マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

経済飯を食べてみよう

2015-01-31 21:19:01 | お外で食事
今夜の夕ご飯は久しぶりに経済飯。
SS15の96というお店で食べました。
2人とも盛りすぎ! だけど両方で13リンギでした。
     
この辺りは経済飯激戦区なので、どこもお茶とスープはご自由にお取りくださいになっています。

夫は外に向かうように座って食べていたんですが、
見た目が日本人だなぁというご夫婦が、ちょっと立ち尽くして中を覗いていたようです。

そうでしょうねぇ。来たばかりの人だとしたら、どうしていいか分かりませんよね。
経済飯の食べ方を紹介しますね。

バットに並んでいる料理の向こう側にご飯を盛ってくれる人がいるので、お皿にご飯を盛ってもらいましょう。
ご飯を盛るのがその人の仕事なので、目が合えばすぐに「盛るか?」という目で返してきます。
ご飯を受け取ったら好きな料理を好きなだけ取ります。
会計をしている人がいるのでその人にお皿を見せると値段を言うので払います。
値段はおかずの品数によるらしく、肉や魚はちょっと高いようです。
でもまぁ、なんというか良く分かりません。言われたままに払います。
幾らと言っているのか聞き取れなくても、普通5~6リンギで10リンギを超えることはないと思います。(都会は除く)
どこで食べてもそれなりに美味しいし、野菜がたくさん摂れるのがいいですね。

もちろんお持ち帰りも出来ます。
その時は「テイクアウェイ」と言えば持ち帰り用の容器にご飯をよそってくれます。(容器代がかかります)
ご飯が多い時は「シキシキ!」と言うか、又はご飯を戻すジェスチャーをすれば少なくしてくれます。値段には変わりありません。
上級者用として、カレーなどの汁だけをかけたのは品数に入らないらしく値段に影響しないそうです。
ただ、KLなどのショッピングモールでは、おかずもお店の人が取って載せるタイプの店もあります。

さぁ、ぜひ1回挑戦してみてください。 

Betty's Midwest Kitchen  @アマンスーリア

2015-01-30 10:53:41 | お外で食事
昨日、2時間のタイマッサージを受けてきたんですが、
指をボキボキッと鳴らしてからスタートした、力のある女の子でねぇ、
今日は揉み返しきてます。 
前にも書きましたが、会員になっているので料金は2時間で43リンギ程度です。 エメラルドタッチよ~。

そんなマッサージを受ける前に、近くでランチをいただきました。
そんなに交通の便もいいところではないのに、色々と美味しそうなお店があります。マイエレファントとかもね。
昨日はそんな中から、 Betty's Midwest Kitchen  というお店に入ってみました。
アメリカンのお店で、それぞれたのんだ物もみんな美味しかったです。

私がたのんだのは、プルド ポーク バーガー
     
ハンバーグではないホロホロの豚肉が美味!

もう1人はHLT(ハム レタス トマトサンド) 美味しそうだねぇ。
     

もう1人は、JUCY LUCY
     
分厚いハンバーグの中でチーズがとろけていて、美味!
本気で間違えて LUCKY LUCKY(ラッキーラッキー)と言ってたけど、JUCY LUCY(ジューシールーシー)よ~

しかしここ、お昼時だというのに、来るお客さん来るお客さん、
ほとんどがドーンとリブステーキをたのんでました。
それがすっごく美味しそうでね、是非もう1回訪れてあれが食べてみたいです。  

お店はこちらです。
     

 こちらのお外で食事の地図もどうぞ。 

値上げラッシュ

2015-01-29 11:25:27 | 日記
先おとといの夕飯仕度中になくなってしまったプロパンガス、
おとといは出かける用事があったので、昨日の朝電話して持って来てもらいました。
ボンベは、なんと台所のシンクの下に入ってます。
          

この部屋でたのんでいたガス会社の受付の人は、以前はマレー語しか分からない人だったので
ガスが無くなったら会社の人経由でマレー語で注文してもらっていたのですが、
去年くらいからかな、英語のできる受付の人になったので自分で注文しています。喋れないのに! 

大丈夫大丈夫!
とりあえず、「ガスの配達お願いします」だけを覚えて、
あとは住所と電話番号とプロパンガスのボンベの色を言えば大丈夫。
でも昨日は私が発した第一声「グッドモーニング!」が聞き取れなかったらしくて「ハァ?」って言われちゃいましたけど。
どんだけ英語ができないんでしょう、わたし! 

この会社は、注文の時に向こうからだいたいの時間を言われ、ほとんどちゃんとその時間にやって来ます。
しかも来るちょっと前には配達の人から電話がかかってくるので安心です。

しかし予想通り値上げしていましたねぇ。最近はなんでも値上げ。
今まではずっと30.3リンギだったんですが、32.6リンギになっていました。

マレーシアに来てからしばらくの間は、1リンギ=25円だったので、
それで考えると758円くらいだったでしょ?
それが今は1リンギ=32.5円くらいになってしまったので、
32.6リンギ=1058円ですよ。
日本円で考えたら4割増し位になった勘定です。

は~、生活苦しいわ~  とか言いながらこれからマッサージに行く約束してあるんだ! 

ま、そんなわけでガス代として1000円くらい払っていますが、
うちは夕飯くらいしか作らないので、このガス、半年はもちます。 


マレーシア土産にスカーフを

2015-01-28 10:58:16 | こんなもの買いました
お正月に日本に帰国した人もたくさんいると思いますが、
マレーシアから持っていくお土産って、選択肢があまり無くて毎回困りますよねぇ。 

私と友達は、よくスカーフをお土産にします。
暇なのでスカーフを見に行く事が自分たちの楽しみになっている、というのも大きな理由ですが。

いつも行きつけのスカーフ屋で、あーじゃないこーじゃない言いながらスカーフを引っ掻き回して
安いけれど自分でも使いたいくらいの品物を選んでいるつもりです。

でも、それが本当にちょっと値段が言えないくらい安くて、
渡すのが悪いような気もしないでもなかったんですが (小さい声で言うと4リンギ前後・・)
最近、買ったのと同じスカーフが別のお店で高い値段で売られているのを立て続けに発見しました。 

とある小さなお店では25リンギで。
とあるデパートでは50リンギで。マネキンが首に巻いてた。
とうとう見つけた!ピラミッドの中のショップで60リンギ!  エクスペンシブ!

もっと買っておけばよかったわねぇ、また買いに行かなくちゃ!という話になったのは言うまでもない。
私たちが買った物との違いといえば、どれも立派な紙製のタグがぶら下がっていたことくらい。
私たちの眼に狂いはなかったわ! これからは堂々と人に渡せます。  あ、どうぞ。あ、どうぞ。 

それから前回持って行って好評だったのがリバーシブルのスカーフです。
気に入ったものがあった時に買っておくので、今は3枚手元にあります。
     
ふわっとしたスカーフなのに、表と裏の柄が全然ちがうでしょ?
これとこれは色違いですね。
 
みんな似ているような柄を選んでしまうけど、別々の人に渡すのだからいいよね。
これは1枚10リンギです。
あー、でも貰ったみなさん!きっとこれも10倍以上の値段で売られているはずなので
安物じゃないですよ~!  買い物上手と言ってね

スカーフ屋さんは、そごうからマスジッインディアに向けての
トゥンクアブドゥララーマン通りと、その1本東の裏手の道と、マスジッインディア先のバザールにたくさんあります。
そごうは分かるものとして(LRTバンダラヤ駅近く)、マスジッインディアはこちらです。
     

 こちらのお出かけの地図からもどうぞ 

ペガガ入手!

2015-01-27 09:44:29 | 野菜・果物
日曜日にあるPJSの夜市は、ローカル度合が高くて珍しい野菜が売られています。
そこから友達が「ペガガが売ってるけど買って行こうか?」という電話をかけてきてくれて、
昨日、英会話が終わった頃にペガガを持って来てくれました もちろんランチもしたよ。美味しかったよ。

風邪で2週間も英会話教室を休んじゃったけど、今日は別の1人が休んでました。
やっぱり流行っているみたいです風邪、それも咳ですね。みなさんお気をつけて!

まぁそんなわけで、こちらがペガガです。 
     

1本1本はこんな感じね。
     

このハーブの用途としては、以下の様なものが上げられています。
  体質改善  血液浄化  抗炎症・抗リウマチ  皮膚病  抗ストレス
  静脈不全(静脈瘤・浮腫)  免疫促進  抗潰瘍  知能及び記憶保持力の向上

マレーでは、生でそのままサンバルなどをつけて食べたりもするそうですが、
私も生で食べてみたら、これはセリとか三つ葉系+ちょっと苦みがありますね。
その他にも色々と使い方があり、前回買ったペガガの製品はこちらです

友達が、買った日にお浸しにして食べたところ、けっこう茎が硬めだったというので、
葉っぱだけでお浸しにして、茎はかき揚げにでもしてみようかなと思って
まずは葉っぱを茹でていたらその途中で

 プロパンガスが終わってしまった・・・ 



スバンジャヤのイオンビッグの地下の階

2015-01-26 09:11:48 | スバンジャヤ・サンウェイ・USJ
いつも歩きで行くのであまり行ったことのないイオンビッグの地下の階。
上の方の階は何があるのかなぁ・・と見に行って、MR.DIYが出来たことや、
NAGOYA(生地屋)が戻って来たことに喜んでいましたが、
     
昨日は水を大量に買うために夫と車で行ったので、改装後初めて地下にあるお店を見てきました。

地下1階はエスカレーターに乗るとちょっと見えるので知っていましたが、
POSマレーシアが食料品売り場の所から移動するようです。
     

その下の地下2階(B2)は、服の直しやリフォームのお店と鍵屋さんがあり、
     

その反対側には CUT ’N GO という、なにやらどこかで見たような名前の床屋さんがありました。
     

カットのみで15リンギだったので、さっそく夫がカットしました。  めでたしめでたし。



街が赤くなってきた

2015-01-25 18:48:36 | 日記
クリスマスのあと、「ふ~ん」で終わって何の飾り付けもなかった1月1日から
あっという間に25日も過ぎてしまいました。  何ひとつやっていません。風邪ばかり

そろそろ街はチャイニーズニューイヤーに向かって赤くなってきました。

イオンビッグも赤いし、
     

スバンパレードも赤いし、
     

洋服売り場も赤いです。
     

ちょっとあの赤は着こなせないなぁ・・・ チャレンジしなくていいから


新しくできたホームセンターに行く

2015-01-24 22:09:56 | 日記
部屋の中に元栓が無いシャワーの水漏れが止まらなかった件、
もうね、「できない」と。「全部壁を剥がして工事しないといけない」と
ほとんど直すのが不可能みたいなことを言われてストレスだったんですが、
とんだところからスーパーヒーローが現れました! 
我が家のレアキャラ、夫です!  見直したわ

もう、忙しすぎてここのところ週末もほとんどいなかった夫なんですが、
今日は午後に時間ができたので新しくできたホームセンターに行って来ました。
プトラジャヤにできた101シティモールです。
私も風邪で今年に入ってからは近くのスーパーにしか出かけてなかったので、久しぶりの遠出です。

なんだかやっと、日本によくあるホームセンターに出会った感じ。
まぁ、物足りないといえば物足りないけど、それはマレー人との欲しい物の違いから来るのかもしれない。
お店の名前はホームプロです。
     

ここでバルブを購入して、あっという間に直してしまいました。
     

流石だわっ さすが水道屋の息子だわ ありがとう

※ 101 City Mall はこちらです。
     

お出かけの地図からもどうぞ。

咳のお薬

2015-01-23 13:16:21 | こんなもの買いました
昨日あたりからやっと、ちょっと咳がでる、くらいになりました。

最初にパブロンを飲んだんですが、夫と2人で咳が出てたからすぐに終わってしまいました。
次にはムコソルバンっていうのを買ってみました。
     
パブロンの絵が喉なのに対し、ムコソルバンは肺の絵なのでちょっと良いかな、と思って。

それも2人で飲んだらあっという間に終わり、次はムチネックスというのを買ってみました。
     
この薬はグアイフェネシン600㎎をうたっているんですが、
グアイフェネシンて、
   咳中枢の興奮をしずめて咳を止めます。
   咳中枢とは脳幹の延髄にある咳のコントロール部で、のどや気管支の刺激を受けて咳を起こさせます。
   その部分を抑えこむことで鎮咳作用を発揮します。
とあって、ちょっと良いかな、と思って。

最後のムチネックスというのは夕べ買ってきたばかりなんですが、
どうだろう、人それぞれなんでしょうけれど、ムコソルバンシロップが効いたような気がする。
本当は病院に行ってしまったほうがいいんでしょうけれど(保険でタダだし)
なかなかねぇ、長時間待つのがねぇ。
サイムダービーの待合室って、健康でも風邪ひきそうなくらい寒いしね。

咳をしている人がい~~~っぱいいます。
皆さまもお気を付け下さい。 

あいる ぼちょー

2015-01-22 13:37:14 | 日記
今、世界は問題山積ですが、
だけども問題は『あいるぼちょー』なんですよ、うちの場合。カタカナだと『アイルボチョー』 

主寝室のエアコンはこの間みてもらったのにまたアイルボチョーで
今、またパキスタンのおじさんとお兄さんが来てこんな大事になってます。
  

べつにエアコンのアイルボチョーくらいじゃ、溺れることもないし構わなかったんだけど、
翌日に大家さんが壊れたTVを取替にきて、まだ直ってないことに気が付いてすぐに電話し、
今日、また直しにやってきました。

で、もっと問題のアイルボチョーはこっち。
     
部屋の中に元栓がないシャワーの水がチョロチョロだけど止まらない。

こっちはもうコンドの問題としてオフィスに電話して(もらって)、今日来ることになっているんですが、
まだ来ませんね~。

日本でもたま~~に問題は起きますけど、
マレーシアだとしょっちゅうこの問題は起きます。
だから覚えておくと便利ですよ、アイルボチョー。
『 air bocor 』と書いて、これは『水漏れ』のことです。
air は英語だと「エア」と読んで「空気」のことですが、
マレー語だと「アイル」と読んで「水」のことです。

不幸中の幸いと言えば、『アイルボチョー』という言葉が覚えやすいことですね。
よかったよかった。  小さなしあわせ

でもお腹すいたよ~、私はいつになったらお昼を買いに行けるのか?