ぼう」と思っていただければとプログラムを考えます。その前に、講師としての自分自身が楽しんでしまうことが大事ですね。

 さて、研修会は久しぶりに『ひとりじゃないさ』からスタートし、これまた久しぶりの『ドレミの歌』手遊びVerと『ドレミの歌』スタンドアップVer。歌は誰でも知っていますが、手遊びVerを子どもたちと楽しむためには、先生は「練習しなければね」と。子どもから憧れるくらい早く手遊びが楽しめたら素敵です。もちろん、子どもたちに求めることではないですが。
 スタンドアップVerをみんなでうまくできたら「ヤッター!」感が広がることを保証しました。最初からはうまくいきませんが、だんだんに、少しずつうまくなっていくというか、ひとりひとりが変わっていくことが、そしてみんなでやっていくこと、やり切っていくことが楽しいということが広がることは保証できます。残念ながらその時間が、今の学校現場にはないのですね。
 次も久しぶりに『リズムアンサンブル』。3リズムと「ハイ」Verを楽しみましたが、もう少しみんなで聞き合うことを要求した方が良かったと反省。ちょっと中途半端でした。予定になかった『袋の中にかくれんぼ』も、前年に同じような「あってこあそび」を楽しみましたが、楽しむ中で、子どもに寄り添うこと、先生が子どもに近づくことの意味を実感してもらうには中途半端に終わってしまった。反省。

 後半はイスから離れて『ジャンケン集合』『5(ファイブ)・5・5』『誕生月集合』。せっかく初めで会う人もいますから、誕生月ごとで自己紹介。次は『でんしゃにのってゴーゴーゴー!』『動物園に行こう』(集合あそび)『無人島』(3人グループ)で、からだを動かすことが楽しいを経験しました。からだを動かす楽しさが少しずつ広がっていくことが、遊びながら話し合うというか、作戦会議というか、相談し合うというか、呼びかけ合うというか、目線でおしゃべりするというのか、だんだんお互いに思いを出し合い、交流するようになり、そういう和やかな雰囲気が広がっていく中に伝わってきました。

 最後は『無人島』でのグループで『まあるくなれる』の創作ごっこと3グループごとの発表会でした。最後の最後に、特別支援教育部?から出されていた『手と手と手と』を歌って終わりました。先生たちの集まって来た時と終わりの時の表情が全く別人だったことが嬉しかったです。
 いろいろな感想をいただきました。「からだ(心)が前に出て、つながりあうこと」「今日まで知らないもの同士がいつのまにか遊んでいる。そんな自分を発見してびっくり」「今日の楽しさは今の学校にはなくなっている。最初にこういう時間が奪われているのでは」「子どもを教育することを生成AI等に奪われないための最後の砦、子どもと育ちあう最後の砦として授業を、教室を、学校をつくってほしいとの話しの『最後の砦』という言葉が沁みました」等々。

 
『まあわるくなれる』創作ごっこの作品です。
♬ご飯食べたら笑っちゃう 今日はカレーだ笑っちゃう 明日もカレーがいいけれど 毎日カレーじゃ笑っちゃう 心がまあるくまるくなれる♬

♬嬉しい時は笑っちゃう 思わず顔がにやけちゃう
 みんなにわければ最高 スクラム組んで幸せだ 心がまあるくまるくなれる♬

♬褒められたときは笑っちゃう 嬉しくなって笑っちゃう
 先生が笑えばみんなも 笑顔になって笑っちゃう 心がまあるくまるくなれる♬

♬お腹がいっぱい眠っちゃう おもわずいびきがグーグーグー
 お外で遊ぼうみんなで いっしょに遊ぶと楽しいな 心がまあるくまるくなれる♬

♬美味しい時はまた食べちゃう 思わずからだが欲しちゃう
 ひとりすすめればみんなが 美味しい美味しいまた食べる

♬100点採ったら笑っちゃう 0点採っても笑っちゃう
 クラスのみんながわかれば 笑顔が広がり笑っちゃう 心がまあるくまるくなれる♬

♬喧嘩をしたとき怒っちゃう プリプリプリプリ怒っちゃう
 仲直りしたら笑っちゃう 気分も晴れて笑っちゃう 心がまあるくまるくなれる♬

♬テレビを見てると笑ったちゃう 思わず大きく笑っちゃう
 みんなが笑うとつられちゃう みんなが笑うと楽しい 心がまあるくまるくなれる♬

♬嬉しい時は笑っちゃう 手をつないだら笑っちゃう みんなでつないで輪になれば みんなキラキラ笑っちゃう 心がまあるくまるくなれる♬

♬頑張りすぎると疲れちゃう 土曜授業が疲れちゃう しっかり休めばからだが
 リフレッシュされて頑張れる 心がまあるくまるくなれる♬

♬喧嘩をしたとき泣いちゃう 思わず涙があふれちゃう
 ごめんね言えたら仲直り みんなと楽しく遊べちゃう 心がまあるくまるくなれる♬

♬疲れたときには眠っちゃう 夜更かししすぎて眠くなる
 早く寝れればスッキリだ 歯磨きするのを忘れるな 心がまあるくまるくなれる♬

♬山に行ったら叫んじゃう 思わずみんなでヤッホー
 ひとりが叫んだヤッホー 心を一つにヤッホー 心がまあるくまるくなれる♬

♬苦しい時には黙っちゃう 下ばかり見て黙っちゃう
 上を見つめて歩いたら 明るい空が広がってる 心がまあるくまるくなれる♬

♬発見したとき笑っちゃう もっと見たくて笑っちゃう
 探検しようよみんなで みんなで見つけて笑っちゃう 心がまあるくまるくなれる♬


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1277号 みんなでつくった♬まあるくなれる♬(奈良レク報告)

2024年04月30日 | 抱っこ通信
第29回奈良レクリエーション学校が4月21日開かれました。奈良教育大学付属小学校体育館をお借りして、みんなでつながりあそびを楽しんで、現場の子どもたちの笑顔を想像しながらからだと心をおもいきり弾ませました。今回は一人講師で3時間という研修という最近にはない依頼でしたので、どう構成していくかを考えてしまいました。

テーマは「共歓から共感へ~つながりあそびを子どもたちと楽しもう~」。まず、参加者自身が楽しむこと。その楽しさは自分と参加者、みんなでつくりだしていること。その楽しさを子どもたちと楽しもうと思えること。などなど、ただ、与えるだけでなく、子どもたちと楽しさを一緒につくりだすことを経験できればと考えました。今回は私のミスで自分の好きな絵本を持参しての「絵本自慢大会」の準備ができなかったので、新曲の「まあるくなれる」の創作ごっこを楽しんでみました。

3部構成の1部は、その場で座っての『元気いっぱい』から『だるまさんの』あてっこあそび。子どもの側に立つとはどういうことをあそびで経験。手遊び『グッパー』と『ぐるぐるぐるぐる』のガッシーンの前に『グッパー』だけを楽しむためにリーダーになって実践。遊べるための準備のあそびも大事なんです。1部最後は『動物園に行こうよ』。80年代には『猛獣狩りに行こうよ』なんて言う名前で遊んでいましたが、♬ヤリだってもってるもん 鉄砲だって持ってるもん♬だけじゃ怖いので、♬友だちだっているもん♬と近くの人と手つなぎを入れてはいたものの、「猛獣」でいいのだろうかと。社会が変わっていく大きな原動力に文化が変わっていきます。それにふさわしいあそびやネーミングがあるはずです。

2部は動き回って『ぞうさんれっしゃ』『無人島』『ダルビュッシュ』『おいらカエルやめる』で1時間。遊び方を時代に合わせてというか、少し先の子どもたちに相応しいあそびにつくりかえていくことが大事です。

3部は創作ごっこで、小グループに分かれて、まず、最初は創作ごっこの準備のあそびとして絵本『だるまさん』シリーズのように助詞を変えるだけで新しい『だるまさん』シリーズをつくってしまうという創作ごっこを楽しみました。時間があれば絵も描いてもらいますが、今回は言葉遊びだけでした。
発表された例では、「が」を使って、「だるまさんがはしった だるまさんがたべた だるまさんがすべった だるまさんがうたった」や、助詞を一回一回換えての「だるまさんがジャンプ だるまさんのあっかんべー だるまさんとあくしゅ だるまさんにコチョコチョ」などそれぞれ創作して発表してもらいました。

 いよいよ『まあるくなれる』の創作ごっこです。まずは歌を覚えますが、リードする私自身が、まだちゃんと歌えなくて・・・譜面通りに(私が作ったはずなのに)。そして、歌う高さ、キーも下げて・・・。なんとか参加者のみなさんに助けられました。見本は♬楽しい時は♬でしたが、いま、感情を言葉にするとか、行動にするとか難しくなっているようですし、まして感情を交流する、ぶっつけ合うなんていうことが難しくなっているようなので、楽しい時以外、例えば、嬉しい時とか、悲しい時とか、なんでもOkにして歌詞の創作ごっこ進め、それぞれ出来上がったグループごとに歌って発表してもらいました。
出来上がった(発表された)歌詞を紹介します。

♬おなかがすいたら おこっちゃう おもわずおなかがグーグーグー
 きゅうしょくたべよう みんんあで みんなでたべるとたのしいな
 こころがまあるく まあるくなれる♬

♬うれしいときはおどっちゃう ゆらゆらふりふりおどっちゃう
 てとてとをつないでわになって くるくるみんなでおどっちゃう
 こころがまあるく まあるくなれる♬

♬たのしいときはテンションあがる おもわずからだがとびはねる
 ひとりがはねればみんなも あっちでこっちでとびはねる
 こころがまあるく まあるくなれる♬

♬うれしいときはにっこにこ おもわずえがおでにっこにこ
 にこにこえがおがみんなへ しあわせいっぱいにっこにこ
 こころがまあるく まあるくなれる♬

♬さみしいときはしずんじゃう だれかにハグしてもらいたい
 やさしいこころがつたわれば なみだもえがおにかわっちゃう
 こころがまあるく まあるくなれる♬

創作ごっこがもっとワイワイガヤガヤと賑やかになることを想像していたというか、期待してのですが、シーン・・・。みんなで真剣に取り組んでいたようです。

奈良レクの会場である奈良教育大学付属小学校の先生も毎年参加してくれます。小学校では「子どもたちが主人公の学校」「子どもたちとつくる授業」などを大事にしてきたそうです。つながりあそびも「あそびに子どもを合わせるのではなく、子どもにあそびを合わせる」「楽しさを子どもたちとつくる」ことを大事にしてきました。奈良レクの楽しさの中にその実感があるからこそ奈良レクに先生たちが参加してくれていたのですね。今、与えられる側だけでなく生みだす側、伝える側、分かち合える側に立つということを大事にしたいです。
来年の奈良レクは30回記念です。みんなで盛りあげよう、楽しもう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1276号(2024.4.1) 念願かなった「いわき雑魚塾」

2024年04月01日 | 抱っこ通信
3月24日の夢わかばコンサート第14弾の取り組みは、自分なりによく頑張ったと思います。いわき雑魚塾のステージを聴くことと、多くの人たちに聞いてもらうことが、彼らのCD文庫『でれすけ原発』を聞いて読んときからの一つの願いでした。

2014年委出版された、CD文庫『でれすけ原発』を初めて聞いた時、抱っこ通信には次のように書いています。「久々にフォークソングを聴いた。骨太で、聞き手に受けそうな歌詞ではなく、自らのことをうたっているのだけど、自己満足な歌ではなくね。海の匂いが、山の匂いが、町の匂いが、暮らしの匂いが、そこに息づく人たちの匂いがした。みんなうたいたくなる歌だった。 笠木透さんや雑花塾、そして、全国の歌仲間に支えられ、共につくった被災者が自らのことをうたい、語っているCD文庫「ー東日本大震災3-『でれすけ原発』」(発行いわき雑魚軸塾)を聞いてみてください。読んでみてください。」と。

そして、夢わかばコンサート第14弾を開くにあたって、今年のテーマについてみんなに次のように提案しました。「『あの日を忘れず』から『あの日を忘れずいまを見つる でれすけ原発』に替えたというより、13年を経過した福島の人々の心は。暮らしは日常を取り戻しているかのように見えても、いまだ故郷に帰れない人、帰らない人がいる現実は、人とのつながりを断ち切られるなどの『心の日常』とは程遠いものと思えます。その大きな原因は『原発』にあるです。また、3.11や原発や能登半島地震などと共に、ウクライナやガザ地区に見られるように人を殺す、殺されていることをマヒさせるような現実を突き付けられている今を、私たちはしっかりと見据えて、一人の人間、それも何も持たず弱い人間だけれども、さらに人に歌を聞かせることはできないかもしれないけど、精いっぱいうたうことや楽しんで歌うことができる私たちが、私たちの今の思いを歌うことが小さいけれど明日への希望になるのではないでしょうか。そんな夢わかばコンサートをつくりたいですね。」と。

コンサートを終えて、「私たちが3.11を忘れないためにも、一人ひとりが人間らしく生きるためにも、あの日のことを、あの日からのことを、今のことを、そしてこれからのことを、見る、聞く、考えることがとても大事なような気がしています。
 いわき雑魚塾の仲間たちの演奏、語りに、多くの方々がたくさんのおもいを感じて、胸に刻みつけたと思います。そのことが今日、明日、それぞれが一歩踏み出すことにつながれば嬉しいです。最後に舞台も会場も『手と手と手と』を歌いながらみんなで手つなぎ、肩組みできたのが嬉しかったですね。
♬でれすけ でれすけ でれすけ でれすけ原発 でれすけ でれすけ でれすけ でれすけ原発 手と 手と 手と 手と 手と手と手と手と 手と手と手と手と 手と手と手と手と 手と手と手と手と 仲間がいっぱい♬」と。

参加した仲間たちからも感想が届けられています。「被災した自らが、語り歌うので胸に迫るものが違った」「福島、原発、知らないことが多かった」「歌の内容はきついものがあったのに、雑魚塾のみなさんのステージには希望が持てた」「良い企画でした」「まだコンサートの感激が消えません」と。

組織の面ではいろいろな課題が見えてきました。自分の弱さというか、苦手な部分が見えています。夢わかばコンサートそのものも「あの日を忘れない」の一点で、多くの個人、団体と手をつなぎながら開催していかなければと思います。今回の場合でも、福島県人や原発がない社会@東久留米の会や九条の会や新婦人の会などに、チラシを配布やチケットを預けるだけでなく、企画や準備の段階から一緒にやっていけたら良かったのではないかと反省しています。

それでも、夢わかばコンサートの次を期待する声や、もう一度いわき雑魚塾をという声なども届いていますので、もう一度スタートラインに立ち返って第15段位取り組みたいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1272号

2024年04月01日 | 抱っこ通信
昨年11月29日に行われた東久留米市の研修会の参加者感想文をいただきました。いろいろな研修会で感想文をいただくことは多くはありませんが、毎年、サマー・カレッジでは各会場での感想文を読むことが楽しみでもあり、学びにもなっていました。よくよく考えてみると最近、サマーカレッジの感想文も読んでいないことに気がつきます。昨年は愛知会場だけだった。

さて、東久留米市での感想文で目についたことだけでもメモしておこう。
*子ども役になって久々に遊びとても楽しかった。体を動かし心のコリもほぐれていくことが体感できた。コロナ禍になり人と手をつないだり、身体的なつながりも避けていたのが、本来はとても楽しいものだと改めて感じた。(久留米みのり)

*久しぶりに楽しい!と心の底から笑ったりうたったり思い樹楽しい時間を過ごさせてもらいました。園にもちかえって子どもたちと今度は一緒に心の底から楽しみたいと思います。(わらべ東久留米)

*様々なあそびやうたを知り、その中でも大人とでも子どもとでも楽しめ、人と人のつながりの楽しさを体験することができた。心を開いて人と接することは難しいことだけれど、つながりあそびを通して改めて人と接することの楽しさを味わうことができた。安心感がとても大事だと伝わり、子どもたちにも積極的に取り入れたいと思いました。(わらべ東久留米)

*研修に参加した方々と歌ったり、からだを動かしたりできて、とても楽しかったです‼ この“誰かと一緒に楽しい”が、保育園で子どもたちと過ごす中で一番大切なのではないかと感じました。(滝山しおん)

*乳児向け、幼児向けのくくりではなく、その子どもに合わせて遊び方を変えていくというのがとても参考になりました。大人の楽しそうな姿は子どもも楽しいということを忘れずにやっていて自分も楽しいことを子どもたちともしていければと思いました。(滝山しおん)


現場に戻って一つでも遊んでくれたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1271号(2024.1.8)

2024年04月01日 | 抱っこ通信
今日は成人の日です。56年前の私の成人の日は、なんだか忙しかったことを覚えています。姉に誂ってもらったスーツを着て、家の前で写真を撮った後に、まずは町内会の祝う会に顔を出して記念品をいただいてから、練馬区の主催する成人の日の記念の集まりに出席。集まりは何か所かで開いていたと思うのですが、私は当時サークル活動をしていた石神井地区での集いに参加。おしゃべり会だったような気がするのですが、司会、進行をやっていました。はっきりした記憶はないのですが実行委員会制だったのでしょうね。
 東久留米市に就職して社会教育課に配属されてからは成人式を担当していました。コンピューターがまだ普及する前は、市民課や上の原、滝山、ひばりが丘の各出張所へ出かけて、住民票から成人式該当者を書き写していました。当時、明治生まれの方に成人式の案内状が届いたというようなニュースが良く流れていました。間違っては大変ですが、住民票の生年月日の字も個性的なものも多かったですからね、結構、気を使いました。それから一人ひとりに葉書に宛名を書いて案内書を出すのですから大変でした。退職する何年前からコンピューターが導入されて仕事も楽になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1270号(2024.1.7)千尋

2024年04月01日 | 抱っこ通信

今日、宇津木千尋さんの告別式に出席してきました。抱っこ通信1267号に書いた娘さんです。「もし、よければ」と親父さんから連絡を受けてです。亡くなった日の親父さんに「『オレの娘です』が先に逝っちゃったか。彼女のフェイスブックを読んでいると詩人だし、文学少女だし、いつか話を聞いてみたいと思っていました。残念。良い娘を持った、良いオヤジだったんだね。ご冥福をお祈りいたします。」とメッセージを送っていました。
 今日も、フェイスブック上でもいろいろあったでしょうけど、とても親父さんを愛し、娘を愛していた素敵な親子だなということが伝わってきます。だからこそ、親より先に逝くなんて。

♬・・・・・・
もう一度 いま約束 母になったお前と約束
父さんを父さんとして 死なせてくださいの約束
きっと あの日は何にも わからなかったと思うけど
母となったいま 父さんの思いわかるだろう
父さんより早く 死んではいけないんだよ
子どもは生まれてきただけで 生きているだけでいい

死ぬまで親でいられること 父さんの一番の幸せ
ゆっくりいいんだよ 一生かけて親になれば
                ・・・・・・♬
(『ゆっくりでいいんだよ(母になった娘)』より)



今、親よりも早く亡くなってしまう人というか、殺されてしまう人が多い時代でしょうか。
戦争、自然災害、自死・・・。
改めて一日も早く「安心の世界」を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1275号(2024.4.1) 風の便り年4月号

2024年04月01日 | 抱っこ通信
誕生日って何の日
二本松はじめ

つながりあそび・うた研究所は33歳になりました。

春という名を聞けば、縮こまっていたからだがだんだん緩んでくる感じですが、4月の声を聞けば、それこそ草原をスキップしたくなる感じです。ま、最近ではあくまで“感じ”で、気持ちはスキップしたいと思ってもからだは動かずです。

♬誕生日って何の日 感謝する日 君が生まれてきたこと 感謝する日♬
♬誕生日って何の日 感謝する日 僕を産んでくれたこと 感謝する日♬
♬誕生日って何の日 感謝する日 君に出会ったことに 感謝する日♬

4月です。つながりあそび・うた研究所を立ち上げて33回目の誕生日であり、34年目を迎えます。20周年の時に東日本大震災があり、仲間たちが準備をすすめてくれていた記念コンサートは中止になってしまいましたが、20周年記念誌『ありがとう みんなでつながって』を出版できました。記念誌は、つながりの仲間たちの、そして私自身の財産になっています。企画・編集・出版に関わってくれた仲間たち、原稿を執筆してくれた仲間たち、なによりもつながりあそび・うたを子どもたちと楽しんでくれた仲間たちにありがとうです。

10周年、15周年、20周年とつながり仲間たちとつながりあそび・うた研究所の誕生を祝い、その歩みを確かめ、喜び合うだけでなく、新たな一歩を踏み出す機会となってきました。残念ながら30周年はコロナ禍ということで、集うということ、接するということさえ躊躇され、新たなことに取り組むという気持ちさえも封じ込められていたことは間違いありませんね。コロナでそれぞれの地で、みんなで顔合わすとか、考えを寄せ合うとか。つながりが断ち切られていたこともその原因です。それでも、個々にはつながりの30年を考え、新たな一歩を考えた仲間もいたことも事実でしょう。私のつながりが、私たちのつながりになり、みんなのつながりになっているのでしょう。その証拠に一昨年からサマー・カレッジも復活してきたのです。嬉しくて、ありがたくて・・・。

もう一つ、ゆずりん(中山讓)のユーチューブ、まっちゃん(町田浩志)のオンラインでのセミナーなど、それぞれが発信し続けていること、学び、交流の場を持ち続けていたことは、つながりの運動面で、つながりの仲間たちを励ます意味で大きな役割を持っているのです。もしかしたら月1回だけどもこの「風の便り」も、そして、まっちゃんが頑張ってくれている研究所のホームページもその役割を果たしてきているのでしょうね。

34年目はサマー・カレッジも昨年同様に開かれる予定ですし、新しいサマー・カレッジ(名前は別にして)への挑戦もあるかもしれません。楽しみに迎えたつながりあそび・うた研究所の誕生日です。



つながりあそび・うた研究所の私は50歳に。

次は、私ごとです。今年度は、つながりあそびの二本松(ピカリン)の50年目の誕生日なのです。
私がいまここにいるきっかけになったのが、50年前の第1回レクリエーション・リーダー学校(1974年7月13~15日 当時群馬県水上町湯の小屋温泉葉留日野山荘)に、講師として参加した時からです。つながりの私が誕生したといっても過言ではないのです。レク・リーダー学校の主催は山岳スポーツ研究所。共催だったか後援だったかの記憶が曖昧ですが、当時の新日本体育連盟全国勤労者スキー協議会、勤労者山岳連盟、日本のうたごえ協議会だったかな。開催の宣伝や参加者の組織はどうしていたのでしょう。ある面、実務的に主催する側にいたわけではないので、これまた記憶が曖昧ですが、しんぶん赤旗には宣伝広告が掲載されていたと思うのですが・・・。そのレク学校の参加者を中心に1年以上の学習と話し合いを行っていた準備会を経て、全日本レクリエーション・リーダー会議(全レク)が76年に設立されているのです。

 レク・リーダー学校以前にも、学生時代には東京狭山青年の家で利用者の子どもたちのレクリエーション指導とか、某労働組合の昼休み活動のフォークダンス指導とか、市教社会教育時代には青年事業や少年事業でのレクリエーション指導とか、他市町村の社会教育事業でのレクリエーション指導とかいろいろやってはいたのです。その関係もあって、以前からの知人でもある社会教育仲間の草一平氏に誘われて講師として参加したのです。
指導日記を見るとその指導内容たるや恥ずかしい限りです。あそび、うた、おどり、集いの持ち方すべてを指導するのですから責任は重大ですが、まだまだ未熟者で勉強不足のところばかりです。いまも同じですが、おどりやうたではみやちゃん(宮島泰子)がスタッフとして参加し、一緒に活動していました。

このレク・リーダー学校の立場や意義は、それまでレクリエーション関係の指導者養成とは全く違ったものでした。それはレクリエーションを何かに使われるのではなく、参加する自分自身を解放し、自分自身の楽しみとなるレクリエーション活動を、主人公であるみんな広げようという考え方でした。まず、自分自身が楽しむということと、働く人の立場に立ったすべての国民、弱い人の立場に立った、みんなが幸せになるためのレクリエーション活動、国民の権利としてのレクリエーションをどう広げるかという大きな願い(目的)を持ったレクリエーション・リーダー学校だったのです。ただし、このことは全レクを設立するために週一集まっていろいろ論議した準備会の中て明らかになったことですが。

このレク学校から自分の人生が変わっていきました。どう変わったかを言葉に、文章に表すということは難しいです。ま、社会教育という楽しい仕事を楽しんでいた人間が、仕事と同じくらいレクリエーション活動を広げることの楽しさに目覚めて、そのために時間を費やしてきたということでしょうか。その根っこには「○○の要求に基づいて」という私自身考え方があります。「青年の要求に応えて、住民の要求に応えて社会教育を」という考え方、「子どもたちの要求、保育士や教師など子どもと育ちあう人たちの要求に応えて」というつながりあそび・うた研究所の考え方です。その要求に応えるのが自分の要求でもあるし、そんな生き方始めたのが50年前のこの誕生日からです。どう育ってきたか、どう育ててもらったかは、またいつか・・・。



4月21日は、第29回奈良レクリエーション学校です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1274号(2024.4.1)風の便り3月号

2024年04月01日 | 抱っこ通信
つながりあそび・うた研究所風の便り3月号
一緒に考えてください

先月、5年ぶりに地元の保育園に遊びに行きました。園長さんが古くからの知人で、サマー・カレッジ等にも職場の仲間たちを誘って参加してくれていました。子どもたちはもちろん、保育士さんの4割位は初めて出会いますし、昨年の研修会に参加してくれた先生が『ゴシゴシゴシゴシ』を楽しんでいるということは伝わってきましたが、どんなつながりあそびを楽しんでいるかも不明のまま当日を迎えました。5年ぶりということと園長さんや研修会に参加した先生たちも楽しみにしているということと、地元の保育園でもあるということで張り切って出かけました。

この日、どうしても遊びたいつながりあそびがありました。絵本『いないいないばあ』(松谷みよこ作)からのあそびです。1月のウインターカレッジの時に、九州つながりの会・向日葵(実行委員)の仲間が10数年前の絵本の研修会でやった『いないいないばあ』の紙コップあそびを覚えていてくれて、子どもたちと遊んでいる紙コップを持参してくれていたのです。ちょうど『いないいないばあ』の歌読みの歌も出来ていたので、いろいろな遊び方の展開を考えて、子どもたちの喜ぶ姿を想像しながら一人でニヤニヤしながら楽しんでいたところでした。

遊び方は簡単です。いろいろなバージョンがあります。
①          最初は絵本を読み聞かせるだけ。
②          今度は絵本の歌読み(メロディをつけて歌います)。
③          絵本から離れて、絵本のイラストを紙コップに描いて、ページをめくる代わりにコップを「ばあ」で外します。
④          次は絵本のイラストではなく、他の動物のイラスト(「いないいない」と「ばあ」の2枚のペープサートで歌読みします。
⑤          ④の応用で、今度は「ばあ」ではなく、その動物の鳴き声で遊びます。♬ばあ♬の代わりに動物の鳴き声で♬ウッキー♬とか♬ブッヒー♬とかで。
⑥          最後は両手だけのイラストで2枚目に動物のイラストを描いておいて、「ばあ」でどんな動物が隠れているかをあってこします。

1歳児と2歳児と一緒にホールで遊びました。結構な人数です。『おはよう』であいさつして(もちろん子どもたちは初めての歌ですから、私たちが元気よく♬おはよう♪です)。次は1歳児が保育の中でも楽しんでいる『ゴシゴシゴシゴシ』で動き回った後にいよいよ『いないいないばあ』の③バージョンをやりました。私「あれ、確かに楽しいはずなのにな、う~ん・・・」。子どもたちはいろいろ反応というか、姿を見せていましたが、正直、からだが動いていません。心が動いていないのですね。次は⑤バージョン。結果は・・・。それでも⑥バージョンまでやり切りました。一生懸命にやりましたよ。子どもたちの様子を見ながらというか、表情を伺いながら少しでも子どもたちが笑顔になってほしいからね。
その日のフェイスブックには「・・・初演でしたので私たちの方も正直『面白い』にはまだまだでした。これからこれから。」と書きましたが、確かに「これからこれから」ですが、なにか大事なことを忘れていたように思います。その大事なことを一緒に考えてほしいのです。なにかが欠けていたから、忘れていたから「面白いにはまだまだ」だったのでしょうし、もしかしたら「おもしろい」ものより大事なものもあったのかもしれません。

この日のように保育園等に呼ばれて「楽しい」を子どもたちとつくるというのも私たちの「仕事」です。生業でもあるし、そのプロフェッショナルです。ま、いまは生きるための「あそび」ですが。ですからいろいろなあそびをつくり、いろいろな遊び方を考えだし、いろいろ楽しい時間をつくりだしてきましたが、それだけでないのです。時々、この「それだけでない」を忘れてしまうのです。考えてください。もしかしたら、保育に、教育に、実践に役立つかもしれないし、それだけではないと思いますが。


楽しい本を読みました。

旧知の霜村三二という元小学校の先生が「いつだって自分らしく やわらかな教育をもとめて」という本を自主出版しました。ほとんど毎日コツコツ書いているブログで書いていたものをまとめたものですが、ブログで読んでいた時よりもさんちゃん(霜村さんのこと)の考えがより分かりやすく伝わってきました。学校の先生にはもちろんですが、保育士さんにも、親さんにも読んでほしい内容です。本の帯には「一色に染め上げる『スタンダード』より目の前の子どもとともに『オリジナル』」と書かれています。

最初に目を通したとき、ドキドキしながら読んだのは、P29。「ぼくはいつも自由な生き方をしたいと思っていました。・・・自由を自分のいる場所で実現し、また守るには、『不断の努力』(憲法前文)が必要でした。自分自身の教育実践でその自由さを歌い、示すだけでなく、自由を奪うものに対しては異議申し立ての声をあげ、時には人とつながって抗議することも必要でした。」
さんちゃんの子どもたちとつくる学級が、そして彼の風貌、人柄、はにかんだ笑顔が目に浮かびました。多くの人に読んでほしいです。


今年もやります夢わかばコンサート。
東日本大震災から13年経過しようとしています。
これからもどう生きていくか考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1273号(2024.4.1)みんなで楽しさをつくりだすこと

2024年04月01日 | 抱っこ通信
つながりあそび・うた研究所風の便り2024年2月号原稿
みんなで楽しさをつくりだすこと

先月は九州つながりの会向日葵の仲間たちによるウィンターカレッジと宮崎、福岡、山口をまわる久々のミニツアーに出ました。療育や保育の実践研修会だったり、療育センターや子育て支援や保育園での子どもたちとのつながりあそびであったりと、久々につながりあそびを堪能しました。子どもたちだけでなく先生たちも本当にいい顔をしていました。特に私のファイスブックの子どもたちの写真を見た仲間からは「すっごく楽しんでいる様子が子どもたちから伝わってきます」などのコメントをいただいています。一緒に遊んでいる私たちも楽しかったし幸せでした。

毎度書くようですが、この楽しさを、幸せを奪われたくないのです。つながりあそび・うたの楽しさの中に、この奪われないための「楽しさ」を広げることがあるのです。どうやってでしょうか。それは仲間たちと楽しさをつくりだす中にです。本人が意識しているか、無意識かに関わらず、遊んで、遊んで、遊びこんでみんなで関わり合って(つながりあって)「楽しさ」をつくりだしているのです。与えられるのではなく、つくりだすという考え方を大事にしたいです。

都城療育研究会でのことですが、男性でただ一人参加したけんちゃん(放課後ディ職員)の一生懸命な遊び方というか動きというか面白さがみんなに「楽しい」を広げているような気がしていました。本人はただひたすら遊んで楽しんでいるだけなんでしょうけどね。この日は、今年一番の寒い日でもあり、仕事帰りに三々五々会場に集まって学び合うこと自体がある面では自分とのたたかいです。そこを乗り越える楽しさが療育研究会の約40年の歴史の中でつくりだし積み重ねてきたのです。その土台があったからこそ、この日の実践研修で、療育の中でつながりあそびの楽しさをどう広げていくか、子どもたちの成長・発達とどう結びつけられるかをつながりあそびの楽しさを経験するなかで学び合えるのです。
そして、仲間の一人であるけんちゃんの遊ぶ姿をまるごと受け容れる仲間たちは、けんちゃんの姿の中に自分たちにも同じことを見ていたのではないでしょうか。『無人島』でなかなかほかの無人島に入れないけんちゃんとその仲間(3人組)、次の場面では自分たちも入れない立場になっていることもあるのです。そんな時はみんなで笑うしかないのですね。そうやって楽しさをつくりだして交流しているのです。

もう一つ、山口のたんぽぽ保育園のいちばん小さいひよこ(0歳児)さんと『ゆ~らゆ~ら』を遊んだ時に、大好きな先生に抱っこされて揺られて高い高いをされて最初は戸惑っていた様子のAちゃんは回数を重ねるたびにキャッキャッと大喜び。その笑い声や姿がだんだんひよこさんの友だちに広がっていきました。その理由の一つにAちゃんを抱っこする先生に刺激?を受けた先生たちが、自分の抱っこする子どもとの遊び方(子どもへの語り掛けや揺れ方や高い高いの高さ等)を変化させていったことにあるのです。先生同士がお互いに学び合い(真似し合い)変化、発展させ、楽しさをつくりだしているのですね。もちろん、ひよこさんの子どもたちも友だちの笑い声や姿に影響を受け合い、影響を与え合っていることには間違いないです。『ゆ~らゆ~ら』を歌い終わった後の高い高いの前にカウントダウンを入れました。「5・4・3・2・1・0・発射!」と。子どもたちは「5」の数え始めから大喜びでした。

こうやってみんなで楽しさをつくりだすことの楽しさの積み重ねが、その楽しさを奪うものに立ち向かう力をつけていくことになっているのです。もしかしたら今も今までも、この楽しさをみんなでつくりだす機会と場が奪われていたり、違う形で与えられているのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1269号(2024.1.5) 車検とそして

2024年01月05日 | 抱っこ通信
「車検は大切なおクルマの誕生日!」なんて洒落たキャッチコピーの葉書が届いて、今日の午前はディーラーへ。45歳で自動車免許を取得し、車生活になりましたが、前車に続いての車検です。それまでは車検の前に新車に交換。北海道から鹿児島までの活動で走行距離が半端ではなかったのです。故障なんかはしませんが、なんとはなく心配だったからです。
前回と今回の車検もコロナで活動も制限されていたこともありますが、もう車の運転にはからだにしんどくなっているのが正直なところです。音響などを持参しなければならない活動も減ってきているので、そろそろ車での移動はやめたいなと思います。

午後は整形外科病院に。腰痛治療に先月から週一に理学療法士のリハビリを受けています。合わせて柔道整体師のマッサージは月2回くらい受けています。月1度は医師の診察、診断を受けなければならないし、半年ごとにレントゲンとMRIでの診断を受けなければなりません。薬は出してくれません。
 2012年秋の夢わかばプロジェクト岩手ツアーでの宮古市で発症した坐骨神経痛です。2か月ほど活動は休止、車イスでの移動なんて言うこともありました。数年、通った整形外科病院では痛み止めの飲み薬とシップをくれるだけで症状はあまり変わらず。そのうちにだんだんと行かなくなり、それでもなんとか生活ができていたのですが、一昨年の夏のミニコンサートとサマー・カレッジ2日間の活動で、からだがしんどくなり、ネットで探したのが今の整形外科病院です。脊柱狭窄症と診断され、しばらくはマッサージを、ということで通っています。そして、先月からはリハビリが加わったのです。保険適用ですし、時間もたっぷりあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする