goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

覆い被る大岩壁に、鷲窟山・観音院。① 秩父

2021-06-27 16:37:56 | 秩父34札所

札所30番から、18キロ歩けば5時間ほどに、
31番、鷲窟山・観音院。
車では20分ほど、昔の巡礼では大変な労力、
檀家を持たない、小さなお堂に地元民と
わずかばかりの援助と納経料で運営された霊場、
地元民の札所護持意識の強い秩父では、
格式がなく、信仰を原点として、
尋ねれば、親切に道案内をし、
疲れればお茶も出し、駐車料も拝観料もなく、
ひっそりと観光化しない霊場に・・と。











👇 地元の石で彫られた、仁王尊、
一枚岩で作られたものでは、日本で一番大きいものと。
石工は長野県伊那郡の藤森吉矢さん、
地元、小鹿町日尾村の黒沢三重郎さん、
信州伊那は民間信仰が盛んで、石仏造立にと、
大工職人よりはるかに給金が高く、
農家の跡取り以外の男性は、我もと選んだ職業、
その足跡は、全国にも広がって・・。
八王子にも、江戸城の石垣を造るために、
たくさんの職人がいた証が・・・。

 




👇10段・・登れば句碑が立ち並び、
その間には石仏・・・



中腹、伊勢崎市のおとっつあん、
札所34か所、15回も巡っての・・
えっ!



千葉・佐倉市からは11年間、徒歩で・・ふへぇ~!


えらいこった・・ぷハㇵぁ~


👇 判るなぁ~、昼の孤独が終わると・・・。
昔、昔、そうだった。


👇 幟が力をつけてくれた、細い道・・








句碑を見ながら、
登りきるまで、なんと時間が掛かってて・・
まもなく・・。





👇 登った。
腹減って、ここでは梵鐘を撞くことができ、
ゴ~オォ~ン。へなちょこな音だった。







👇 1488年の順番は、16番だった。
古代の地層跡の霊場。
秩父札所三十一番、鷲窟山・観音院。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする