というキャンペーンがある。3月になり大宮駅で気がついたものだ。
JR東日本のプレスレリース(PR)を探してみると、今年の1月27日付で、『~あなたと走り続けたい~ 「新幹線YEAR2017」キャンペーンを展開します!』というものを見つけた。以下引用する。
2017年は、3月22日に開業20周年を迎える秋田新幹線を皮切りに、JR東日本の新幹線は周年記念 を迎えます。これに合わせて、JR東日本では「新幹線YEAR2017」キャンペーンと題して、これまで 新幹線をご利用いただいた皆様や沿線の地元の方々への感謝の気持ちをお伝えするとともに、これ からも多くのお客さまに新幹線を利用した旅をお楽しみいただくため、様々な企画を実施します。
そんなになるんだ。。。。
PRを読んでみた。開業からの年数一覧が出ていた。確かにJR東日本の新幹線は、今年〇〇周年だらけである。
+++++ +++++
東北新幹線
大宮~盛岡:1982年6月23日(35周年)
上越新幹線
大宮~新潟:1982年11月15日(35周年)
これらは僕が就職する前のことだ。
知っている人は少ないが、大宮が東北新幹線、上越新幹線の暫定始発駅だった時期がある。開業後の延伸は以下の通り。
大宮~上野:1985年3月14日延伸開業
上野~東京:1991年6月20日 〃
盛岡~八戸:2002年12月1日(15周年)
なお、八戸から新青森への延伸開業は2010年12月4日のこと。これにより、東北新幹線は全線開業となる。
上越新幹線も、上野、東京、東北新幹線と同じ日にそれぞれ延伸している。JRのあつかいでは、現在でも上越新幹線の始発(起点)駅は大宮駅である。大宮から東京は、東北新幹線に乗り入れていることになる。
+++++ +++++
東京駅まで新幹線がつながって以降、いわゆるミニ新幹線が2系統開業している。
山形新幹線
東京~山形:1992年7月1日(25周年)
秋田新幹線
東京~秋田:1997年3月22日(20周年)
山形新幹線は1999年12月4日に山形~新庄が延伸開業している。
+++++ +++++
北陸新幹線
東京~長野:1997年10月1日(20周年)
「長野新幹線」が20周年である。長野~金沢が延伸開業したのは2015年3月14日である。
JRのあつかいでは、北陸新幹線の始発(起点)駅は高崎駅である。高崎大宮間は上越新幹線、大宮東京間は東北新幹線に乗り入れていることになる。
+++++ +++++
今年、全英連は新潟市で開催。上越新幹線に乗る。