東武野田線(UPL)の急行運転、春日部からの伊勢崎線(STL)への乗り入れは、こうなるかな。ちょっと考えてみた。
←別ウインド参照。
大宮→浅草
野田線八木崎駅(方面)から春日部駅に向かい、①の渡り線が合流するポイントを通過。県道2号線の踏切(◎)を通過後、ポイントを左に入る。②の渡り線で7番線から4番線に入線。ポイントをふたつ(▲)通過して4番線ホームに到着。進行方向左側ドアが開く。
春日部駅4番線ホームを出発後、(△)の二つ目のポイントを左に入る。③の渡り線を通り、伊勢崎線下り線に入線、浅草方面に向かう。ポイントを左に入り④の渡り線を通り、伊勢崎線上り線に入線する。配線図(▲)部分ががかなりの距離になる。ひょっとすると列車1編成6両分くらいあるのではないか。先頭車両と6両目が同時に別個のポイントを走っているような感じである。
浅草→大宮
伊勢崎線一ノ割駅(方面)から春日部駅に向かい、(▲)の部分を通過して、二つ目のポイントを左に入る。③の渡り線から4番線に入線、(△)を直進4番線ホームに到着。進行方向右側ドアが開く。
春日部駅4番線ホームを出発後、ポイントをふたつ(▲)通過して、二つ目のポイントを左に入る。②の渡り線を通り、野田線下り線に入線。次のポイントで再び左に入り、①の渡り線を通り、野田線上り線に入線する。
下線部がかなり距離がある。①の春日部方(◎)の踏切は、先頭車両がポイントを渡りきっても、5両目か6両目は踏切の上である。
上りも下りも、春日部駅を通過するためにはポイントを9回も通過する。
このルート、下線部でなにかがあれば、大ごとである。列車は本線上本来の方向とは逆に進む。なんとなくだが、何だかおっかない。
+++++ +++++
東武線春日部駅の配線図は、Wikipediaの「春日部駅」のページで公開の「Tawashi2006」さんによるものを元に作成した。
パブリックドメインなので、使わせていただいた。特記する。