つながりあそび・うた研究所二本松はじめ

二本松はじめ(ピカリン)の活動予定や活動報告、日頃、考えていることなどを書きます。研究所のお知らせも掲載します。

サマカレで伝えたいことの一つ

2014年06月28日 | 抱っこ通信
抱っこ通信568号
今日は福岡サマカレ1日目でした。前2会場(大阪・福井)もそうでしたが、明るく元気に楽しむ若い参加者にちょっぴり驚いています。笑顔があふれ、うたごえが響き、汗びっしょりにダンスを楽しむ姿に、この場だけでない楽しさを享受している感じなのです。現場に帰って、子どもたちと一緒に楽しむぞという思いが伝わってきます。

時代が変わってきたのかな?現場に新しい若い仲間が増えてきていることが実感できます。でも、どうでしょう?正規職員が減っていることは間違いないようです。臨時さん、アルバイト、派遣など、様々な雇用形態が広がっているようです。その中でサマカレ参加者は正規さんだけ? 
でも、そうとも言い切れないところがサマカレの良いところです。雇用の形態は様々でも、「子どもたちとイキイキした保育を」「自分と子どもたちの笑顔を輝かせたい」という思いは同じなんです。

ですから、保育の仲間たちが自分らしく人間らしく、仲間と一緒に、子どもたちと一緒に育っていくことを保障できる保育制度を求めるのです。現実は保育者にさらに厳しい保育環境を与えるだけのような気がしています。「準保育士」制度の導入などはその一つで、従来の保育士の専門性だけでなく、存在そのものを否定し、保育士をいろいろな意味で分断していく方向に進められていくように思います。

「待機児解消」の政治的な課題には何でもアリなんですね。その裏ではいままでつくられてきた保育制度を、そして、その中で脈々と築かれてきた明日への保育を壊してしまう=経済優先・安上がり保育=意図が透けて見えるのです。

サマカレではつながりあそび・うたの楽しさの中で、どこまで子どもたち、保育、職場、社会に立ち向かい合う楽しさをつくられるか大事だと思っています。それも私たちが伝えるだけでなく、参加者と一緒につくりだすという楽しさと同時に大事にしたいと思っています。

明日の午前中は、私がつながりあそび・うたを担当します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花咲かすコンサート

2014年06月25日 | 抱っこ通信

今夜は宮崎市でつながりあそび研修会です。4年ぶりかな?
それまでは毎年来ていたんですが、2010年の口蹄疫ウイルスの被害が広がった年に中止になって以来だと思います。
4年間分を楽しもうと思っています。

さて、7月5日の『二本松はじめ花咲かすコンサート』も10日後になりました。
ツアーに出発する前々日にピアノのシモシュと練習を兼ねてコンサート構成でのアドバイスをもらってきました。
超真面目?なコンサートにもう少し明るきがほしかったんです。
シモシュ曰く「二本松さんのやりたいように、無理せず、いつものように・・・」なんて、期待外れな言葉が・・・。
でも、そうだよな。自分がうたいたい歌を歌いたくてコンサートを開くのだからね。
いつも原点というか、初心というか、簡単な言葉の中に的確なアドバイスをシモシュからもらっています。
次は3日にバイオリンのまどかまるこさんも交えて、最後の練習です。
まだ席は若干名空いているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本松はじめスケジュール更新(6~11月)

2014年06月23日 | スケジュール
二本松はじめスケジュール
        (6月23日付 ★印は誰でも参加できます)
【2014年6月二本松はじめスケジュール】
 23~24日 移動日
25日(水)宮崎県保育団体連絡会つながりあそび研修会in宮崎市
26日(木)日南市子ども中央保育園コンサート  ni串間市つながりあそび研修会
27日(金)am串間市保育園合同コンサート
28~29日★サマー・カレッジ福岡in東区コミセンわじろ
30日(月)飯塚市保育士研修会in飯塚市

【2014年7月ピカリンスケジュール】1~ 2日 移動日
5日(土)★二本松はじめ大人のためのコンサート“いますぐ会いたい”in労音東部C
8日(火)pm市川市民間児童福祉協議会保育士研修会in教育会館
11日(金)移動日
12日(土)★夢わかばP陸前高田保育のつどい・・ピカリンと一緒に(つながり研修会)
13日(日)★夢わかばP盛岡保育のつどい・・・つながりあそび研修会
16日(水)pm横浜市保育実践講座in技能文化センター
17日(木)pm横浜市保育実践講座inアートフォーラムあざみ野
18日(金)移動日
19日~20日★サマー・カレッジ愛知in一宮スポーツ文化センター
20日(日)am名古屋短期大学&桜花学園大学保育研究セミナーin名古屋市
21日(祝)★サマー・カレッジ東京inすみだ中小企業センター(ゆずりんと)
23日(水)★夏のつながり保育講座『3・4・5歳児のつながりあそび講座』
       講師:二本松はじめ&みやちゃん他 inすみだ中小企業センター
24日(木)★夏のつながり保育講座『0・1・2歳児のつながりあそび講座』
       特別講師:シャケちゃん 二本松&頭金他 inすみだ中小企業センター
25日(金)移動日
26~27日 サマー・カレッジ京都inガレリアかめおか
28日(月)★夏のつながり保育講座『絵本の中へ飛び込んじゃえ講座』
講師:二本松はじめ&頭金多絵他 inすみだ中小企業センター
29日(火)★夏のつながり保育講座『0・1・2歳児のつながりあそび講座』
講師:二本松はじめ&頭金多絵他 inすみだ中小企業センター

【2014年8月ピカリンスケジュール】
 2日(土)★全国合研コンサート ぴかりん・ゆずりんコンサートin福岡国際センター
 3日(日)★全国合研実技講座「保育にいかすつながりあそび」(まっちゃんと)in福岡国際会議室
 9~10日★ サマー・カレッジ静岡in青少年会館
16~17日★ サマー・カレッジ埼玉inアクト成増
23~24日★ サマー・カレッジ神奈川in相模女子大グリーンホール
27日(水)pm東京都立江東特別支援学校研修会
30~31日★ サマー・カレッジ神戸in神戸市水道局たちばな職員研修センター

【2014年9月二本松はじめスケジュール】
3日(水)東久留米ツアーamしんかわ保育園
4日(木)東久留米ツアーamわらべみなみ保育園
5日(金)東久留米ツアーamはくさん保育園
6日(土)岐阜県保育士研究協議会東濃ブロック研修会in中津川市
8日(月)東久留米ツアーamはちまん保育園
9日(火)東久留米ツアーamちゅうおう保育園
10日(水)東久留米ツアーamまえさわ保育園
13日(土)in子どもの家もも保育園親子コンサートin川崎市
18日(木)★ni(仮称)島根保育のつどい
27日(土)am明星大学教育学部教育学科特別授業in日野市
      ★ni全国保育のうたごえ交流会in奈良市
28日(日)★全国保育のうたごえ交流会in奈良市
30~ 北海道ツアー

【2014年10月二本松はじめスケジュール】
2日(木)niわかば保育園親子コンサートin旭川市
~7日 北海道ツアー予定
10日(金)★福知山市子育て講演会
11日(土)am丹波市市島こども園親子コンサート
      pm(仮)丹波市保育士研修会
13日(日)★pm江戸川区保育を考える親の会親子コンサート
16日(木)am御殿場市玉穂地区幼保合同親子コンサート
      pm御殿場幼稚園親子コンサート
19日(日)★おひさまクラブ15周年記念のつどいin桜井市
26~30日★夢わかばP岩手ツアー

【2014年11月二本松はじめスケジュール】
1日(土)amルンビニー保育園親子コンサートin恵那市
2日(日)am中立保育園40周年記念コンサートin京都市
6日(木)ni尼崎法人保育園会保育士研修会inベイコム総合体育館
7日(金)ni豊岡市職労婦人部交流会
9日(日)★am豊岡市人権教育推進協議会但東地区ピカリンとあそぼう
12日(水)ni横浜市金沢区公立私立園長会主催研修会
13日(木)中央区全園(幼稚園)研修会
14日(金)amオリンピア保育園コンサートin調布市
      ni虹保育園園内研修会in高根沢町
15日(土)★amアップル保育園バザーコンサート
      ★ni千葉保育センター保育講座『絵本の中に飛び込んじゃえ講座』
22日(土)徳島市学童まつり
25~12月10日 鹿児島療育ツアー第4弾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信567号 20泊ツアーに

2014年06月18日 | 抱っこ通信
21日間のツアーに出ています。大阪・福井・福岡のサマー・カレッジが6月の各週末にあるからです。
大阪会場(6月14~15日)は例年のようににぎやかに楽しく終えることができました。
エンディングが???のうちに終わっちゃったという感じでしたが・・・。
大阪サマカレは20年目でしたが、今年も新しい実行委員、新しい参加者が増えて嬉しいです。
サマカレが大阪から始まることでだいぶ助けられている部分があります。それは参加する仲間たちが楽しみ方を知っているということと、サマカレで楽しんだこと、学んだことを現場で子どもたちと楽しんでいることが、そして、楽しみたいという意欲にあふれているからです。オーバーな言い方をすればなんでもOK!なんです。だって、現場で子どもに合わせてあそびを変える力を持っている仲間が多いからです。
ひとりで参加する人もいますが、それでも、職場の仲間たちに背中を押されて参加しているんです。こういうつながりがあれば決してひとりぼっちの孤立感を感じていないのではないかなと思います。

今年のダンスは2時間で3曲です。昨年までは2曲でしたが、今年はどうしても私の『バンバンザイ』をダンスの時間内で踊りたかったんです。本当は毎年自分のダンスをダンスの時間内でやりたかったのですが・・・。少しだけ難しく時間がかかるということもありますが、それよりも参加する仲間の盛り上がりの中で踊りたかったです。サマカレ内では復習の時間も含めて3回しか踊ることができませんでした。ユズリン、まっちゃんがどんな風に感じたかな、考えたかな楽しみです。

昨夜(6月17日)、京都市楽只保育所の仲間たちが主催してつながりあそびの自主研修会が開かれました。研修会は一昨年から始まり、地域の中での保育所を知ってもらうこと、保育の質の向上を願って企画されました。今年は大人が元気になり、子どもたちの笑顔につながるということでつながりあそび・うたの研修会でした。参加者は一年目、公立の先生が多かったそうですが、今年は地域の民間保育園、児童館、施設の先生、学生たちが多く、約100人以上の仲間たちが仕事を終えて集まって来ました。「保育」が大きく変えられようとする中で、地域の中で保育所の中身(保育)を知ってもらうことの大事ですね。主催する仲間たちの心意気を感じました。研修でも『ぐるぐるぐるぐる』でそれぞれが溜まっているものを吐き出すくらいのヒートアップ、凄かったですよ。

今日は(6月18日)楽只保育所と鷹ヶ峯保育園の幼児さん約160人と地域の親子10組くらいの合同コンサート。一昨年に続いてですが、楽只の子どもたちと鷹ヶ峯の年少、年中さんとは初めての出会いでした。でも、つながりあそびや先生たちの指導?が相まって初めてとは思えないくらいあそんでいました。『夢わかば』も大きな声でうたってくれましたよ。『ゴシゴシゴシゴシ』でのジャンプや回転もすごかったな。

大阪サマカレの翌日(6月16日)は吹田市で志保会(公立保育園の保育士の自主的な研修組織)主催の全体研修会。いつもはテーマ別、課題別の研修会を開いているのですが、年に1回は全体研修会です。約20年ぶりかな、前回に参加している先生たちは2割くらいだったかな。正職だけでなくアルバイトの先生も含めて145人、子どもたちが10人の参加でした。前半は『オチャラカホイダンス』『時計がグルグル』『ぐるぐるぐるぐる』などで弾けて、後半は『レッツ・ゴー!』『抱っこでギュー』『花咲かす』などを踊りあそびうたう中で子どもの姿や、保育現場が大変になっている話を交えながら2時間。会場が狭く狭く感じました。

今回の20泊ツアーの初日は、先週の12日の午後に豊川市保育連絡協議会研修会。市内のひかり保育園には毎年、コンサートに行っていたり、隣の豊橋市でつながりの仲間たちが20年近く、開いている自主的なつながりあそび講習会に参加している仲間もいたりで、初めてという感じがしませんでした。公私立で保育園は48園あるのですが、参加者は80数人。小規模園の先生たちは時間内ではなかなか出られませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014夏のつながり保育講座開講参加者募集中

2014年06月10日 | つながり保育講座
毎年、大好評の夏のつながり保育講座の募集が始まりました。
『いのちを真ん中に人と人ののつながりあいって楽しい』をスローガンに
先生自身が笑顔になるための実技講座です。子どもたちにすぐに会いたくなること間違いなしの講座です。
今年は特別講師に荒巻シャケちゃん(保育シンガー・ソングライター)を迎えての講座もあります.
尚。��の講座の会場が墨田区緑コミュニティセンターに変更になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信566号 ねずみばあさん

2014年06月09日 | 抱っこ通信
抱っこ通信566号 ねずみばあさん
『おしいれのぼうけん』『ダンプえんちょうやっつけた』(いずれも絵は田畑精一さん・童心社)の作者、古田足日さんがお亡くなりになりました。同じ東久留米市在住ということで、昔、子どもまつりのカンパを頂きに上がったり、市民活動や運動などの場でもお顔を拝見したりしていました。
『モグラ原っぱのなかまたち』(あかね書房)、『大きな1年生と小さな2年生』(偕成社)などは東久留米の自然、風景が書かれています。

1987年だったか88年だったか忘れていますが、高知保育大学で旧中村市(いまの四万十市)にご一緒させていただいたことを思い出します。保育雑誌「ちいさいなかま」につながりあそびを連載していた関係で、実技講座の講師として参加しました。なにしろ、当時は、あ、いまでもですが、高知市から中村市までが遠かったです。でも、車中で何をお話ししたのかなどは全く覚えていません。講演の内容は全く覚えていませんが、参加者のご機嫌を窺うのではなく、とっても原則的なというか、きっちりとしたお話の仕方だったような記憶があります。

2005年に東久留米「九条の会」を結成するのですが、私は名前だけの呼びかけ人ですが、東久留米九条の会代表として先頭に立って活躍されていました。会報『九条の樹』でも度々原稿を執筆し、私たちを励まして考えさせてくれていました。(東久留米九条の会のホームページがあります)。松谷みよ子さんらとともに子どもの本・九条の会」の代表も務めました。

2006年につながりあそび・うた研究所15周年に『夢わかば』の絵本を音楽センターから出版した時に、東久留米(前沢)のご自宅をおじゃまさせていただき、紙芝居と一緒に手渡しさせていただきました。「よかったね」という言葉が嬉しかったです。

2000年音楽センターから発行したつながりあそびシリーズ『遊園地につれてって』の中で、『おしいれのぼうけん』からいただいた『ねずみばあさん』を発表しましたが、このつながりあそび・うたが研修会だけでなく、現場で結構ヒット・・・。「いまでもあそんでま~す」という保育園の先生にはちょくちょく出会います。いまは「AKB64のみやちゃん」ですが、昔は「ねずみばあさん」と子どもたちから呼ばれ、「ねずみばあさんの声にソックリ」と言われていました。(CDではネズミばあさん役です)。もちろん、『おしいれのぼうけん』があったからです。
いまでもいるでしょうか、子どもたちに「早く寝ないと(言うこと聞かないと)ねずみばあさんがでてくるよ」と言っている先生がいますかね。


♪ねこがねずみを追いかけるのは
 あたりきしゃりきコンコンチキチキ でもでも
 ねこがねずみに睨まれただけで
 動けなくなってしまうのです
 そのねずみの名前は 怖くて言えない
 ブルブル言えない 言えない言えない♪
 (ねずみばあさん「ウィヒッヒッヒッヒッ・・・」)
 (子どもたち「その声はだぁ~れ?」)
 (ねずみばあさん「ねずみばあさんだ!」)
font>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信565号再び鹿児島に

2014年06月06日 | 抱っこ通信
明日の鹿児島療育ツアー第三弾最終日は姶良市です。
奄美市4ステージ、伊佐市1ステージ、さつま町2ステージ、志布志市1ステージ、そして、姶良市1ステージです。終了後、三重レク学校のために名古屋空港に飛んで津市まで入ります。
実は2日の午前、志布志療育センター「にこにこはうす」でのコンサート後、 フェリーと高速道路を使って4日夕方に帰京し、5日に事務仕事、そして、先ほど飛行機で鹿児島空港着でした。こういう行動って少し前までは当たり前のようになっていましたが、さすがに腰痛後は控えています。と言いながら・・・。

鹿児島療育センター30周年を記念して、今回のコンサートツアーが実行委員会で取り組まれています。11月下旬から12月中旬まで第四弾が計画されての一年間の取り組みです。0からのスタートだった鹿児島の療育は、その中心にいる大迫先生の熱意・行動力で大きくひろがってきたことを各地を回って実感します。そして、今、若い仲間たちが新しい担い手となって踏んばろうとしていることが嬉しいです。つながりあそび・うたがその活動・運動を応援できていることも嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする