マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

グリーンピースのスナック

2016-06-30 21:58:15 | お菓子・パン・飲み物
今日はLRTの開通の日でした。
さっそく乗って・・・こようと思ったんですが風邪をひいてしまいまして 
風邪薬を飲んでおとなしくしてみたものの、ちょっと無理でした。
無理してまで乗るものじゃないしね。 

そんなわけで今日は、私の大好きなお菓子の紹介です。 
スーパーのジャイアントブランドのスナック菓子で、グリーンピースのものです。
最近どうやらパッケージが変わったらしく、
左側が以前のもの、右側が新しくなったものです。(だと思います。)
     

これ、この間同じ日に買ったもので値段は同じだったんですよ。
1袋1リンギくらいなので文句は言えませんよ?
言えませんけど、見てこれ!

以前のパッケージの中身。
 

新しいパッケージの中身。
 

ちょっとひどくな~い? 
まったくもう、なんでもかんでも値上がりです。 


プロパンガス待ち

2016-06-28 13:45:50 | 日記
夕べ野菜を全部切ったところでプロパンガスが切れていることが発覚しまして、
今朝一番で配達してもらうように電話しました。

ここに住むにあたって大家さんから、
「利用しているプロパンガスの受付の人はマレー語しかできないから」
と言われたので、ガスの注文は会社のマレー人に頼んでいました。
その後、英語ができる人が受付電話をとるようになったので、今は自分で注文してます。
ドッキドキですよ。 
プリーズ デリバー ザ ギャスって言ってから、住所や電話番号など聞かれるので答えます。
あ、ガスはギャスです。ギェスかな? 大丈夫、それの受付の人だから、何も言わなくても分かってくれます。
住所の、例えば5-1だったら、ファイブ ダッシュ ワン と言います。
向こうがそう言うので、「5の1」 の『の』 は『ダッシュ』と読むらしいです。

この間はちょっと慣れた気がして一番最初に「グッドモーニング」と言ったら、「ハァ??」と返されたので
そんな不必要なことは言わないほうがいいみたいです。
もう痩せる思いですよ。 

14㎏という量の黄色いガスボンベを使っていますが、だいたい1本が半年は持ちます。
今は値上がりしてしまって配達込で30数リンギになっていますが、
それでも半年で1000円ちょいですので、ガス代は安いです。

ただね、いつ来るか分からないガス屋さんを待ってなくちゃならないんです。
でも今日はラッキーなことに今配達のおじさから電話があって、これから30分以内に来るそうです。
よかった、ガス待ちが1日で済んで。 

だって昨日から窓の下のLRTの線路を頻繁に電車が通るようになって、
恐いから開通してから数日待ってから乗ろうと思ってたんですが、
もう開通当日のあさってから乗ってみたいと思っているからです。
KTMのガタンゴトンという重たい電車の音と違ってとても静かです。
     

配達が明日になるか明後日になるか、ガスが来ないうちには出かけられないので乗れないなと思っていたので、
今日配達に来るらしいので本当にうれしいです。 

セクション19のドリアン屋台

2016-06-27 14:15:11 | 日記
ドリアン屋台がある場所は決まっていて、だいたい季節になると同じ場所にお店が出るんですが、
シャーアラムセクション19のパナソニックがあるあたりにもずっと屋台というかテントが出ています。
     

有名なSS2のドリアン屋台は場所が変わって、なんだか以前の場所のほうが活気があってよかったような気がしていたら、
また以前の場所でもやっているんですね。
スバンジャヤのドリアンテントなんて、お客が付く前にとっとと撤退してしまいました。
みんなに覚えてもらうまでもうちょっと頑張ればいいと思うのは・・・甘い?

夕べはこのセクション19でD101というドリアンを食べました。
     
これで50リンギだから、ドリアンて安い食べ物じゃないですよね。
名前の無いようなカンポンドリアンだったら安いし、味の違いが判るほどのドリアン通でもないので
カンポンドリアンでもじゅうぶんなんですけどね。

さて、昨日はこのドリアンを食べに行くために「道路は混んでいないかな」と部屋から外を見たら、
トールゲートの向こう辺りで火事らしく、ボコンボコンと真っ黒い煙が沸き立つように出ている最中でした。
     

そんな中出かけて行きましたが、1時間ほど経って戻る時にはものすごい炎が上がっていました。
     

その後鎮火したようですが、火事は怖いですね。
このコンドでボヤ騒ぎ(しかも我が家の真下の部屋!)があったとき、外に避難したんですが、
セキュリティの人が消火器で消して大変なことにならずに済んだから良かったようなものの、
消防車は来るのが遅いし、大丈夫だと分かった消防士が帰る時、
なんとたばこを吸ってそれをポイ捨てして行きましたからね、避難しているみんなの目の前で。
もうぜんぜん信用できない。 

あれ?ドリアンの話でしたよね。
ドリアンは年に2回シーズンがあることは覚えているんですが、いつといつでしたっけ?
とりあえず今回は7月末頃までがシーズンです。
目の前で割ってもらったドリアンは、臭くないと思いますので食べてみてください。 
セクション19の方までなんて誰も行かないと思うので、1番有名なSS2の場所の地図を載せておきます。

 

鴻豊点心 @USJ21

2016-06-26 16:33:18 | お外で食事
メインプレイスのあるUSJ21には、人気の点心のお店が2軒ありました。
鴻豊点心と真之味点心です。
鴻豊点心は、店員がたくさんの点心の皿が入った大きな蒸籠を抱えて客席を回って
客が好きなものを取っていく方針で楽しいお店でした。
真之味点心は1つ1つが蒸籠に入っていて、下の段にある物が見えないので選ぶのがちょっと大変だったけど、
小皿とは違ってちょっと高級感があり、またかわいいハリネズミまんなどがあって楽しいお店でした。
どちらもエビがプリップリで甲乙つけがたい美味しいお店でした。

けどねぇ、不況なんですかねぇ。  
あんなに流行っていた真之味点心がなくなってしまって、
鴻豊点心のほうはセルフサービス中心となり、しかも夜までやっています。(以前は昼まででした)

SS15にも点心のお店が2~3年前に出来て行って見たんですが、
もう一つ引き付けるものがなかったので、今でも点心を食べる時はUSJ21に行きます。
今日のブランチは鴻豊点心でまずはこの三点。
     

こんな自助点心という看板のある場所から夫が選んできました。
     

このあと1回、客席を蒸籠を持って回ってきたお兄さんからエビ餃子をもらって、
今度はこちらの揚げ物や焼き物(タルトなど)コーナーに私が選びに行って、
     

なんかかわいいのを見つけたので持ってきました。
     
たぶんタピオカで出来たニンジンの中は、紫芋のあんが入ってました。
     

ローマイカイをはじめ、なんだかお腹にたまるものばかりを食べてしまい、
午前中にこれを食べただけなのに、4時過ぎの今現在もお腹いっぱいです。 

前にも載せていますが場所はこちら、
今月末にLRTが開通すると、USJ21駅からすぐの場所にあります。
 

 お外で食事の地図もどうぞ 

今日も夕日が暮れていく

2016-06-25 20:12:26 | 日記
     

きれいな夕日だ。
写真を撮っている間にモスクからアザーンが聞こえてきた。
ムスリムも今日1日の断食が終わって身体に染み入るように食事をとっているんだろうな。

さて、今日も私はひとり飯。
なにも食べたいものが浮かんでこないのは、食事に関するありがたみを感じていないからだろうな。
目の前にナッチョチップスの空の袋があるしな・・・ 

  

ところで、このブログによく出てくる日本在住のわが友こなこなの息子さん(現在東大博士課程)が
今秋から国費留学でイギリスに行くことになっており、その下見にまさに今日イギリスに発ったそうなんだけど、
なんだかいろいろと心配よ。
どういうふうに世の中が動くか判らないから、とりあえず今回無事で帰ってきますように。 
ハリラヤ休暇でトルコに行くAかるいこさんも心配だ!無事で楽しい旅行になりますように! 


え?Chatimeこれ大丈夫なの?

2016-06-24 15:51:06 | 日記
さて、今週も出張で夫がいなかったので、
昨日の夕飯はアーチェンラクサでパンミーとロンガンジュースのセットにしました。 
 
スバンパレードのアーチェンラクサの前はチャタイムなので、
チャタイムがCM映像をずっと流している画面を見ながら
ひとりでぼんやり食べていたわけですが、
え?こんなの流しちゃっていいの?という映像があってびっくりしてしまいました。

なんとyoutubeにもあがっていたので見てみてください。
チャタイム大丈夫なのか?というかこんなことして私も大丈夫なのか?






お腹すくよね~

2016-06-23 22:28:17 | 日記
ラマダンも半分以上過ぎました。
日中、マレー系が好むようなレストランはガラガラです。
その代わりに夕方になると、ほとんどが予約席になってしまっています。

コンドの前の道には、朝薄暗いうちからお昼近くまで
ナシレマのテントがでていてお持ち帰りの人で賑わっていたんですが、
ラマダンが始まってからは夕方4時過ぎくらいになるとお店を開いています。
まだ食事をしていい時間まで程遠いですが、
みなさん早めに確保ということで早い時間から買っています。

この間エレベーターを待ちながら下の道路を見ていたら、
走ってきたバスが止まりました。
ま~さか運転手がナシレマ買うために停めたりして~!
なんて思っていたらそのまさかで、
お客を乗せっぱなしで運転手が出てきてナシレマ買いに行きました。
     

ラマダンじゃない時でも、夕方にバスに乗るとよくやられます。
バスのドアを閉めてしまって運転手がどこかに行ってしまい、
しばらくして食べ物と飲み物を下げて戻ってきます。
たくさん乗っているお客もだれも何も言いませんし、
え~、どこ行くの~?っていう表情すらしません。
そのスルー力(スルーりょく)には脱帽です。

あ、そういえば今日はピラミッドまで行ったんですが、
道が混んでいたので通常のバスの道から逸れて、
住宅地の中を障害物を避けながら、道路のガッタンを乗り越えながら
ショートカットして行きました。
これもまぁよくあることです。  

毎度おなじみペガガ(ツボクサ)

2016-06-22 10:49:43 | 野菜・果物
おとといの月曜日、私本気で私の周りだけ時空が歪んでしまったんではないだろうかと心配になりました。
なにもした覚えがないのに夜になってしまったんですよ。 
朝「今日はあれをやってしまおう!」と思ったことも手付かずだったんですよ。
どこにも出かけてない。
ゲームもしていない。

夜になって会社から帰ってきた夫に、
そんな時空のゆがみの話をしていたところで思い出しました。
あ、そうだ!今日はネットでドラマを見てたわ。 

時空に問題があったのではない。私自身の問題だわこりゃ。

そんなボケた日、ただひとつやったことといえば、
ペガガをブレンダーで青汁にして、ペガガゼリー作りました。仙草ゼリーもどき。

おなじみペガガ。週末にSS15の市場でいいものが手に入りました。
もう部屋に飾っておきたいくらいの姿かたち。
          

とても量があったので、半分はさっと湯がいて冷凍しておき、
半分はきれいにして冷蔵庫に保管しておきました。
ほかの野菜と一緒に買ったのではっきりしませんが、多分4リンギくらい。

このペガガ、日本ではツボクサと言うらしく、
なんですか?ツボクサで検索したら「食べるIQ」と言われているとかいないとか。

いやいやいや、ビートルートの「飲む輸血」っていうのは分かるけど、
IQって食べられないから。 

しかし自分のボケを時空の歪みかと考えてしまうくらい深刻な状態なので
これからもペガガを見つけたらどんどんいただきま~す。

茹でても苦味がわりとありますが、こうしてゼリーというか寒天にして
きな粉とグラマラカシロップをかければ、苦味も気になりません。
茎が固いのも青汁にすれば大丈夫だし。
あっ!スムージーにちょっと入れればいいのか! 草臭いけどね。
          
もうちょっとモチッとしているほうが好みなのでタピオカ粉のほうがよいかなぁ。
でも寒天だからダイエットにもなるかもしれないしね。

マレーの八百屋さんで手に入ることがありますので探してみてください。
毎回あるわけではないんです。そんな時はマイディンで売ってるペガガ茶をどうぞ! 

LRTSS15の駅周辺

2016-06-21 11:21:19 | スバンジャヤ・サンウェイ・USJ
予定によると今月中に開通するらしいLRTですが、
出来ないものは出来ないとはっきり言ったほうがよい、無理しない方がよい、そう思っていました。
だって安全第一じゃない?  

ところがこの間、試運転していましたよ。
     

あと10日。
出来たらすぐにでも乗ってみたいけど、ちょっと怖いので数日経った辺りで乗ってみたいです。

ここはよく行くチキンライス屋さん。美味しくて安いです。
なんと目の前がSS15の駅になりました。向こうに見えているのが駅のエスカレーターです。
     

このチキンライス屋さん(というか茶餐室)の並びは、
隣のナシカンダールペリタも、その隣のDONUTESというパン屋も、
反対側に出来たけどまだ開店はしていないバナナリーフカレーのお店も
全部24時間営業です。
美味しいんだから頑張ってよ、おやじさん!

SS15というと車の駐車で苦労することが多いですが、
市場の東側にあった空き地に、今駐車場を建てています。
     
 
4階建てで645台の駐車が可能なようですね。
でもこれで駐車問題が解決されるかというと、どこの駐車場を見ても分かるように、
みなさん一歩たりとも歩きたくなく、一番近くに停めようとするので、
駐車場がガラガラでも道路をグルグル廻っていたりするんですよねぇ・・・人のこと言えないけど。 

セラヤン温泉

2016-06-20 19:54:55 | お出かけ(KL以外)
マレーシアに住んでそれほど経っていない時期にセラヤン温泉に行ったというお友達が
「行ってはみたけれどとても入れない」と言っていたので
かなり清潔とは程遠いのかもしれないな・・と思って今まで行ったことがありませんでした。

で、今回初めて訪ずれてみたんですが、全然きれいじゃん!
行った時間が日曜日の午前中だったので「まだ」きれいだったのか、
それとも慣れなのかちょっとよく分かりませんが・・・

さて、セラヤン温泉は道路のすぐ脇にバー付きの広い駐車場があり、
そこに車を置くとすぐその下のほうに浴槽がいくつもありました。
駐車料金は後払いで1回2リンギです。入場料はありません。

こちらが一番大きな浴槽。
     

どうもみんな大きなバケツを持参してきて車から降ろしていると思ったら、
お湯が熱いのでバケツに汲んで、浴槽の縁に腰かけて足湯をしています。
お湯もとっても熱いんですが、日を遮るものもなく暑いです。
運よく曇り空ではありましたが、それでもサンサンと紫外線がね~・・・

2番目に大きい浴槽はちょっとだけ木の陰になっていたのでそちらに移りました。
夫がタライとバケツのレンタルを見つけて借りてきました。セットで2リンギ。
      
このタライに入れたお湯を、テタリのようにして持参していた手桶で冷まして、
しばらくしてようやく足を入れることができました。

この2番目に大きい浴槽のほうが、お湯は熱いですがきれいでした。
あ、でもどちらも熱いうえに深くて、中に入るような浴槽ではありませんね。
     
周りが白くなっているので石灰質の成分があるのかもしれませんが、
浴感はゼロかなぁ。

こちらの四角い湯船は入れば入れますが、やはりあつ湯です。
     

レンタルタライ屋さんのそばには食事のできるお店もあるようでしたが閉まっていました。
どうやら夜になるとお店も開いて、人も多くなるようです。
KLから近いというのがこの温泉の一番いいところだと思います。
隣に座った観光客らしいインド人の3人連れが、
「こんな温泉、シンガポールだったら立派な建物を建てて高いお金を取る」
という会話をアツっぽく語っていたので、
興味のあるかたは手桶とバケツ持参でどうぞ~ 

場所はこちらです。