天気がよかったら、お台場にガンダムを見に行こうかなって思っていたのだが、天気・体調も思わしくなく、読書と休養で1日終わってしまった。
新聞各紙ウェブサイトに出場校一覧が掲載されていた。いくつかデータを見て、わかったことと、感じたこと。データは日刊スポーツによる。
***** *****
公私区分
公立高校10校、私立高校39校。
公立高校のうち、学校名に専門学科・総合学科を含む高校
6校。
県岐阜商(岐阜)、南砺総合高福野(富山)、倉敷商(岡山)、伊万里農林(佐賀)、熊本工(熊本)、都城商(宮崎)
私立高校のうち、大学の付属・係属・系列校
たぶん19校。
旭川大高(北北海道)、東農大二(群馬)、日大三(西東京)、長野日大(長野)、山梨学院大付(山梨)、中京大中京(愛知)、龍谷大平安(京都)、立正大淞南(島根)、九州国際大付(福岡)、長崎日大(長崎)
はっきり大学名がわかるのが10校。うち3校が日大系列。東海大学系列は今回出場校がない。
それ以外で9校。
生徒数の多い学校
全校生徒数1000人以上は10校。埼玉県の公立高校の基準(以下同じ)では、40人×9クラス×3学年でこれくらいの数字になる。
上位3校
作新学院(栃木)3840人、東農大二(群馬)1826人、常総学院(茨城)1758人
…作新学院高校の全校生徒数3840人というのは、仮に一クラス40人だとすると、32クラス×3学年である。何かの間違いじゃないのか?
生徒数の少ない学校
全校生徒数500人未満の学校が5校。40人×4クラス×3学年でこれくらいの数字になる。
酒田南(山形)470人、華陵(山口)360人、伊万里農林(佐賀)349人、PL学園(大阪)313人、立正大淞南(島根)254人
華陵と伊万里農林は県立高校である。360人定員だとすると、それぞれ40人×3クラス×3学年なのかな。PL学園の全校生徒数313人というのも、何かの間違いじゃないのか。
***** *****
人数を見るといろいろなことが想像できるものだ。