マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

チャイナタウンのボタン屋さん @KL中華街

2022-09-30 10:00:00 | お出かけ(KL市内)
コロナ禍になる前、チクチクと手縫いでチャイナカラーのブラウスを縫って、あとは中華街のボタン屋さんでチャイナボタンを買って付けたら完成だ~

と思っているうちにロックダウンになり、KLどころか外出もままならなくなりました。
それからちょっと帰国したら諸事情により日本に滞在1年。
長い時間かかったけどやっとボタン屋さんに行けたわ~!

ペタリンストリートの真ん中の十字路近くの露店の間を入って行って、

奥の建物にある、

Dexon というボタン屋さんです。


大量のボタンがあってハトメ加工なんかもしてくれ、チャイナボタンもいろいろあります。引出し奥までびっしり各色あります。

ここで何種類かと、使う事は無いだろうけど大きなチャイナボタンを1つ。

飾っておいてもいいかなぁと思って。

いつも思うことなんだけど、
もっと買っておけばよかったな~。


WARONG OLD CHINA @KL中華街

2022-09-29 09:08:00 | お外で食事
マレーシア生活も残り一週間となりました。
部屋のWi-Fiも解約して昨日モデムも返してしまったのに、私のスマホのプリペイドも昨日のお昼前に終了してしまうことに。
あと7日間だけ使いたいので1番安いプランを聞きに行ったら、10日間10リンギで延長出来るというので即決で10リンギ渡してリロードして貰いました。
ああ、よかった! 
何でも聞いてみるものですねぇ。
ちなみにdigiです。

さて、昨日の中華街続き。
新しく出来ていた WARONG OLD CHINA でランチをしました。。

スリマハマリアマン寺院などがある通り沿いの、広い道路からすぐそばにありました。

とても高級そうだけど


お店の前にランチメニューのボードが出ているので安心して入れます。


店内も綺麗。

ボーイさんも大変きちんとしている。


まずやって来たのはニョニャのパイティー。

小さなカップに中身を詰めていただきます。
中身はヒカマや人参の煮た物で、日本で言ったら切り干し大根の煮付けのような感じです。
カップがサックサクで今まで食べたパイティーの中で1番美味しかった。 
3回目だけど。


こちらはセットランチのナシレマ+チキンレンダン。

これにローゼルのジュースが付いて17リンギとは素晴らしい。

中華街で食事をするならおすすめです。
ごちそうさまでした。




LRTでパサスニから中華街へ

2022-09-28 10:02:00 | お出かけ(KL市内)
電車やバスに乗るのに使っていたタッチンゴーカードは、1年以上使わないと使用出来なくなってしまいます。

昨年帰国したまま戻れなかったので、3枚持っているけれど全部使えなくなっているかと思ったら、何故か1枚だけリロード出来ました!ダメもとでもやってみるものねぇ。
何故だろう、ほんと理由は分からないけど、何年か前に本帰国した人に貰った1枚だ。助かった。

どれも残金は数リンギ以内なので返金手続きは面倒なのでしませんが、手続きが必要ならKLセントラルにあるタッチンゴーのカウンターで出来ます。

さて、無事タッチンゴーも使えたので10リ
ンギリロードしていざパサスニへ!

コロナ禍以降初のKL中華街。
観光客以外はあまり行かないだろうからもっと打撃を受けているかと思ったけれど、それなりに賑わっていた。

だけどよく見ると露店はどうにか営業しているけれど、その後ろにある建物に入居していた店は閉じている所が多いなぁ。家賃があるものなぁ。
中がメチャクチャに荒れたホテルなどもあって、いろんな意味でパワフルだった街がちょっと暗くなった感じ。


そんな中華街から世界で2番目に高いとかいう118モールが突き出して見えました。

ちなみに上の写真の右側にある李なんとか市場は狭い路地です。怖いもの見たさがある人以外入って行かない方がいいです。
私は一度、放り投げられた豚の骨が眼の前を横切ってヒッ!!ってなったから。

中華街入口の門の所から見た118モール。


118モールという名は118階建てということらしい。
けどもう完成しているんだかまだ未完成なのか、それは知りません、適当だな。
多分まだ未完成かな?






水族館とチェナンビーチ @ランカウイ社員旅行

2022-09-27 09:32:00 | ランカウイ
さあ、最後はランカウイで一番賑やかなチェナンビーチ周辺です。
水族館で人魚になったあと、

水族館とつながっている免税店で最後のお土産を買いました。

急に免税店が出て来ましたが、実はランカウイは免税の島なんです。
お酒なんてマレーシア本土の半額以下だったりするので、前日に行った免税店でビールを1ケース買ってしまいそうになりました。
でも夫がレジ前で「これ持ってフェリーに乗れるか?」と気付いて戻して来ました。
荷物を持って乗船するのも段差や階段があって大変で、荷物を置いておく場所もあまり無い満席の船なので、ビール1ケース24本は無理です。危ないところでした。

免税店で買ったのは、だからほぼチョコレートです。本帰国のお土産はチョコレートです。

その後、すぐうしろのチェナンビーチへ。

バナナボートやジェットスキーも見えるけど

パラセーリングが一番人気。

さあ、そろそろ帰ろう、集合時間だ。

って戻ったら、「え?ビーチまで行ったの?」って驚かれたんですが、ランカウイ島まで行って一度もビーチに行かないなんて考えられない貧乏性。

バスに乗り込む前に賑やかな通りを撮って我が家のランカウイ旅行は終了しました。


元気な人たちはその夜、ビーチでファイヤーダンスなどを見るミニツアーをアレンジしてもらって行ったようですが、なんてったって弾丸ツアーよ?
翌日最終日は朝の4時半に朝食を取って6時のフェリーに乗るというハードスケジュールだったので、勿論私たちはさっさと寝ましたとも。

マレーシア本土に渡ってバスに乗り込みシャーアラムに向けて出発したのが朝8時。
そして会社に到着したのが夕方6時過ぎだったのでした。

ね、一番最初に書いた通り、20代と一緒に周る60半ばの弾丸ツアーはけっこうキツイという事を感じて頂けましたでしょうか。
これでおそらく人生最後の弾丸旅行はおしまいです。



オリエンタルビレッジでケーブルカーとスカイブリッジ @ランカウイ社員旅行

2022-09-26 10:01:00 | ランカウイ
ツアーの2日目は島の東北部にあるオリエンタルビレッジから。
ケーブルカーと言った方が分かりが早いですが、オリエンタルビレッジという名のリゾート地です。


既に購入済のケーブルカーの乗車券は乗車時刻というより列に並ぶ時刻が決まっていて、偶然にも1番に並んでしまった。

ものすごく並ぶ覚悟で行きましたが、前回よりもシステムが向上したのか、うんざりするほどは時間は掛りませんでした。
でもこんな具合でうねうねと列は進みます。

お金のある人は50リンギ払えば並ばずにすぐに乗れます。


ケーブルカーは6人乗りでどんどんやって来ます。止まらないので6人が大急ぎで乗り込みます。

並んでいる間に雨が降ってきたけれど、乗った時には止んでいました。でもちょっと雲の中ですね。

とても高い所まで行くので、一緒に乗ったサバから来ている社員の女の子がずっと目をつぶって固まっていました。
高いし速いし橋脚少ないし確かに怖い。


前回来た時は行こうと思っていたスカイブリッジが閉鎖していたので、山の頂上に見えてる展望台まで登ったんですが、今回は行きましたよ~、スカイブリッジ。


ただ、6リンギの入場料を払えばすぐにそこからスカイブリッジかと思いきや、山道の階段を下る下る。100何十メートルとか書いてありましたね。
すっごく下るという事は、帰りは登ってくるわけで、みんな汗かいて疲れている。

でも着いたら綺麗だ~。

青空だ~。風が気持ちいい~。

すぐそばがタイの島だって言うけどあれは?


全面ガラス張りの橋も作ってるそうだけど、このスカイブリッジにも何か所かガラス張りの部分がありました。
でもそのうちの一か所はヒビで立ち入り禁止になってたのでガラスの橋は信頼出来ないな。
って言ってるそばから、夫よ!なぜそんな所でジャンプしている!


さて、スカイブリッジも堪能し、地獄の上り階段に向かおうとしたら、上まであっという間に着きそうなレールを発見! けれど閉鎖されてました。

汗ダラダラで登って行ったら、大所帯のツアーなので最後の方で山頂に上がって来た社員さん達が下りて来るのに出会い、今から行くの?とすれ違ったのですが、彼女たちが戻る時には機械の調子でも直ったのかそのケーブルカーが動いていて、あっという間に上まで戻れたんですって。

私は翌日太ももが筋肉痛だったよ。



イーグルスクエアとマスリ博物館 @ランカウイ社員旅行

2022-09-25 10:48:00 | ランカウイ
ギッチリとスケジュールを詰められたツアーは時間が押して、昼食が2時頃。
昼食後の予定はTシャツ工房へ行き、マスリ博物館へ行き、次にイーグルスクエアに行くとガイドさんがマイクで言った時、1番前の座席に座っていた私は思わず「イーグルも?」と言ってしまいました。イーグルスクエアは2日目の予定だったし、もう疲れていたからです。
そうしたらマイクを外して、イーグルとケーブルカーは反対方向なので今日行っておくと言われました。
ガイドさんの判断は正しいです。島の対角で一番離れてますものね。

マスリ博物館。
ポワンポワンした音の伝統音楽好きです。

マスリ女王のお墓


ということで夕方になって着いたイーグルスクエア。

この前で全員で記念撮影をし、それぞれが散策&写真撮影。
私は咥えられているように撮ってくれって頼んだのにちょっとズレてて残念。
咥えてみたもののやっぱり要らないと上空で落とされた婆さんの図だな、これじゃ


バスに戻る頃には、すっかり夕方になっていました。

このあとホテルに向かい、前日が夜行バスだったのでやっと横になって寝られたのでした。




マレーシアは魚が高い @ランカウイ社員旅行

2022-09-24 10:46:00 | ランカウイ
ナマコオイルファクトリー見学のあとも、買い物ツアーが続き、ランチの時間となりました。

どマレーのナシチャンプルー屋さん。




こういう生の野菜(ナスやインゲンなど)や小枝に付いた葉っぱのことをサラダって言われるんですが、すごいエグミがあったりしてとうとう慣れませんでした。

ジャックフルーツの若い実=ナンカムダのざく切りもある。しかも生?食べられるの?

と思いながら席に戻ったら、一緒に行ったジョジョ君の皿よ・・・

小学生の時から何度も会ってたけど大学生になってました。
それ美味しいの?って聞いたら「知らない。初めて食べる」と言われて笑うしかない。小さい時からひょうきんなジョジョ君でした。

さて、ランカウイは島だし、ここは外で炭火で魚を焼いていたので食べたいところですが、高いんですよ~、マレーシアは魚が。

左のエボダイほどの大きさの魚で30リンギ、右側は45リンギもします。
45リンギっていったら今の日本円に換算すると1400円近くするのよ?魚だけで焼き立てでもないし。
その値段出せば日本なら焼き魚定食が食べられる。

ということで私のお昼はちょっとだけ贅沢に海老を付けて、海老、レバーの唐揚げ、白菜にしました。

そうしたら海老が高いからってこんなんで13リンギもしたわ。高くない?



ついにエリクサーを手に入れた! @ランカウイ社員旅行

2022-09-23 10:13:00 | こんなもの買いました
それでは買って来たナマコオイル紹介。


右側がガマパナス。ガマはナマコ、パナスはホットです。塗った所が熱くなるって言われました。
入っているのはナマコオイルとユーカリオイルとシトロネラオイルとクローブオイルで、不透明です。
筋肉痛や関節痛などによろしいのかと。
買ったその日に腰に塗ってマッサージしましたが、考えていたほどパナスにはならなかった。もっとヒリヒリするのかと思ってたけど。

左側がミニャック カユメラ。
その名の通り色がメラ(赤い)。
ユーカリオイルとナツメグオイルとシトロネラオイルとクローブオイルが入っています。
あれ?ナマコオイルは入ってないんだ。
買う時は気が付かなかったけれど、なんかいっぱい入ってました。


そしてこちら、他より小さいのに他より高い。ミニャック アカー セルントゥン

ハート型の葉っぱをした seruntun という木の日本名が分からなかったんですが、英名だとヘブンリーエリクサー!
エリクサーよ!エリクサー!

実在してたんだ、エリクサー。
しかもヘブンリーが付いて「天国のエリクサー」、ゲーム好き歓喜。

まだガマパナスしか使っていませんが、まったくベタつくことなくサラッとした使い心地です。
臭いけどね。



ナマコオイルファクトリー @ランカウイ社員旅行

2022-09-22 09:01:00 | ランカウイ
さあ~、(多分)安いバスツアーと言えば、
お土産屋さん巡り!

そしてランカウイ土産と言えば、
ナマコ製品です!

ということでミニャックガマ=ナマコオイル工場直売店にやってまいりました。


マレーシアで過ごしていて気付いたんですが、こちらの人はよくオイルを使います。
頭が痛い、怪我をした、虫に刺された等、小瓶のオイルをちょこちょこっと塗っています。
だから本当に小さい5mlほどのガラス瓶入のオイルを色んなメーカーが出していて、それがなんだか可愛くて買い揃えていたんですが、日本に持って行くのも面倒かなと思ってほとんど捨ててしまいました。

それなのにナマコオイル直売店。

みんな、そんなに買う? っていうほど買っていて、

つい買ってしまいました。
買ったオイルの説明はまた明日。

直売店の左隣に、原料として使われているハーブなどが展示してあります。

ナマコは養殖しているって書いてあります。
小さな建物の中は大鍋でナマコオイルを作っています。窓から白い煙がモクモクと上がっていたので気付きました。

昔はこうやって作っていたんでしょうね。

うん、ナマコオイルの匂いでいっぱいです。

さて、日本へのマレーシア土産としても有名なナマコ石鹸もお洒落さゼロなのが売っていましたが、誰も買ってない。
クアラルンプールなどでも綺麗で高級なナマコ石鹸が売っていますが、店頭ポップが日本語で書いてあって日本語で客引きしたりしているので、あれはもう日本人向け商品なのかもしれない。(´・ω・`)





キリム ジオフォレストパーク @ランカウイ社員旅行

2022-09-21 09:19:00 | ランカウイ
1つ目の行程は、ボートに乗ってマングローブの川を巡るツアーでした。
キリム ジオフォレストパークの一帯です。


実は3回目なのですが、寄るポイントは1回目からまったく同じなので昔のブログを見てもらえれば分かりま~す。
と言いたいところですが違うんですよ。

特にコウモリの洞窟ポイントは、ボートから降りて洞窟とその周辺の遊歩道を周るのですが、1回目よりも2回目、そして今回と荒れて閉鎖になっている歩道が増えてました。
ほぼ洞窟しか見られません。

全然補修がされていないので残念。
毒矢の毒にも使われた人間の匂いのする木とか面白かったのになぁ。
また安全に歩いて周れるようになるでしょうか。

こういう所がちゃんと維持されていないのに反して、というと喧嘩売ってるみたいだけど、立派な建物が建ってました。
ディスカバリーセンター ランカウイ ユネスコ グローバル ジオパーク ですって。

そして右下にいるobit君。ランカウイの街なかでも見たんですが、マレー人に「あのキャラクターはなんだ?コックローチか?」って聞いたら笑いながらうなづいたので、なんでゴキブリがキャラクターになってるのかと調べたら彼は三葉虫だそうです。
ごめんなさい三葉虫さん。

このコロナ禍に出来たのかどうかは分からないけど、外壁一面の絵はマスクをしていました。


さて。こんな適当に終わりにしてしまったマングローブツアーの話ですが、日本人がやっているツアーに行った人がとても良かったって言ってました。
そういうツアーで行けばまだ知らない魅力がいっぱいかもね。

でもマングローブは一生分見た気がする。
ランカウイのマングローブツアー3回とユーラシア大陸最南端のタンジュンピアイと、その手前にあってマングローブの事が詳しく説明されていた小さな島ククップ島と、クランで見つけたマングローブの公園。
全て有料でこんなにマングローブを見に行ってるとは酔狂な奴だな私って。
あ、夫もだ。