goo blog サービス終了のお知らせ 

富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

ZAQ(ケーブルテレビのインターネット接続サービス)の書留

2010年09月18日 | インターネット

まだ、宅内配線工事どころか、肝心のONUの設置も、ままならんというのに
ZAQとの接続契約の書留が、ケーブルテレビから
それも各戸ごとに「郵便」を使って本日配送されてきました・・・
慌てて、中身をあらためはった人はご存じでしょうが
あらかじめ設定されたアカウント・パスワードのほかに
設定用のCDとかが内包されています。

ところが、このCDさえあれば、接続の設定ができるとお思いでしょうが
実はそんなもんでもなく、契約内容にあるメールサーバー
の設定が、お手持ちのメールウェアに設定できるというだけの
代物で、使っても使わなくてもいいようなものなんですよ・・
「接続設定」なんていうのは、
PCがIPアドレスを「自動取得」するように設定できていれば
情報端末にPCをLANコードでつなぐだけで
自動的につながってくれるはずです。
この書留は、今封を切ったところで、使いようのない書類で
宅内配線が完了した時点で開くものです。


設定という意味では、
むしろ無線でネット接続する設定のほうに時間がかかります。
メールウェアもOutlookやOutlookexpressやなくて
Thunderbirdなら、こんなCDの世話にならなくても
メールサーバを自動的に探し出して
いとも簡単に「メールの設定」を自動的に設定もしてくれます。

それにしても、そもそもONUの設置はどうなったんですか?
ご大層に事前に宅内配線工事業者と打合せしとけば
すぐにでも設置にくるような話を、FAXで流しておきながら
その後は、なんの連絡もないし、
そのくせ早々とこんな設定内容に関わる書類を
今の時期に、公金使って全戸に配布するのは、
順番が違う。


ケーブルテレビ側にしてみたら、
ZAQから各戸宛の書類が作成されてきて、
それをいちいち保管しておいて、
その都度配るんが面倒くさいんか知らんけど、
本来は、情報端末の設置と同時に渡せばいいものを
稲刈りや農作業にも追われる忙しい時期に、
「封を切る必要のない」書留を、公金使ってせなあかんのか
という純粋な疑問がわいてくる。
こういう一人一人の契約内容は、たとえば区のネットワークを使うとか
配布の規模が所詮京丹波町内と知れてるんやから
お金をかけてまで、「今すること」と違う気がする。

むしろ早よから配りすぎて、受け取ったユーザにとっては
肝心のネット接続時に、接続設定を書き込んだ書類が、
どっかしまい忘れられることのリスクがあるっちゅうねん

ZAQの回線につながっていなければ、
たとえ個々のアカウント・パスワードが設定されていようが
ZAQの設定も、「メールアドレス」の追加も
「マイシールド」のダウンロードすら不可能です。

・・・NHK・BSデジタルの受信方法の突然の変更だとか、
ONU設置工事の気まぐれさとか・・・今、こんな書類配られても・・
・・・やっつけ仕事みたいに思えてなりません。

こういう愚痴を言うのも、今すぐにもケーブルテレビ化が
できそうなことを言いながら、いったいいつになるのか
それぞれの区域やエリアにちゃんとした情報が示されないからです。





 


You Tube(ユーチューブ)

2010年09月15日 | インターネット
YouTube (ユーチューブ)というと「動画の配信・投稿サイト」で
もう知らぬものもいないくらいに有名なサイトです。
当初は、米ネットベンチャーYouTube社が運営する、
動画コンテンツの共有サイトとして スタートしましたが、
現在はGoogleの軍門に下って 今や子会社となり、
YouTube自体がGoogle が提供する「コンテンツ」の一つになっています。

手軽に動画ファイルの配信および閲覧が行えるため
人気を集めて、YouTubeへのアクセス数はあっという間に世界中に広まりました。
ブログのように、文字や静止画像ではなく、「動画」というのが
特に若い世代に 受け入れられ、「ユーチューブ」というのは、
現代の日常語になっています。

投稿した動画がウケて世界中からのアクセス数が
何百万回にもいたると それだけで注目され、
中にはうだつの上がらないおばはんでさえ 歌がうまいということで取り上げられ、
一夜にしてスターになったという 夢物語も生まれています。

ええも悪いもひっくるめてインターネットは
世界を一つにして巻き込んでしまう例がここにあるのです。

※YouTubeで公開されている動画の内容は、
個人の撮影したホームビデオなどの他に、
テレビ番組やアニメ作品、音楽プロモーションビデオなどの著作物も多く含まれる。
著作権のある動画コンテンツを無断で公開することは当然違法であり、
YouTube側はそのような違法コンテンツをアップロードしないように呼びかけ、
権利者の要請に応じて違法コンテンツの削除も行なっている。


僕自身、見逃したテレビの番組もたまに見つかったりするので
そうした 動画を探すときには、よく利用しています。・・「イケナイ動画」とはちゃいますよ


ところでYouTubeは世界中で利用されているために
自分の見てもいない日本のテレビ番組を外国の友達が見て、
「おもしろかった」などと コメントをくれて、逆に知らせてくれる
・・・などという逆輸入のようなへんてこなことが起こります。

この動画は、タイにいる・・・娘気取りの?・・・Chutaという友達が教えてくれた番組の一部です。
何かの番組の中の「時短」というカットを配信されているもので
とにかくにもせっかちな「日本人らしい・・・」動画ですので紹介しておきます。

下の画像をクリックしてみてみ・・・


YouTube -[時短検証]


「パソコンのお話」・・・あきがこない?・・・

2010年09月11日 | インターネット

「あきがこない」といえば・・・それは自称「うつくしぃ」らしい?・・・・
誰かの顔やのうて、9月になっても相変わらずの猛暑続きで
稲刈りが始まっているのに、まだ顔を見せない「秋」がなかなかきぃひんって話です。
ほんまに・・・暑い・・・暑くて、苦しい・・・暑苦しいとは、実際このことですわ
・・・なかなかきぃひんといえば、・・・CATVも同じで
とっくに「ルータ」手配して買い込んだのに・・・宅内どころかONUの設置自体が
その気配もないやんか・・・・
どうなってるんや?

日本代表の監督が「ザック」に決まったのに、ここいらは
根っから「ZAQ(ザック)」につなぐことができひん訳で、あんだけ空騒ぎしてた割に
肩すかし喰ろた気がして、イライラも募ります。


さて、ZAQにインターネット接続サービスが移行すると
たぶん今までよりは、快適につながるとは思います。これを機に
パソコン買ったり、パソコン持っていながらネットにつないでいなかった人も
インターネットにつなぐ人が増えていくような気もします。
ここで懸念されるのは、今まで一度も、あるいは滅多にネットにつないでいなかった
人たちのパソコンの存在です。
サークルのみんなにとってはパソコンを起動させる事は、
そのままネットにつないでいる状態ですので、いくつかの懸念される問題に対しては
ネットにつなげて日頃からアップデートなどをして不具合を修正し
パソコンやシステムを最新の状態に保っておられので
こうした不安はありませんが、ネットにつながってないということは、
セキュリティのない状態である上に、数ある不具合を「アップデート」という形で
修正もされていないPCということであり、そんな状態のPCから
メールやファイルを受け取ったとしたら、必ず「ウィルススキャン」して
感染を疑う必要があります。本人の意識とは別に、無防備なPCが
悪意のウィルスに感染しやすいのは、周知の事実ですし、
本人自体が無頓着で、感染に気づくこともないし、感染させるという意識もないでしょう。

知り合いを疑ってかかるなどと誠に気詰まりな話ですけども、
ウィルスが蔓延し悪意が横行しているインターネットの現状では仕方ないのです。

そこで、サークルのみんなには、こうした増えるビギナー(初心者)には、サークルで
長年培った知識をできるだけ伝えてほしいのです。
日本には「謙譲の美徳」というて、しゃしゃり出たり、知ってても知らんふりしたり
はっきり言わんとこ・・てな習わしが依然としてありますが・・・
そうではありません。「知ったかぶり」をせぇというのではなく
自分を守るためにも、悪いことをちゃんと指摘することこそ親切というもので
物事はうやむやよりも、「はっきり」いう文化を受け入れましょう。
知っていることを伝えたり、教えたりすると、自分に跳ね返って
また一つ自分自身の理解が深まるという効果が生まれます。
これは僕自身が、サークルで大いに体験して実証済みです。


そこで、わかったようなわからんような
パソコンの用語をいくつかを改めて解説しときましょう。

インターネットのWebサイトを閲覧するソフトを
Webブラウザ 【web browser】と呼びますが
あんまり疑わずにというか、本を鵜呑みにしている人は
Webページの閲覧は、絶対に「インターネットエクスプローラ」やと
思い込んでる人が実際は多いのです。
舌かみそうに、あんまり長ったらしいので頭文字をとって
誰かのイニシャルみたいですけど「IE(アイイー)」と略する事が一般的です。
言い方に詰まると、「志村けん」みたいになりそうやけど・・・

けれどもWebページには、リンクというて次々に
進んでいく入り口があって、クリックするたびに画面が変わったり
時には新たな画面が開き、元の位置に戻るのに「戻る」を何度もクリックしたり
さっきのページに進むことにイライラさせられます。
そこで、サークルの皆さんにお勧めしたのが
タブブラウザ 【tab browser】というやつです。
これは、複数のWebページを画面上のしおりみたいなタブを使用して切り替え、
1つのウィンドウで複数のWebページを見ることができるWebブラウザで
「IE」では、新しくページを開く際に画面上に新しいウィンドウが作成され、
ページを開く回数が増えてくると、画面上にブラウザウィンドウがあふれ返り、
操作がめっちゃ面倒になってまいます!
これに対し、タブブラウザではウィンドウは常に1つしかなく、
新しいページを開く際にはブラウザのウィンドウ内に
タブでの切り替えが可能なページを順次作成します。
このため、タブブラウザでは画面上にWebブラウザのウィンドウが大量に生成されることはなく、
タブをクリックするだけで画面のWebサイトを切り替えることができて「戻る」の
お世話にならんでもええ訳です。
その上同時に起動した他のアプリケーションのウィンドウと
Webブラウザのウィンドウが重なって操作がしにくくなるといった問題がおきません。
主なタブブラウザとしては、Sleipnir(スレイプニル)やGrani(グラニ)
Firefox(ファイアーフォックス)とかLunascape(ルナスケープ)にOpera(オペラ)

ネット上で無料で提供されています。ダウンロードして、これを使わん手はないのです。
もっともIEも新しいバージョンではこのタブブラウザ機能を追加しています。
※ところであなたのIEのバージョンがIE6のままだともう見られないサイトが
あるのをご存じですか、たとえばGoogle のサイトなんかでは
問題の多いIE6では、制限されています。

記事参照  WindowsXPのSP3とInternetExplorer6の寿命

さて、次に
特定のWebサイトを利用する時に、自分専用に自分の使い勝手にあわせて
設定しておくと、もっと便利に使うことができます。
こうした自分なりの設定を「カスタマイズ」すると読んでいます。
カスタマイズするのには、
ID(アイディ)」と[「パスワード(password)」が必要になります。
IDとは、小難しい説明を引用すると
システムの利用者を識別するために用いられる符号のことです。
ネットワーク上では、インターネットに接続する際のプロバイダとの接続や、
LAN上のデータベースに接続する際などに、ユーザーを区別して
使用許可を与える「認証」をするためにに使います。

今でも時々、IDやパスワードについて、こういう質問をされることがあります。
「それってYahoo!のなんやったかいな?・・・忘れたわ・・」
とたぶんごっちゃ混ぜに考えたはるんやと想像できますが
答えは一つと違います。
Yahoo!にはYahoo!用の、メールにはメールのための設定があって、
アマゾンにはアマゾン専用のIDとパスワードがなければなりません。
またauのWebで請求のように各自に割り当てられた
IDやパスワードが設定されている場合もあります。
むしろ、全部同じものであることの方がかえって危険です。
誰かにかんたんに推測されるパスワードは「暗号」の意味をなしません。
キャッシュカードの暗証番号はばらばらに変えておいたほうが、
いざというときに安全なように、
ネットで旅行の予約するときはするときで改めて
Webサイト用にIDとパスワードを
新たに設定する必要があります。
けどギョウサン作ったら作ったで、それぞれ覚えておかなあきませんよ
くれぐれも「私のIDとパスワード何やったかいな?」
僕にきいてもうてもこたえられません。・・・
何の何か・・・知ったことやないからです!

IDとパスワードがあったなら、今度は自分専用のサイトに
「ログイン(Log in)」する必要があります。
ログインとは、コンピュータに自分の身元を示す情報(事前に作ったIDやらパスワード)を
入力し、接続や利用開始を相手側に申請することで、
コンピュータやサイトを運営する側で保管している身元の情報に一致すると、
サイトや機能を利用することができる仕組みです。
ログインに対して、接続を切ったり利用を終了する操作を
「ログオフ」(logoff)あるいは「ログアウト」(logout)といいいます。
マイクロソフトがよく使う「ログオン」は一般的には同じ意味です。

それにごっちゃになってしまってる言葉が
「アップデート」と「アップロード」
アップデート 【update】とは
ソフトウェアの、不具合の修正や、ごくわずかな機能向上をした比較的小規模な更新のことで、
更新のためのソフトウェアの部品(モジュール)をネットからダウンロードしてインストールすることです。
アップデートされたソフトウェアは、インターネットからのダウンロードなどの形式で、
無償か実費で提供されています。セキュリティ上の問題は
次々に新種のウィルスや手段が用いられることが多いので
パソコンの画面に「アップデートしますか?」と表示されたなら、時間かかっても
いったん作業を止めて、アップデートをするにこしたことはありません。


アップロードとは、パソコンにあるファイルをインターネット上に送ることで
反対にインターネット上からパソコンに受信することを「ダウンロード」と呼びます


コンピュータは英語の世界ですので、何かにつけてカタカナばっかりやけど
これぐらいのとこは、教えてあげてくださいね

なんせ実りの秋、読書の秋、物思いにふける秋らしい秋
多少のことはがまんするさかい、とにかく涼しい秋が
はよ来んかなぁ・・・また運動会には
パスター作ったり、バザーしたりして参加したいしぃ~


※この間「こりん」ちゃんがゆうたはりましたけど
Google の「画像検索」で、「運動会 ポスター」って検索すると
サークルのポスターが続々現れるらしいです・・・「夏祭り ポスター」もやろな
サークルもなかなか有名に?なったもんですな


 


履歴の消し方:Aちゃんへ

2010年08月13日 | インターネット

見てるか見てへんかわからんし、見てはイケナイサイトを見てるなら
なおさら見てないと思うけど・・・せっかくの問い合わせがあったので
とりあえず、インターネットの履歴を消し去る方法を書き込んでおきましょう・・・

1.インターネットオプションの場合
実は、前の記事にも連動する話ですが、インターネットエクスプローラ
のバージョンによって、「仕様」が異なりますので、あらかじめ知っておく必要があります。
が、とりあえずいくつかの方法で「インターネットオプション」っていうダイヤログを開きます。
・インターネットエクスプローラを起動して、画面上のメニューバーの「ツール」→「インターネットオプション」とすすむ
コントロールパネルを開くとやっぱり「インターネットオプション」っていう手もあります。
Sleipnirのメニューバーの「ツール」っていうのにも「インターネットオプション」がちゃんとあります。
それを開くと次のようなダイヤログ(図の例はIE7というバージョンですが・・・)
履歴を消去する欄がありますので、探し出して消し去ります。

 IE

2.Sleipnir(スレイプニル)の場合
さっきの手順にあったように、Sleipnirを起動したらメニューバーの「ツール」→
Sleipnirオプション」を選択します。
その中の項目の中に「終了」というのを選択すると
右側の図のようになるので、「終了時に個人情報を削除する
にチェックをいれて、対象の項目を徹底的にチェックしておくと
Sleipnirの終了時に一切の履歴が削除される段取りになります。

Sp1  sp2

Sleipnirのメニューバーの「ファイル」という項目をクリックすると
個人情報の削除」という項目がありますので、これを利用する手があります。

Sp3

3.Firefoxの場合
Firefoxの場合は、履歴を消すショートカットキーがあります。
Firefoxを起動したら「Ctrl」キーと「Shift」キーと「Delete」を同時に押すと履歴を消去できます。
自動的に消す設定をするのなら
またまた同じようにFirefoxのメニューバーの「ツール」を開き
オプション」を選択します。そのダイヤログの上の方のタブの中から
プライバシー」というのを選びます。それが下の図です。
履歴の欄で「履歴を一切記憶させない」を選んでおけば、履歴は残りません。
あるいは、文中の「現在の履歴をすべて消去」というリンクをクリックします。

Firefox

4.Lunascapeの場合
Lunascapeの場合もほとんど同じような手順です。
メニューバー→「ツール」と進み「Lunascapeの設定」という項目を選択します。
すると、図のように「履歴」という項目が用意されていますので
履歴」の中の「全般」を開いて、最大保存数や最大保存日数を
「0」にしてしまえば、履歴は保存されません。
Luna1 

次に「プライバシー」という項目では、Sleipnirと同じような個人情報を終了時に
削除するチェックリストがありますので、同じ手順で該当する項目をチェックします。

luna2

 

てな、七面倒くさい手順を踏んでおかねばならないんですが
窓の手」というソフトがインストールされているのなら「不要ファイル掃除機」で
一切の一時ファイルを削除するとか
GlaryUtilities(グレーリーユーティリティーズ)などという舌噛みそうな名前やけど
かなり便利な無料ソフトをインストールしている人ならば
起動して、「クリックメンテナンス」というタブの「利用痕跡の消去」に
チェックをして、「問題点をスキャン」のボタンを押すと、あらゆる履歴が消し去れるのです。

gr

あるいは、まわりくどくて時間がかかりそうな話ですが
マイコンピュータを開いて、Cドライブを右クリックし、「プロパティ」を選んで
全般タブ」の「ディスクのクリーンアップ」ボタンを押すのも効果があります。

diskclean

まぁ何しても、消さなあかんサイトや履歴はない方がええんちゃうん・・・Aキラちゃん!


ネットで画像の収集:Googleの画像検索

2010年08月12日 | インターネット

この間のサークルでは、「ポスター作り」の話題が出ました。
ポスターに限らずに、なにかものを作ってみようと思うときに
ネットからイラストなどの「素材」を手に入れようと考えて
チョチョイノチョイと加工するぐらいは、我がサークルの会員さんなら
朝飯前のワザといえるでしょう・・・

そこで、「素材探し」の際に、Googleを使う手を書き込んでおきます
・・・No-ちゃんのためにも・・・
まず収集するための「準備」というものが必要です。


1.適当な場所に・・・たとえばデスクトップ上でもどこでも
イラストや画像を集めておく「フォルダ」をこしらえて、覚えやすい名前を
このフォルダにつけておきます。どこに何という名前でこしらえたか
ちゃんと覚えておかなあきませんよ!


2.次にブラウザでGoogleのサイトを開きます。
いつものように検索の欄に目的の言葉:下の例のように「花火」などと入力します。
そこで!そのまま「Enter]とかGoogle検索のボタンを押さずに・・・



  gazou


ここが「ミソ」なんですが、画面左上に小さくかいてある「画像」というリンクボタンをクリックすると


3.検索の言葉はそのままに「画像検索」の画面に入れ替わります。
 


gazou2


画像検索」というボタンを押しますと、イメージと呼ばれる写真やイラストが
ギョウサン出てきます。 イメージとは写真もイラストもいっしょこたなので、
イラストだけをみたいなら、「花火」の後にスペースを入れて「イラスト」という言葉を
追加するといいでしょう


4.目的の画像が見つかったなら、その画像をクリックします。
ただしこの時点では、画像のサンプルをクリックしたに過ぎませんので、
画面上に現れる「画像を最大化する」のリンクをクリックして
目的の画像本体を表示します。


5.表示できた画像上にカーソルを持って行き、「右クリック」して
画像に名前をつけて保存」を選択します。


6.そこでようやく保存先に、はじめに作っておいた画像の収集用のフォルダ
指定し、覚えやすい名前をつけて「保存」します。


もちろんこれだけは忘れてはいけません。
ネット上に公開された画像もちゃんと「著作権」というものの対象ですので
めったやたらと無断使用できないものだということを肝に銘じるべきなのです。


検索エンジン:Yahoo!とGoogle

2010年08月05日 | インターネット

何か調べ物するのには、
インターネットにつないでWebサイトを見るということ自体が
もはや「あったり前」の時代になって、
「検索」などという言葉は老若男女を問わず
まだ、毛も生えない5,6歳の子供たちにとっても、
普通に使ってしまう日常語になってしまいました。

先日伝えられた日本国内における
「Yahoo!(ヤフー)」と「Google(グーグル)」の
業務提携ののニュースには
正直、驚きとある種の落胆する思いがよぎります。

ネットの検索のプログラムは、その方法から
主に「ロボット型」と「ディレクトリ型」に分けられています。
これを「検索エンジン」と呼ぶのですが、
ロボット型というのは、膨大なデータとから
ユーザが検索した履歴のデータを反映してその「検索語」をキーワードにして
あくまでも機械的に検索された数を順に呼び出してくる検索方法で
その代表格が Googleなのですが、その登場以来
あっという間に世界を席巻してしまいました。
その広告収入だけでも「兆」を 超える額を売り上げています
・・・ただ、検索ページに載せるというだけの広告なのに・・・
それに対してYahoo!は「ディレクトリ型」と呼ばれて、人手をかけて
人が判断して集めたサイトをそれぞれのカテゴリ(範疇)別に
区分けして検索語を元に検索結果を表示しています。
当然ながら、そのデータ量はGoogleの比ではありません
従って、同じ検索語を入力しても両者では食い違った結果を表していました。

ところが、日本のYahoo!(代表が孫正義さん)がこのたび、検索エンジンを
Googleのエンジンに乗り換えるという決断をしたのです。
ということは国内ではどちらを使っても
同じような検索結果が出てくるということを意味しています。
その結果Googleの検索エンジンは日本国内で
ネットを利用して検索する人々の利用の90%を独占してしまいます。
※そうした独占的な状況を危惧してアメリカでは、衰退したYahoo!はGoogleではなく
マイクロソフトとの提携を選択しました・・・

たとえばそれは朝日新聞と毎日新聞が一体化するようなものでしょうか?・・・
けども日本の新聞にはどこもそれほどもともと差異がなく
残念なことにジャーナリズムそのものが、そもそもステレオタイプでしかないようですが・・・
このニュースに大きな不安を感じるのは情報の一元化に他なりません。
たとえば、テレビの報道がどうしても作り事のように映るのは
インタビューでこたえているいくつかのコメントは、
結局編集されているものであり
決してすべての世論を代表しているとは思えませんし
賛否の両論を正確に伝えていると思い込んだりできません。
テレビの側に都合の悪いコメントを放映することはないでしょう。
何かの賛否を問うときも、操作してしまうことが大いにあり得るだろうし
何かの料理を食べているコメントは、必ず「おいしい!」と
こたえているものを映し出します。
おもしろくもない番組に笑い声すら発しないけど、
たいそうに笑い顔できるというだけで
「関根勤」などという無才能な人がやたら出演しています。おもろいと思わせるために・・・

何事も対局があって、対峙する論理があってこそ選択肢が生まれ
人それぞれの判断が生まれます。
どれもこれも変わらずに大差なく、物事はこうあるべきやとか
慣例に従って、などとせまっくるしい考えに凝り固まってると、
官僚の知恵頼みに陥って、やがていかにも頼りないこの国の政治はこうした
一元化から生まれ出たのだと思います。
二極化などといいながらも新党を旗揚げしたものそのものも
旧来の政治家であり、その二世であったり、えらそうに論をぶつわりに
彼らはそのとき何もできなかった連中に他ならなくて・・・
結局は同じ穴のムジナに過ぎないと
今頃多くの人が政権交代にも、新党にも大きな失望を感じています。

何かを変えるということは、個性と特徴が対立して
そこから、よりいいものを生み出すエネルギーが生じるものです。
「こういうもんや」とか「こうあるべきだ」と単に決めつけた毎日の繰り返しは
相変わらずの日々の積み重ねでしかありません。
慣例や事例にとらわれて、行き詰まっているのが日本の現状でもあります。

できればYahoo!はYahoo!のままでよかったんじゃないんでしょうか・・・
あるいはGoogleの対立軸でないといけないんじゃないんですか・・・孫さん


いくつかの問い合わせ:ZAQ(ザック)に移行

2010年07月13日 | インターネット

パソコンは、もう文書や年賀状、表作りの印刷物を作る道具とゆうよりも
ネットを利用して様々な情報を得たり、交換したり
あるいは買い物をしたり、およそ社会の情報化によってもたらされた
環境の変化に欠かせない存在となり、パソコンのあるなしで大きな差が生まれています。
それもインターネットに接続しているかいないかで全く違ってもきます。


ケーブルテレビに加入することによって、多くの人がこれを機に
現在のネット接続環境からケーブルテレビと並行して運用されているZAQ(ザック)
というインターネット接続サービスに移行することになります。
ただし、これによって、いくつかの手続きやコスト・負担がかかって
それぞれに手間がかかるのを避けられません。
これまでにいくつかの問い合わせがあり、何がどうなるのかわからない
というのがその戸惑いの多くのようでした。



 京丹波ケーブルテレビのZAQの説明ページ


 ZAQのホームページ


1.解約の手続き・・・現在加入している接続サービス(丹波情報センター、Yahoo!BBなど)
  の解約の手続き、機器などの返還をしなければならないでしょう。
    (それぞれの業者によって使用するモデムが異なり、機器の借用または
  買い取り扱いになっているものがあって内容は様々です。)
  借用(レンタル)の形ものは当然機器を返還せざるを得ないし、料金の面で言えば
  まず、2重に課金されないタイミングで解約をしなければならないと余計な出費を余儀なくされます。
  
  丹波情報センターの接続サービスを利用されている方は、別紙解約申出書
  に記入し、解約手続きをそれぞれの責任でしなければなりません。
  機器はたぶん買い取りの扱いなので返還の必要はありません。
  ※町内基盤としての解約の経緯を聞くとZAQ開通時と同時に
   丹波情報センターの解約手続きをすれば2重の課金は避けられると聞いていますので速やかに申出書を
   提出すればネットの移行と併せて料金面の過払いは必要ありません。


 丹波情報センターのインターネットサービス解約申出書



  Yahoo!BB加入の方の解約手続きは、Web上だけではできません。
  下記のリンク先にある解約に至る流れの内容をあらかじめ確認しておき、
  まず該当先に電話連絡をして解約の手続きを始めることになります。
  ただし、Yahoo!の場合は情報センターと異なって、独自のサービスですので
  京丹波町ケーブルテレビと連携するZAQと業務が連動はしていませんので
  ネットにつながらない空白の時間を作らずに
  併せて、二重払いに気をつけながら解約のタイミングを
  自己の責任において推し量る必要があります。またほとんどの場合
  機器はレンタル扱いになっていると思うので、機器の返還についても
  事前にその方法を知っておかねばなりません。


 Yahoo!BBの解約の流れ



2.機器の購入(無線ルータ)
  
  今回のCATV化によって、設置される「情報端末」にはモデムというあらかじめ
  インターネットへの接続機器が組み込まれていると考えていいので、
  「モデム」というものは必要はないのですが
  ネットの接続をケーブルを使わずに「無線化」して使うためには、やはり
  発信側に無線ルータが必要で、これを受信するためのアダプタが必要になります。

  ※これまでサークルの皆さんに勧めてきた器械は、モデムと無線ルータが一体になった
    旧式のものを提案し使用いただいてきたのですが、ルータとして使うのには
    機器の設定に変更を加えなければならず、
    今回のZAQへの移行をきっかけに機器自体のタイプも古いので、この際
    新たに無線ルータとアダプタのない人はアダプタも購入していただくのがいいと思います。

3.設定


  情報端末のLANというスロットにLANケーブルでPCと接続すれば
  インターネットとの接続は可能です。ルータを使って無線化するには
  WANというスロットに同じようにLANケーブルを使って、今度はルータと
  情報端末を結びます。ただしケーブルをつなぐだけでは、インターネットとの
  接続はできません。パソコンから「接続のための設定」をしなければなりません。
  ここのところは、ONU設置や宅内配線の工事外の部分ですので
  自分自身が設定をしなければならないのです。
  ZAQへの「加入手続き」ができていれば、ZAQからのCD-ROMが届き
  個々の設定内容に基づいてIPアドレスなどの設定ができる仕組みではあるようですが
  「無線化」とは別の話で、ルータを使う場合は、情報端末の設定とは別に
  ルータにも自分の責任で接続のための設定が必要になります。


  その上、インターネットの接続のための設定だけでは終わりません。 
  メールアドレスの変更によって「アカウント」も変わってしまいますので
  メールウェア(OutlookやThuderbirdなど)のメールのアカウントの設定も
  しなければメールの送受信ができないのです。


こうした面倒を経てのち、新しいインターネット接続の環境の移行がなされます。
ルータとアダプタの購入にも当然コストがかかります。
もちろん導入にあたっては、それぞれの思いで機器を買われることに反対はしませんが、
せっかくパソコンサークルがあるのですから、この際は
できるだけ出費を抑えたプランを提案したいと考えていますし、
設定の部分もできる限りわかりやすく、サポートしていこうと考えています。


  
  


メールアドレスの基本のおさらいです

2010年01月14日 | インターネット

年賀状の枚数が、郵便局のもくろみより少なかったというニュースは
そんだけ、印刷物よりも「メール」というものが、生活の中に
浸透していることが起因してるんでしょう




そのこととは、直接に関係はしていませんが、年明けていよいよ
ケーブルテレビ化が動き出します・・・それにつれてネットの環境も変わり
手持ちの「メールアドレス」が変わって、接続そのものの形態も変わります。
そこで、あらためこのメールアドレス・・・「メアド」っていうもんの仕組みとゆうか
「正体」をおさらいしてみようと思います。




メールアドレスってゆうと、長ったらしい・・・英語表記の・・・覚えにくい・・・
けども意味があるんやし覚えなしゃーないと思いがちですが、
実際は目にしている英語や数字を組み合わせたものに
直接意味があるわけではなくて、これでもわかりやすく英語表記に翻訳されたものやと解釈もできます。
その名も「メールアドレス」という通り
これは、世界に張り巡らされたインターネット上で、自分のPCの位置がどこにあるのか
を表す住所の記号で、コンピュータの世界で「IPアドレス」などとも呼ばれる一種で
本当はたとえば「192.168.0.101」というように数値で表されているものですが
数字の羅列を簡単には覚えられないので、意味ある言葉に翻訳する形で、
わかりやすく?意味を持たせて見た目を変えているのです
・・・余計、わからんようになりました・・・か?



わかったようなわからんような話はちょっと、おいといて
メールアドレスは下図のように「@」(アットマーク)を挟んで
アカウントドメインというもので構成されています。

アカウントというのはPCの利用者が様々なサービスを利用するときに
あらかじめ登録して「認証」を受けて、利用を許可されている
それぞれの利用者ごとの独自の「呼び名」です・・・むずかしい?ね

ドメインこそインターネット上の住所のようなもので、
重複しないように発行・管理されており、
アルファベット、数字、一部の記号の組み合わせで構成され
IPアドレスをアルファベット表記に訳したもので、コンピュータの
識別名と考えてええでしょう。



我々は時々勘違いしてしまいますが、我々自身がPCをインターネットに
直接つなげているわけではありません。正確にゆうと
インターネットに直接つなげているプロバイダーという接続業者のコンピュータに
接続の契約をして、つながることで、インターネットを利用しています。
この接続業者のコンピュータ名が実は、下図の中でドメインという名で説明した部分です



 







メールだけに関していえば、ネット上の郵便局のように
こうしたユーザのために接続用に特定したコンピュータ(サーバーと呼ぶ)
を利用することによって、やりとりしており、ネット上の郵便局である
サーバにはそれぞれの人のための棚がもうけてあって、その棚に届き
それを開けるときに「アカウント」という利用カードと「パスワード」という鍵がないと
あけられない仕組みになっています。
さらに個人のプライバシーと混乱を防ぐ意味から
プロバイダーのサーバは受信用(POPサーバ)と送信用(smtpサーバ)にそれぞれ区別もされて運用されています。

したがって、メールを使う前には、こうした割り当てられたデータに基づいて
自分のPCにそうした受信用と送信用の設定をしなければ送・受信できない仕組みになっています

今度ケーブルテレビ化によってインターネットは
ZAQ(ザック)という業者が代行することになっていますので
利用する相手のコンピュータ(サーバ)が変更されると
特に@のあとのドメインが変わることになりますので、当然自分のメールアドレス
も連動して変わらざるを得ないのです。




※ここからは、余談ですがドメイン部にある表記で「.」ピリオドで区切られる文字にも
それぞれ意味があります・・・@のすぐ後にくる文字が業者や組織の名前を表し
その次の区切りが組織の形態を表しています・・・たとえば
例のように「ne」とあるのはネット接続専門の業者であり「co」は一般的な会社を意味します。
「go」は政府機関ですし、教育の機関は「ac」特定の団体は「or」を使います。
最後の部分は国名を略したもので
例の場合は日本を表す「jp」となっています。
カナダなら「ca」イギリスは「uk」
中国は「cn」韓国は「kr」・・・北朝鮮は「ないと思います!」
ロシアが「ru」で
この頃やたら増えた末尾が「br」の迷惑メールは、
それらがブラジルから発せられたことがわかり、
「au」とあっても携帯電話からのメールとちごて・・・オーストラリアからのメールです。
「ky」は空気が読めんわけではなくて、「ケーマン諸島」らしいですよ
アメリカは「us」とすることもありますが、本家本元の特典らしく
そういうのを省くいているのが通常です「.com」っていうのがそうです



なんにしても「メアド」は
長ったらしく、そのくせ、ちょっとでも間違うだけで届かなかったり
間違って届く恐れがあります。言い換えればメールアドレスを
「手入力」することそのものが間違っています。
メアドが必要になったときは、いちいちキーボードたたかずに
届いたメールなどに表記されいるメールアドレスの部分を「右クリック」すると
必ず「アドレスをコピーする」というメニューがありますので
メアドを利用するときは必ずこうした自動的な登録機能を使ってください




 




 


違法ダウンロードに厳罰:2010年1月1日

2009年12月27日 | インターネット

2009年の終わりに、こんな話はどうかって気もしますが
2010年1月1日の幕開けと同時に
「改正著作権法」が施行されるんですが、改正された内容では
特に、ネット上で横行してきた著作物やコンテンツの
違法性を問う対策が大きく強化されています。


かなりの数の利用者が世代を問わずにネットを利用している現在
善悪を織り交ぜて、ますます利用が広がっていますが
反面、トラブルやウィルスなどの攻撃が後を絶たず
悪意がはびこっています。そうした中でも
従来から、問題視されてきたのが「違法ダウンロード」というもので
とりわけ、我々アジア社会では、著作権というものの軽視から
おびただしい違法ファイルを社会に蔓延させてきました。
音楽ファイルのコピーや映画などのファイルを違法と知りながら
配信し、ファイル共有ソフトを使って「ダウンロード」してる数は
「億」を超えています。その分遺失した経済的な損害も相当なもので
権利の侵害も、経済の行き詰まりにあわせて
とても看過できない状況に陥ったのです。
そこで、当局の対策として
今までは、比較的「配信する側」の罪を問い続けて摘発してきましたが
今度からは、違法なダウンロードをする「受け手」の罪も同様に摘発の対象になります。


細かくいうと、違法とわかっている動画をYoutubeで視聴することそのものは
罪を問われませんが、それをハードディスク上に保存すれば
そのことは「違法」となって罪を問われます。
そもそも、我々は、違法だとわかって、
ダウンロードし続けていた確信犯だったわけで
CDを買うことなく音楽ファイルを使い、DVDをけちって配信側に
損を与えてきました。
今後はそのことが否応なく「罪」の対象になることを肝に銘じて
引用文やその「コピペ」を含めて、便利に乗じて軽々しく「人のもの」を
盗み取る低意識をこの際戒めて、反省し
あらゆる場面での著作権の意識を高めていかねばなりません。


タブブラウザの使い方

2009年11月22日 | インターネット

ウェブサイトの閲覧をするアプリケーション(ソフト)は一般的に
ブラウザ(参照するという意味らしい・・・)と呼ばれ、
以前パソコンの入門書みたいなものを買ってくると、IEと略されたりしますけど
元々はインターネットエクスプローラという舌噛みそうなほど長ったらしい名前のものを
起動して使えみたいなことが書いてありました。
律儀な人は今でも懲りずに、IEを使うことが「正しい」などと思いこんでるふしがあります・・・
最近は使い勝手の悪いIEも多少の
バージョンアップがされてきて、機能も改善されタブブラウザとして変わってきましたが
かってのままのIEでWebサイトを見たとして、リンクが貼ってあるところをクリックして
違うサイトに行くと、元の場所に帰るには何度も「戻る」を繰り返さなあかんことになって
結局元の場所に戻りつけないことがあったりして、辛気くさい思いをすることが大いにありました。


そこで、一度開いたサイトをそのままにして、次々に違うサイトを
「タブ」といわれるようなインデックスの仕組みで一度にたくさんのサイトが見られる
いわゆる「タブブラウザ」というのが開発されリリースされました。
Firefox(ファイアーフォックス)やSleipnir(スレイプニル)、LunaScape(ルナスケープ)
Opera(オペラ)にSafari(サファリ)とその種類は枚挙にいとまがありません。
我がサークルでもSleipnirやらGrani(グラニ)あるいはLunaScapeなどを
紹介してきましたし、Webサイトを便利に閲覧されてもいます。
ところが・・・たまに、せっかくのタブブラウザである特性を本当には生かし切れていない
使い方に出会うことがあります。
前述の通り、タブブラウザは次から次へサイトが開くのですが
サイトの中に貼ってある「リンク」という形でつながった違うサイトへ行くときに
あんまり考えもせずに、ただクリックしていると、結局そのタブそのものが
次のサイトに変わってしまい・・・結局元のサイトに戻ろうと思えば
「戻る」のボタンに世話にならざるを得ません。
それを面倒と感じるなら、「タブブラウザ」の使い方に工夫が必要です。
というかタブブラウザの機能を使い切らないと便利が体感できないでしょう。
コツとしては、サイト内の「リンク」をクリックして違うサイトを開くときには、
「Shift」を押しながらクリック するか
右クリックして、新しいタブやウィンドウで開く
などの開き方に工夫をすると新しいタブに新しいサイトが開きます。
この方法で次から次にウェブサイトが開いて行くのです。
けども、ぎょうさん開いたら、開いたで今度は閉じるときに「かなん」とお思いでしょうが
そういうときはたいていのブラウザの機能として、タブのところで「右クリック」すると
「右を閉じる」とか「左側全部・・・」とかこのタブだけを残して閉じるだの便利な機能がついています。
ちょっとだけご託をゆうと、タブブラウザを使っていながら頻繁に「戻る」なんてボタンを
押すことが、すこしタブブラウザの趣旨から離れて見えます。


では、ちょっと練習がてらに
次の文章にあるようなリンクを「Shift」キーを押しながら
あるいは右クリックして開き方を選びながら
次々に開いてみましょう


*****************************************************************


京丹波町では、町長選挙町議の選挙も終わり、北風とともに
山々の紅葉が深みを増してきましたが、新型インフルエンザの蔓延が始まり
警報が出るほど本格化しています。
ワクチンの接種もままならない状態ですが
感染予防に留意して、手洗い・うがいの励行に心がけて
人の集まる場所に出かけるときはマスクをするようにしましょう。


*****************************************************************


開くだけ開いたら、今度は、どこかのタブや最後のタブのところで
「右クリック」して、全部とか右側や左側全部とか「閉じて」
タブの閉じ方をマスターしましょう。


ケーブルテレビしかないために・・・

2009年11月16日 | インターネット

いくつも何回でも繰り返したいほどの、不満がケーブルテレビ化事業にはある。
同じような事業であっても南丹市にあるケーブルテレビ事情と決定的に違うのは
我々には選択肢として「ケーブルテレビしかない」という事情で、
地デジの受信の解消などとテレビが見られなくなることばっかり強調していうけれど
もうすでに、こんだけの税金をわざわざこっちから使う羽目になり、
ずいぶん投資しているというのに関わらず
依然として中継局の設置が予定されていないという現状では
ワンセグも、地デジのアンテナ受信もできないことであり
ネットの接続となると「光」という名の本来的な意味の
高速ブロードバンドサービスが提供されるめどもなく
あまり疑問視せずにCATV(ケーブルテレビ)の町内有線に便乗した
ネットサービスを甘受するままの状態であれば、
新たに参入してサービス提供をしてくれる芽も、意味も見あたらなくなってしまいます。
そのことが僕自身の思いはせるこの町の未来像に灰色のペンキをぶっかけてしまうのです。


まぁいいたいことは山ほどありますが
・・・そのことは、悔やんでいてもやるせないだけなので
今後のいくつかのアクションで解決することを期待するとして・・・


私たちにとっては、とりわけサークルのみんなのネットの環境が
どう変化するかということが当面の注目点になります。
全部ではないにしろほとんどの方が、ネットにつないでる環境があり
必ずパソコンは、オンラインの状態で使っておられるはずですが
この町のケーブルテレビに並列するサービスでは、
接続の速度には、一定の向上がみられると期待できます。

いまんところ多くの方々が、旧丹波町の情報センターの「Shinet」という
ネットサービスに接続されています。このサービスの速度はというと
理論的数字としては8Mなどと表記されています。これはあくまで建前で
ADSLという方式のネットサービスではつないでる線が屈曲するたびに
速度は落ちていき、中継局から遠いほど速度は落ちていきます。したがって
理論値を維持できるなんてことは絶対にないのですが、
今度のケーブルテレビのネットサービスは
ZAQ(ザック)というケーブルテレビのネットサービスを手がける業者に移管され
速度の理論値が下り30Mというふれこみです・・・「下り」というのを特段ゆうのは
ネットの速度は下り側のダウンロード(受信)速度の方が
上りのアップロード(送信)速度よりもはるかに速くなる傾向にあるからです。
よって、送信のスピードはそのときの状態によっては、かなり遅くなりがちです・・・


この記事で取り立ててこの速度のことを記すのは、今使っておられるモデムと一体型の
無線ルータが対応の速度を8Mを限度としていることに起因しています。
つまりせっかく速度が向上するのですから、それに対応し向上した分を楽しむためには
今よりも高速のルーター(無線でとばす)と
受信するアダプタ(パソコンにさして使ってるカードや内蔵の無線LAN機器)
に切り替えを要求されるんだろうと想像できるのです。
むろん、今の状態で不可能とはいいませんし、買い換えが必要だとも言い切りません。
ただ少なくともモデム部分が不要になるので、現在の状態から「ルータ」だけの機能に
なるように設定変更しないと無線LANが使えなくなります。
どっちにしても、無線LANの機器をいじらなくてはならないわけで、それなら無理して
古いルーターを使い続けていくという選択肢のほかに、買い換えの「選択肢」も必要になるのかもしれません。

ただし、現在店頭で売られている高速ルータが必要かどうかっていうと
「光」サービスがくる予定がない以上、無理して最新の高速ルータを買う意味がないことが
はじめの話に戻るけど、「さぶい」話で、たかだかこの町の謳う
「高速情報網」とやらの身の丈の小ささを思い知り、ちょっと自嘲気味になってしまいます・・・

それに送受信サーバーが変わるのですから
メールアドレスの変更やネット接続の設定も変更を余儀なくされます。
自分の都合ではないのにぎょうさん変えなあきません


eメールのお話

2009年11月11日 | インターネット

インターネットの普及で、「メール」とか「メールする」という言葉が年の若いの
幼いのとか・・・だいぶ・・・お年を・・・食っちゃったのを問わずに、ごく日常に浸透しています。
「この間の写真は、メールしといたで」、「わかった・・・チェックしとくわ」
ぐらいの会話でようよう通じてしまう昨今です・・・が
その分、使い慣れているとトラブルにも遭いやすく、その反対に
パソコン持っているのに、メールを使ってないあるいは使えないというだけで
いっかど、パソコンずれした人々の冷たい視線が降り注ぎます。

ところがこんだけケイタイを含めて誰にも普及したメールですが
実際のところは、あんまりようわからんままに使ってる人が多いのが実情で、
「添付ファイル」やの「文字化け」やのアドレスがどうたら
メールが受信できひんやの、メールが送れへんというトラブルから
基本的に返信と転送の区別がわからへんとか
様々にメールにまつわるトラブルがあり、メールのマナーも置き去りにされています。


アドレス・・・これはまさに住所にあたるものなのですが
こういうのを丁寧に一つ一つ「手入力」してしまうことこそがトラブルの元になっています。
メールアドレス(略してメアド)は、たとえ一文字も一つの記号も間違うだけで
使えなくなってしまいます。こういうのは必ずといっていいほど
「右クリック」でコピペ(コピー&ペースト)で貼り付けるに限ります・・・アドレスを登録
するときでも、何か機能がついてるはずですので、必ずそうした機能を使って
自動的に登録するようにしましょう。たとえ自分の仕業であったとしても
手入力された「アドレス」を易々信じ込んではいけません。


添付ファイル・・・普通の郵便とちがって、Eメールに添付するファイルは
どんだけ送っても料金がかさみません・・・せやからゆうて
やたらめったら相手に送りつけては、それこそエチケット違反です
大きな写真を大量に送るのは、メールでは無理なのです。
相手が受信するにも時間を要するし、プロバイダによっては一度に送るファイルのサイズを
制限しているところが多いのです。どうしてもとゆうのなら
メールではなく、ファイル転送サービスを使うなりして対処しましょう
相手の都合を考えれば、送るファイルはサイズを小さく「圧縮」して
送ることこそ、メールのマナーだといえます。


メールウェア・・・メールは「Outlookexpress」アウトルックエクスプレスと
思いこんでおられる方が多くて、・・・・「メールがおかしい」などと
問い合わせが来て、・・・ひょっとして「スパム」とか「ウィルスとか想像してしまって
あわや「ウィルス感染か」と一瞬あわてもしますが、実際はこのOutlookexpressの
具合が悪いようで、受信ができないとか送信できないなどと
見かけない「警告」表示にとまどっておられるということがよくあります。
あれはWindowsに付録でついてるメールソフト(メールウェア)で
たとえばVistaや最近発売されたWindows7では「Live(ライブ)メール」と名前が変わっています
Thunderbird(サンダーバード)というのを僕は使うようにしています。
メールを扱うソフト全体を「メールウェア」と呼ぶようです。

迷惑メール・・・最近の心得として名刺などにメールアドレスを
書き込むのは、不用心なものとして考えられています。
メールアドレスは、ネット上で取引の対象になっており、これらを通して
流れ出したメールアドレス宛に大量のジャンクメールや迷惑メールが
送りつけられます・・・それも日に100通はゆうに超えるほどの量で・・・・・
ですから、メールアドレスを印刷してしまうのは、ある程度の用心と覚悟が必要です。
もう誰もが持っているものですから、メアドは親しくなってから
打ち明ける「ヒミツ」になりかけていると考えてええぐらいですよ


どやったっけ?メールに添付

2009年08月08日 | インターネット

さて覚えたはるやろか、メールに添付できるのは
ファイルだけっていうことを・・・・フォルダごと送ることは出来ません
写真やポスターのファイルがあっても、一つ一つバラバラにして送る羽目になります
無論一つのメールに複数のファイルを添付することは可能ですが
どうしてもまとめて荷造りし送ろうと思えば「圧縮ファイル」にせなあかんという話も
何となく思い出してくださいね


でここからは、メールにファイルを添付して送る方法の解説です
・・・が、実は添付する方法は、メールを作成する画面がでたら
あとはファイルをドラッグするだけという単純なことですので
むしろ送りたいファイルがどこに保存されているかという方の話の方が
問題になってくるようです(前の記事参照)


アウトルックエクスプレス(Outlook Express)の場合


「メッセージの作成」ボタンを押して、新しいメールを作成します
宛先や件名が入っているという前提であとは添付するファイルを
メールの本文の欄にドラッグするだけで、添付されます
あとは「送信」だけです



サンダーバード(Thunderbird)の場合
「作成」ボタンを押して、メール作成画面を呼び出せば
添付するファイルをだいたい下図の赤く囲んだあたりにドラッグすると
赤く囲んだ部分に図のような「添付」という項目欄が現れて
添付されたことが確認できます・・・・あとは送信をしましょう。




以上のようなことで簡単にできます。
やっぱり「保存先」をファイル保存時にちゃんと確認しておくことこそが
あとの作業を楽にするし、
大事なファイルを管理するためにもっとも大切なことと言えるんです。
ここんとこが、パソコンの「鉄則」です!


消してしまうと不便なこともある:Wべさんからの話

2009年06月07日 | インターネット

ひょっとしてWべさんの電話からの問い合わせに、むしろ
反対の答えを伝えたかも知れないと気づいて、蛇足になるかも知れない話の
記事を書き込んでおきます


この間の話では、いちいちネットの履歴やら、アドレスバーやら検索バー
の履歴やら、オートコンプリート機能までキレイさっぱり消すことを
特集させていただいんですが、ネットの履歴という話は時にはそれを消してしまうと
またいちいち入れ直さなあかん面倒くささのために、かえって手間をとらされる
思いを持つこともあります。
もし、パソコンを第三者や不特定の人に決して使われないセキュリティと
他人に盗みとられないパソコン上のセキュリティに自信が持てるのなら
「cookie(クッキー)」やら一時ファイルを残すのも確かに一つの手ではあると思います

※けど決してオススメしているわけではありません。
便利なように作られた機能ですけども、無線でネットにつないでいる以上、
他人に情報を盗まれるリスクは、依然として残ってしまうのです
この記事は履歴などを残す話ですけども、いわば逆説的に、
それを消す理屈を理解するという意味で解釈してください


インターネットオプションで、「フォーム」や「パスワードのクリア」を押さなければ
今まで入力して「パスワード」などを自動的に覚え込ませた内容は消さないですみます
その上の、3つのボタンは、全部チェックを入れておくと
オートコンプリート機能の対象になって、一文字入れると以前の入力した
内容から推測変換リストが出てきます


次にWべさんが使っておられると思う「LunaScape」では
メニューの「ツール」→「LunaScapeの設定」と進んで下図のようなダイヤログで
セキュリティの欄の「個人情報」という項目を開いて
図のように、cookieと一時ファイルのチェックを外しておくと
終了時に「クリア」されることはありません




ただし、これはあくまでも、逆説として履歴やらを残すやり方で
面倒くささを排除したのに過ぎません
ボク自身の思いから言うと、ネットの履歴や入力の内容などは
定期的に消して当たり前の一時ファイルであるという考えにたちます

残念ながら、便利さの裏側にはびこる悪意のウィルスは、
新型インフルと違って下火になることがありません。この場合は
用心にこした事がないと思えるからです
「履歴」であれ、「cookie」にいたる「個人情報」を残しておくという事に
神経質であって欲しいと思うのです・・・


ネットの普及率?

2009年04月05日 | インターネット

総務省の統計で総人口に占めるネット利用者数が9,091万人で
その割合が75.3%、実に4人に3人が利用している勘定になります
無論職場や事業所などでの普及が進んでいますが
自宅でパソコンを使って利用している割合でさえ73.4%というんですから
かなりの世帯での利用が浸透している事実に
驚いてみたり、当然と受け止めたり、あるいは実感から離れて見えたり


たぶん年代によって大きな違いがあるとは思います
若い世代の携帯からの利用も増えてるし、さらに光回線の
普及が半分以上の割合に達して、利用の幅も広がったことがありますが
自分の周りに照らしてみて、果たして4人中3人が使ってる事実を
実感できない世代もあるとは思います


これでも、普及率で言うと世界のトップテンぐらいかな・・・っていう程度らしい
とはゆうものの、ネットしている、していないの格差は国内の
あるいは世代間という枠組みは、言うに及ばず
先進国と名乗る国とそれ以外の後進国、言い換えれば
持たざるもの、持てるものとの格差がものすごく広がり
貧しさが、今戦いの場に変えられていて、あるいは理不尽に
振り回されています。

何が出来るのか、ナンのためのネットなのか
ナンのための情報なのか、なによりナンの為の便利なのか
時代が先走って、置き去りにしてしまってるものが
見え隠れするニュースです