
まず、最初に楽しく何度か音読した。
次に、どんなイメージか、初読の感想を絵で描いてみた。
T:菜の花って 何?
S:菜の花って、春の花
S:黄色い花
S:国語辞典には、油菜のことって載ってる。
S:種から油が取れるんだって。
S:春の花だよ。
T:花の色は?
S:黄色。
S:田んぼのところに咲いているよ。
S:見に行ったことがある。
T:菜の花の咲くのは何月なの?
S:国語辞典には、春に咲く花って書いてある。
S:春を、国語辞典で調べたら、「四季の一つ。日本の今の暦では、3月・4月・5月の三ヶ月をいう。」と載ってた。
S:5月だと思う。
S:違うよ。3月から4月だよ。
S:そうだよ、田んぼに咲いてた。
S:春休みに見たもん。
T:多数決をとろう。
S:3月!!
T:菜の花って、何本ぐらい咲いているの?
S:1本
S:10本
S:すごくたくさん=黄色だらけ
S:20本ぐらい
S:500本ぐらい
S:50本ぐらい
T:この中のどれだと思う? 手がかりはないかな?
S:あのね、俳句の後にその意味が書いてあって「辺り一面の菜の花」って書いてあるよ。
S:辺り一面って何?
S:国語辞典で調べてみよう。
S:見えるところ全体。
S:遠くまで広く
S:目に見える全て
S:菜の花の草原のことだね。
S:それじゃあ、1本とか10本とか50本はちがうね。
S:すごくたくさん。
S:1000本ぐらい。
S:もっとたくさん。100万本ぐらい。
S:数え切れない。
S:黄色だらけ。
S:きれいだね。
T:お月さんって、どんなお月様?
S:三日月
S:満月
S:大きい
S:明るい
※多数決をとったら、満月と三日月が多かったけれど...
T:ここは、先生が教えるね。
みんな、三日月って、いつもどの辺に出る?
そうそう、こっち。夕日のほうの低いところだね。
満月は、どっちから出る?
そうだね。東のこっちの方からでてくるね。
S:じゃあ、月は東にだから、満月だ。
T:そうだね
T:みんなで、分かったことを動作を付けて読んでみよう。
辺り一面を見回して、ゆっくり・・・・・・・・・「菜の花や~」
東を向いてのぞき込んで・・・・・・・・・・・・・・・「月は東に~」
振り向いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「日は西に」
T:まとめてみよう。
94回 | 2019/7/13 | 土 | 9:00 | 12:00 | 天竜壬生ホール | 第2会議室 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
土 | 9:00 | 12:00 | 天竜壬生ホール | 第1会議室 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます