東横電車区

Nゲージ・鉄コレネタが主体のブログ。時々Bトレネタや京急・東急(東横線関連)を中心に首都圏の鉄道ネタ、旅行記・乗車記。

5050系5177Fに乗車!

2017-01-12 20:37:32 | 東横線関連
今回は久々の東横線ネタ。
先月より営業運用を開始した5050系5177Fですが、先日の仕事帰り、ついに乗車できました!

この日は5177Fは08Kに充当されており、乗車したのはちょうど帰宅時間帯に渋谷5番線から発車する各停菊名行でした@渋谷


5155Fの代替として導入された5177Fですが、既存の5050と比べて仕様が大きく変わっています!
まず前面はスカート形状が変化してスノープラウ付となり厳つい感じに。行先表示も白色LEDからフルカラーLEDに変わっています(側面表示も種別と行先表示部分が一体となったフルカラーLEDに)。

車内は田園都市線5000系の6ドア車置き換え用の新造4ドア車と同じ配色・仕様となり、8連の5050では初となるハイバックシートを採用。ドア付近の座席には枕が付いています。
また現在一部編成で使用停止となっている戸閉減圧機構ですが、この5177Fでは使用していました。

VVVFは従来と同じ日立IGBTのようですが音が大きく変わり、東芝IGBTのような非同期音+下がる全電気ブレーキ音という組み合わせに。さらに全閉モーターを採用したのかモーター音がかなり静かになっています。
そして何と言っても非同期モードから同期モードに移る時の音がカッコイイです!

…といった感じで車内の雰囲気といい走行音といい、既存の5050とは全く違う感じでした!
そのうち導入が予定されている田都の新車も車体がサハ5576(sustina)と同じ構造となる以外はこの5177Fみたいな感じになるのでしょうか?

渋谷始発の各停かつ菊名止まりとあってか空いており、結局終点の菊名まで乗車しました。


この後は横浜線→京急と乗り継いで帰宅しました。
今回は以上。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
制御機器について (新型楽しみ)
2017-02-07 00:29:19
記事内では日立インバーターと書かれていますが、6極IMを採用しているのではないかと考えられていることから東洋電機製の可能性も浮上しているようです。

①日立製作所製VVVF+東洋電機製造製6極全密閉式IM
登場時の5000系初期車は、「日立VVVF+ 東洋モーター(TKM-98)」の組み合わせだから。

②東洋電機製造製6極全密閉式IM ~TDK6390-B~
日立で6極IMが開発されたとは考えにくい。開発されていたら、試供品が存在するはず。現時点では東洋のみ。走行音を聴くと特に中速域が、かつての京王のデハ1114や一時期の5157Fに似ている。

③東洋電機製造製6極全密閉式IM ~S-MT63/64系列~
聞き方によっては、四国の8600系・7200系にも似ている(高速域はこちらが似ている)。この系列の可能性も否定できない。
制御機器について (東横快特(管理人))
2017-02-25 00:22:31
新型楽しみさん

コメントありがとうございます。

全電気ブレーキの音からして日立っぽいですが、東洋製の可能性があるんですね…
今後また乗れる機会があれば再度じっくりと走行音を聴いてみたいところです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。