goo blog サービス終了のお知らせ 

マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

タッチンゴー続き

2011-11-05 20:52:21 | バスで行こう!(電車も可)
ひとつ前からの続きです。

さて、日本から遊びに来てくれていたコナコナさんが帰る日がやってきました。
エアアジアで来た彼女は、ネットで申し込む時に、
LCCT⇔KLセントラルの行き帰りのバス運賃も払ってありました。
別にバスチケットがあるわけではなく、パソコンの画面をプリントアウトした用紙を見せるだけです。
しかし帰りは荷物も重いし大変なので、わが家から一緒にタクシーで空港まで行き、
見送ったあと私がそのプリントを見せてバスにのってKLセントラルまで戻って来ました。
スカイバスと書いてある部分を見せただけ。

   え? このプリントを見せれば一生タダで乗れるんじゃ・・・

だから、そんなことしませんって! 
でも出来ちゃいそうだから方式を変えた方がいいと思うんですけど、チェックの印を付けるとか。

さて、そうしていよいよタッチンゴーの出番、KLセントラルからのバス乗車です。
取りあえずやっぱり一度タッチンゴーをかざしてみるも、やっぱりエラーでした。
仕方ないので行先を告げてチケットを出してもらい乗車し、バスは出発しました。

2~3こめのバス停で、検札係りの男性が二人乗って来ました。
KLラピッドバスには、たまに検札係りが乗って来ます。
乗車する時に行先を言ってチケットを買って、降りる時はそのまま後ろドアから降りるので
ごまかす人も結構いるのかもしれません。検札係りにお金を払っている人が何人もいますから。
ああ、この人たちにタッチンゴーが使えないからどうしたらいいのか聞こう、そう思いました。
バスの運転手さんにそんなことを聞いていると、発車の時間が遅くなってしまいますものね。

で、私の番になってチケットを見せた後、タッチンゴーを見せて「エラーで使えないんですが・・・」と言うと

   「チケットを買ったんだからいいんだよ」

 だ・か・ら! 順序が逆です!    
      タッチンゴーが使えないからチケットを買ったんです!!


あーーー!じゃあ私はどこへ行ってこのエラーを直したら!!的なことを言って話を続けたのに、
呑気そうな検札係り2人は後ろの席の検札に取り掛かってしまいました。  何てことでしょう。

しかしね、隣に座っていたインド系の青年が、「どうしたんですか?」と話を聞いてくれ、
エラー表示で使えなくなったら、モノレールのKLセントラル駅のタッチンゴーの窓口で直してくれますよ、
と優しく教えてくれました。

ありがとう!優しいインドの青年よ! 

ていうか、モノレールの? KLセントラル駅の?? タッチンゴー窓口???
じゃぁあの時、警備員のおじさんが何も言ってこなければ、

 あの時点で使えるようになってたんじゃ~ん!!


つまらない話、長々と失礼いたしました。
また近々、KLセントラルまで出向こうと思います。チェッ!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タッチンゴーが使えない

2011-11-05 19:29:28 | バスで行こう!(電車も可)
マレーシアには、タッチンゴーという日本で言ったらスイカとかパスモのようなカードがあります。
ちなみに、夫はスイカ、私はパスモを使っていましたが、その違いはよく分かっていません。
なにが違うの? 

タッチンゴーとはつまり、タッチ&ゴーっていうことで、
チャージしておけば鉄道からバス、高速料金、駐車場まで使える優れものです。
高速道路では、専用の機械を買っておけばそれに差し込み、ETCのように窓を開けずに通れます。

そんな便利なタンチンゴーなのですが、先日コナコナさんとバスに乗ったら、
私のタッチンゴーだけエラー表示で使えなくなってしまいました。
仕方なく現金を払ってバスに乗り、ブリックフィールズで降りました。

その時ブリックフィールズはディーパバリのお祭りで人出も露店もいっぱい!
インド雑貨などを眺めながらモノレールのKLセントラル駅まで歩いていくと、
駅入り口の階段の所に、こんなふうにヘナでタトゥーのように絵を描いてくれるお店が出ていました。  
    
      1~2週間で消えるそうです。これはまだまだ描き始めたところです。

このようなヘナタトゥーのお店もたくさん出ていて、大勢の人が手の甲や手のひらなどにヘナで絵を描いてもらっています。
細かい模様をフリーハンドでスイスイ描いていくのを感心して見たあと、モノレールに乗ろうと思い、
まぁエラーだろうけど取りあえず使ってみようとタッチンゴーを改札口にかざすと・・・・
やっぱりエラーで使えませんでした。 

やっぱりね、とタッチンゴー用の窓口に並ぶと(前に1人いただけ)、警備員(駅員?)のおじさんが「どうした?」とやって来ました。
この改札口の警備員さん、先ほどのヘナタトゥーのお店を見ていた私に
「やってもらいなよぉ」「ええ?いいわよ」「ほら5リンギでできるよ?」「私はいいわよぉ」
という小芝居じみたやり取りをしたおじさんだったのです。
警備員さんヒマ過ぎ、自由人のおじさんかと思ってた。(KLモノレールの刺繍入りの服を着てたからやっぱり駅員?)

で、その警備員さんが貸してみろ、と私のタッチンゴーを持って改札に行ってかざしてみるも、
やっぱりエラー表示で改札が開きません。
でしょ?と思っているとなぜか一番端の柵を開けてくれて「通れ」と・・・

まぁ、そう言うんじゃと思って通ってモノレールに乗ったのですが、
当然というか当たり前のことですが降りた駅でもエラーで改札から出られません。
しょうがないので駅員さんに「エラー」とだけ言うと・・・・
柵を開けて出してくれました。 

これって一生タダで乗れるんじゃ・・・   

ちがいます!!
私がしたいのはタダで乗ることじゃなくて
タッチンゴーを直したいんですけどぉーー!

この話には続きがあります。また後ほど。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする