goo blog サービス終了のお知らせ 

totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

追求する子ども達

2009-02-06 11:43:02 | 歌・音楽
2年生の先生が、所用でお休みした。2年生は、学年の二人の先生の連携がとれている。こうしたとき、合同授業を多く組み、主任が二クラスを指導しようとしてくれる。つまり、70人を二人の教師で見るというスタンスでいてくれる。 しかし、かといって実際に一人で70人は大変なので、T2役として助勤をつけている。1時間目の音楽の時間は、私が助勤に入った。 主任が指導と指揮を受け持ち、私は伴奏をさせていただいた。 . . . 本文を読む

この空気を共有する

2009-02-05 06:08:25 | 歌・音楽
2月20日の表現を見合う会で、全校合唱を行います。今日は、その最初の全校練習を行いました。 本校のすごいところは、体育館に入場する前にあります。「さあ、ここからもう歌の練習が始まっているんだよ。『いい声を出したいな。みんなと力を合わせて歌うぞ!』、そういう気持ちを作りながら歩くんだよ。」平野先生が、そう言いながら子ども達を体育館へ見送ります。 平野学級だけではありません。3年生も、4年生も.. . . . 本文を読む

今、歌いたい歌い方

2009-01-26 19:04:23 | 歌・音楽
2月20日に表現の発表会・校訓碑の除幕式がある。 その中で全校合唱を行う。今回は、私は指揮をしないが、やはり子どもたちのいい表現を引き出したいと思う。それには、指揮で子どもたちの内面を引き出し、すてきな声を引き出さねばならぬと思う。 そこで、昨年のビデオや資料を改めて見直してみた。 立ち方  ・はだしで立ち、足の指で大地をつかむ。  ・かかとは、べったっとつけず、薄い紙を踏んでいる。  ・腰 . . . 本文を読む

どっちが、先なの?

2008-10-21 06:14:31 | 歌・音楽
3年生が、総合的な活動の時間で、いよいよ表現活動に取り組み始めています。 今日は、その歌の指導を見せていただきました。 教室に入ったとたん、私の目は森島先生に釘付けです。私の耳は、森島先生の声になびきます。ともかく、体全身から、「表現って楽しいね。」「心から歌うって、素晴らしいことだね。」「私も、みんなと歌うことがとっても嬉しいんだよ。」という、オーラがでています。 もちろん、子ども達だ . . . 本文を読む

響け 歌声

2008-08-24 16:52:47 | 歌・音楽
ホームページに、2月8日の研究発表会の表現についてアップした。詳しくは「 」にビデオを載せている。 今回はその中から、全校合唱の紹介をしてみたい。 良い歌にするために、いくつか決まりがある。・「あ」の口で、上と下の歯を出して歌う。・目を大きく見開いて歌う。・足の指で、大地を踏みしめて歌う。・膝を柔らかく使い、膝で息を体全体、足の指の先まで入れていく。・胸を開いて息をいっぱい取り入れる。 . . . 本文を読む

みるみる変わる!!

2008-05-07 06:38:48 | 歌・音楽
次の理科の授業の準備をするために、3年生の教室の前を通りかかりました。 ちょうど音楽の授業でした。 森島先生の声が聞こえてきます。「いまから、茶摘みを歌うよ。立ちましょう。」ざわざわと子ども達が立つ音がします。 すると先生が「今の、立ち方はだめでしょ。もっと、『歌いたいな』、『きれいな声を出したいな』っていう気持ちで立たないとだめでしょ。やり直しましょう。」と毅然とした声で指示されます。この . . . 本文を読む