goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

舟廊下、発想にきょとん。宝巌寺 ③ 琵琶湖。

2022-12-27 20:30:22 | 西国33カ所札所

宝巌寺唐門から、ちょっと右を覗くと、
薄暗い廊下で、



豊臣秀吉さんが朝鮮出兵の時に、
作った船の底をひっくり返しての、
天井 ‼ ‼  😲 ‼ になる👇



舟廊下の足場は、
竹生島の崖を利用して、
懸造りで、楔で堅牢に締めてた。



接続しているのは、
秀吉公が寄贈した言う、
都久夫須磨神社の建物には、接続していなくて、
舟廊下の途中で段差があって登り、
都久夫須磨神社へは、
数段の石段を下りてから、
敷地にでるようになっている。
この段差は、崖に合わせたのではなく、
もともとこのような設計で、
この舟廊下も、移築したのかもしれもせんね。



👇都久夫須磨神社というより、
竹生島神社本殿と呼ばれて、親しまれてる。



湖側から見ると、鳥居の向こうに拝殿、
一段高い屋根が竹生島神社で、
船が岸に着くまであと、ちょいッ、
その間に、鳥居さん越しに手を合わせてみる。
汽船が何便も出る時期に来れたらと、思います ‼



👇敷地内の別の建物にふくよかな、
弁才天さんがいた。


本坊を見ながら、石段まで戻って、




手水屋の近くに、
琵琶湖130メートルから汲みあげる、
端祥水、


👇2人のお嬢さんは、数珠ブレスレットを洗い、
私は、ペットボトルを満タンにした。





本堂・弁才天堂まで、石段はまだ、半分
もう巡り終えたという人たちと、すれ違う・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする