
👇真言系の寺院。華蔵院
本尊は不動明応。
本尊は不動明応。
不明の創建時期、慈恩寺境内に、
出家した僧侶・清僧は6軒、
山伏・妻帯修験の5軒のほか、家来や農人を従えていた。
出家した僧侶・清僧は6軒、
山伏・妻帯修験の5軒のほか、家来や農人を従えていた。


👇華蔵院向背の彫刻。

👇華蔵院、敷地内に、延命子安地蔵。
慈恩寺を開いたバラモン僧正が、
1200年前、インドから渡った時、
1200年前、インドから渡った時、
持っていた守り仏、地蔵菩薩を本尊に、
安産に、地蔵菩薩の鉦の紐を戴いて、
腹に巻き、出産後のお礼参りでは、
新しい紐を奉納する。そんな風習に県外からも、
訪れる訪れるといいます。
安産に、地蔵菩薩の鉦の紐を戴いて、
腹に巻き、出産後のお礼参りでは、
新しい紐を奉納する。そんな風習に県外からも、
訪れる訪れるといいます。



👇華蔵院の階段の途中・・・
あららぁ~
あららぁ~
旅の疲れにほっこりです。

🎦 男はつらいよ・・16作目。
樫山文江さん、米倉斉加年さん、
米倉さんはこの後、山寺・長良川での、
芭蕉に扮して、芭蕉の追体験を画像に残してます。
樫山文江さん、米倉斉加年さん、
米倉さんはこの後、山寺・長良川での、
芭蕉に扮して、芭蕉の追体験を画像に残してます。

👇 檀家はいない慈恩寺、山門。



古刹慈恩寺の平安時代の美仏へ・・・

散歩・2020.9.30