

秩父巡礼2日目、
武甲山に見下ろされる札所8番、
武甲山に見下ろされる札所8番、
小坊主看板が、昨日と同じところで待ってた。
と、つつ~と近寄り・・まさか?
耳打ち。
ここでは写真を撮ると、住職に叱られます~・・!
と、つつ~と近寄り・・まさか?
耳打ち。
ここでは写真を撮ると、住職に叱られます~・・!
喝~ッ!
天からだみ声ながら艶やかな住職の声、
「仏は拝むもので写真に撮るものではない!
天からだみ声ながら艶やかな住職の声、
「仏は拝むもので写真に撮るものではない!
撮るなら600年の楓くらいは、よろしい・・・」
観光も兼ねてる札所巡り・・
ここで「はい」と素直に。
ここで「はい」と素直に。
👇頭のよくなる花
数日前、八重のカランコエを見た、
まさかと思ったけど、ここでカランコエの魔法が・・。
数日前、八重のカランコエを見た、
まさかと思ったけど、ここでカランコエの魔法が・・。




👇庫裏の板戸に掲げた11面観世音菩薩の御真言、
意訳すると
「おお、あらゆる苦を抜く願いを成す者よ」・・と。
思わず、手を合わせ、そっと板戸を引いて、
寡黙にして毅然とした女性の、
御朱印帳へ筆運ぶに白い指に、
時間が止まった気がした。
煩悩消せない頭が、くらくら・・と。
開創は1429年と
「こみねかえで」は開創以来たくさんの参拝者を、
見守ったわけで・・。
ここは別名「秩父ぼけ封じの寺」とよばれて・・。
御朱印帳へ筆運ぶに白い指に、
時間が止まった気がした。
煩悩消せない頭が、くらくら・・と。
開創は1429年と
「こみねかえで」は開創以来たくさんの参拝者を、
見守ったわけで・・。
ここは別名「秩父ぼけ封じの寺」とよばれて・・。









