6月の授業研究の会 I先生の音楽の実践(1年生)
歌う前に体と心の緊張を解きほぐす。三文字の言葉を、4拍子のリズムに合わせて
三時のおやつで
三時のおやつで、4拍子の練習
またひとつ、手持ちのカードが増えました。
44回
7月12日
土
9:00
12:00
天竜壬生ホー . . . 本文を読む
今日は、歌い出しの口をあらかじめ作ってから歌うことに取り組んだ。
すると、前回まで荒かった、フレーズの最初の声が柔らかくなった。おそらく、突然声を出すから吹き出すような声になっていたのが、まず息がでてそれから声に変わるような出だしに変わってきたのだと思う。もう少し、これを意識させて習得させていこうと思う。
それとともに、フレーズの終わりのブレスのためのぷっつり切る声をどうしたら改善できるか . . . 本文を読む
5月10日授業研究の会
I先生は、日々歌の指導を丁寧に行っている。その様子をビデオで見せていただいた。
ども子も立つ姿が美しかった。気張らずに美しいなめらかな声を出していた。
今は2部合唱に取り組んでいるが、 最終的には3部合唱にもって行きたいということだった。
そして、全校合唱用のデモを作りたいと思っているとのことだった。
こうしてビデオで撮って自分の姿をとるのが大事。自分がみれる . . . 本文を読む
春の小川、二回目健康診断があったので、二回しか歌えなかった。
今回は、「小川」だから、声も途切れずに流れること、春らしい柔らかい声を意識することになった。
最初の入りの「は」が荒いけれど、全体的に少し丸くなった。何人か、体と手で丸い声で歌おうとしている。次回は、これを褒めて、全員で体全体を使って春らしい優しい声を求めてみたい。
43回
6月14日
&nbs . . . 本文を読む
今日から、春の小川に取り組む
国語の朗読の勉強で、それぞれの朗読発表をビデオで撮影し、給食を食べながら見合ったことが好評だった。そこで、今回は、ビデオをその場で見せながら勉強をしていくことにした。
まず、大好きな「ともだち」の歌を歌った。その際、口の開け方のよい子だけをアップで撮影した。これを見せてみると、「口を開けていてすごいね。」「今度は、ぼくも口を開けてみよう。」と発言が相次いだ。
& . . . 本文を読む
口の開け方を指導した。あはあの口、いはいの口
張り切って歌ってくれた。今度のクラスの子どもたちは、歌が大好きだ。
1年生を迎える会で、歌をプレゼントする。体育館で歌うので、きれいより、元気を求めた結果でも、張り切りすぎて、力んで歌っている。
こちらの指示のしかたいかんで、よくも悪くもなるな。
今度は、一つ一つの音を丁寧に歌うことをやってみよう。 . . . 本文を読む
音楽の授業が始まりました。
「あの口で歌うんだよ。」というと、素直に一生懸命に、大きな口を開けます。
いい子たちに巡り会えて良かったと思います。三分の一はでも、口をあけていません。1年かけて、この子どもたちを変えていこうと思います。自分を開いて、さらけ出せるようになるといいです。
. . . 本文を読む
新採研修の係として、この1年4人の初任者の先生とともに研修をしてきた。幸いにも、熱心な優秀な先生方に恵まれた。おかげで、純粋に教材と向かい合い、ともに子どもや学級作りについて語り合う日々だった。今週は、その4人の先生方が、全員最後の研究授業を行った。一年間の総仕上げの授業だ。
その4人の先生のうち3人は講師の経験がある。本当に新卒なのは1人だった。1年の流れ、学校という組織、学級という組織、教科 . . . 本文を読む
そろそろ本年度が終わる。
各教科ともまとめの時期に入る。
4年生の音楽では今年も楽しく歌を歌ってきた。音痴も、リズム感の悪い子もいるが、音楽はまずは楽しくなくてはならないと思う。しかし、楽しくなるためには、しっかり声を出さなければならない。音痴だからといっておそるおそる歌っていたのでは、いつまでたっても音程が定まらない。思い切って声を出すと、まわりとのずれを感じる。ずれを感じるから、それを少し . . . 本文を読む
自由参観日
一日中、全ての校内生活を解放します。
6校時の音楽の時間も、見に来てくださる保護者の方がいました。やはり、歌は聴いてくれる人がいると、感情がこもります。
保護者の方にお願いしてビデオを撮影してもらいました。おかげで、指揮をすることができました。指揮者がいると、子どもたちはきちんと指揮者の方をむくので視線がそろいます。また、タイムリーに指示できるので丁寧に歌えます。
. . . 本文を読む
自由参観日
一日中、全ての校内生活を解放します。
6校時の音楽の時間も、見に来てくださる保護者の方がいました。やはり、歌は聴いてくれる人がいると、感情がこもります。
保護者の方にお願いしてビデオを撮影してもらいました。おかげで、指揮をすることができました。指揮者がいると、子どもたちはきちんと指揮者の方をむくので視線がそろいます。また、タイムリーに指示できるので丁寧に歌えます。
. . . 本文を読む
もう、二度とこんなすごい歌声には出会えないだろうな。19年発表の際の全校合唱です。
次回以降の「浜松授業研究の会」の予定です。
第30回
2013年2月16日
土
9:00
12:00
天竜壬生ホール
第2会議室
第31回
2013年4月13日
土
9:00
12:00
天竜壬生ホール
第2会議室
&n . . . 本文を読む
冬休みから、撮りためたビデオの整理をしています。
懐かしいビデオを久しぶりに見ました。totoroの指揮した「どこかで春が」と、川村さん指揮の「勝利の行進です。
あのときは、校長室でいろんな先生方にあれこれ助言いただいて、何度も何度も歌いながら汗して指揮の振り方を学ばせていただきました。
次回以降の「浜松授業研究の会」の予定です。
第 . . . 本文を読む
いつも、一つ一つの音をしっかり歌う曲に取り組んでいますが、今回は、はずむ元気な曲に挑戦。
今日で2回目なので、指示しないとスタッカートにならないし、まだ付点八分があまいけれど、ほ・ほ・ほ・ほというところが楽しいので、楽しんで歌っています。題名通りですね。
今日も寒かったのですが、「短くほ・ほ・ほ・ほ・ほというところは、腹筋を使って声を短くはっきり出すから、体が温まるよ。」と教えると喜んで試して . . . 本文を読む