缶や瓶、タイヤ…山はごみ捨て場じゃない 京都・長岡京

2017-11-20 10:56:04 | 民 people
 京都府長岡京市の西山の一角に位置する府道沿いの森(同市奥海印寺)で、ごみの不法投棄が長年続いていることから、産官学民でつくる「西山森林整備推進協議会」(事務局・長岡京市)がこのほど、初めて清掃活動に入った。人海戦術で集めたごみは約2トン。参加者らは「これ以上投げ捨てが起こらないように」と願いを込めていた。

 無数の缶や瓶に火鉢や布団、袋詰めされたタイヤに便器までが散乱する一帯に、参加者たちがため息を漏らした。斜面に踏ん張ってごみを平たんな場所へ投げ降ろし、袋に詰める。山道に列をつくり、バケツリレー方式で次々と運び出した。

 現場は、柳谷観音楊谷寺へ通じる府道伏見柳谷高槻線沿いの約1200平方メートル。地権者の藤井昇さん(77)は「一度、投棄場所になると連鎖反応でひどくなる。ずっと困っていたが、泣き寝入りだった」と話した。

 同協議会では2014年度の西山森林整備構想改定作業の段階から、現場の状況を問題視していた。間伐や植樹、環境教育など従来の活動から一歩踏み出し、森の保全に向けた姿勢を示そうと「西山クリーン&グリーン大作戦」と題して清掃を企画。協議会に加わる研究者や企業、ボランティア団体のメンバーら計約60人が参加した。

 集めたごみ袋は約2時間の作業で300近くに達した。参加者の加藤克巳さん(77)=同市奥海印寺=は「山はごみ捨て場じゃない。結局は人に跳ね返る」と、見違えるようになった一帯を見回した。

【 2017年11月14日 11時03分 】

「事件の記憶は残ったまま」 筧被告死刑判決で近隣住民

2017-11-13 13:55:50 | 民 people
 青酸連続殺人事件の裁判員裁判で京都地裁が筧千佐子被告(70)に死刑判決を言い渡した7日、亡くなった夫の勇夫さん=当時(75)=と被告が暮らした向日市鶏冠井町の住宅街では、近隣住民たちが複雑な思いで司法の判断を受け止めた。

 住民の1人は、弁護側が即日控訴した点に触れ「まだまだ長い裁判が続く。無罪を主張していたので、この先どうなるか」と話した。勇夫さんの自宅のポストは粘着テープで閉じられ、表札はかかったまま。「この家がある限り、事件の記憶は鮮明に残る。気持ちは落ち着かない」と言葉少なに語った。

 男性(69)は「勇夫さんは仕事に忙しかったと聞いていた。(最期は)苦しい思いをしたのだろう」とおもんぱかった。控訴により、犯人かどうかを全面的に争った裁判は上級審へと続く。「裁判所の決めたことで素人は口を挟めないが、十分に刑に服してもらうことを願う」と漏らした。

【 2017年11月08日 12時34分 】

長岡京発掘に生涯、中山さん宅に住民集う 京都で改装

2017-10-31 20:24:02 | 民 people
 長岡京の発掘に生涯をささげた故中山修一さんが生前に暮らした居宅(京都府長岡京市久貝3丁目)の耐震工事とリフォームが、このほど完了した。すぐ隣に立つ中山修一記念館館長で長男の忠彦さん(73)が地域住民の集う場にしてもらおうと実施し、11月から活用を始める。関係者は「老若男女が気軽に集まり、交流を深める場所を目指したい」と話す。

 中山さんの居宅は木造2階建ての本屋と土蔵、納屋の3棟。妻が亡くなった4年前から空き家になっていた。生家の一部は市が整備し、2002年に記念館として開館。今年は開館15周年の節目だ。地域に住民向けの交流の場が少ないことなどもあり、忠彦さんは改修工事を機に家族ゆかりの居宅を地域の人たちに利活用してもらうことにした。

 工事完了後の居宅は「みんなのお家」と名付けた。地域住民約10人でつくるプロジェクトが今後の使い方など詳細を検討しており、オープニングセレモニーを11月26日に行う。当面の利用状況などを勘案しながら来年4月以降の本格的な利用開始を目指すという。

 代表の山田博子さん(53)は「いろんな用途があるので、多くの人に出入りしてもらいたい」、忠彦さんは「世代間で交流できる場所になれば」と話している。

【 2017年10月28日 17時10分 】

特殊詐欺防げ、タクシーに啓発ボード 京都・向日

2017-10-16 07:59:14 | 民 people
 都タクシー乙訓営業所(京都府向日市寺戸町)は11日、約100台の車内に特殊詐欺の手口や特徴を紹介したボードを取り付けた。全国地域安全運動(11~20日)の取り組みの一環で、運転手たちも被害を減らそうと利用客への声掛けを始めた。

 被害者が現金を引き出すために金融機関へタクシーで向かうケースもあるため向日町署が同社に協力を求めた。同営業所ではこの日朝、署員が運転手らを前に管内の特殊詐欺被害の発生状況を説明。筒井基好社長は「お客様に呼び掛け、乙訓から悪質な詐欺被害がなくなるよう、地域に貢献できれば」と話した。

 この後、営業所近くのタクシー乗り場で署員が、乗車する利用客に「特殊詐欺が多発しているのでご注意ください」と声掛けしながら不審電話の文言などを記したポケットティッシュを手渡した。

 車内でも運転手らが声掛けとともにティッシュを配る。11月10日まで行う予定。

 同署によると、管内で今年8月末までに確認された特殊詐欺被害は計12件で被害総額は計約2500万円に上る。

【 2017年10月12日 09時30分 】

公家の男の子題材のマスキャラ 大阪・島本町

2017-10-10 10:45:49 | 民 people
大阪府島本町の公式マスコットキャラクターのデザインが、このほど決まった。「みづまろくん」という名前で、公家の男の子を題材にしたかわいらしい姿が印象的だ。

 各種催しで町をPRしようと、高槻青年会議所がデザインを募集し、町内外から165通の応募があった。同会議所や町などでつくる制作実行委員会の審査を経て決定した。

 みづまろくんは、青色基調の髪に烏帽子(えぼし)をかぶった顔緑が特徴。緑色の狩衣(かりぎぬ)姿でリュックサックを背負っている。「みづ」は水と三川合流の地を表している。「まろ」は、かつて男の子の呼称で使われた言葉で、今回は「丸い」の意味も掛け合わせているという。

 現在、高槻青年会議所が、ぬいぐるみを作製しており、完成すれば町へ寄贈される。

【 2017年10月08日 10時58分 】

開館10年で11万人が憩う 京都・長岡京、ふれあい町家

2017-09-09 09:31:04 | 民 people
 「神足ふれあい町家」(京都府長岡京市神足2丁目)が、9月で開館から10周年を迎えた。これまでの来館者は昨年末で11万人を超え、市民の憩いの場として活用されている。近年は町家発信の企画が盛んに行われており、「『ふれあい』という原点を大事に、ハンディがある人とない人が一緒になって新たなうねりを生み出していきたい」と従業員らは話す。

 同町家は1849(嘉永2)年に建てられたとされる。2000年に国の登録有形文化財となった後、同市が買い取り、07年、市民が利用できる文化拠点として開館。現在は乙訓障害者事業協会が指定管理者として運営している。

 和室は貸し出しており、市内外のサークルが活動に利用。物産コーナーには特産のタケノコや竹製品が並ぶ。喫茶スペースもある。

 当初はイベントの回数も少なかったが、徐々に講演など企画や催しが増えてきた。歴史文化などに詳しい地域住民らが講師となる隔月の「町家ゼミナール」は一昨年から始まり、地域の人が特技を披露する月2回の「ふれあい町家倶楽部」は昨年春にスタート。従業員が自身の病気を振り返る会や元バスガイドによるバスツアー、大正琴演奏会など多種多様な内容が好評といい、市外から参加する人も増加している。

 今後は外国人の若者らを招いて新たな交流をつくる企画も実施していく予定という。

 館長の山田猛さんは「開館当初の目標は達成できたが、新たな取り組みも行い、さらにふれあいの輪を広げていきたい」と話している。

【 2017年09月06日 11時34分 】

社会福祉団体、SNSで活動発信 京都、若い世代にアピール

2017-09-09 09:28:48 | 民 people
 京都府向日市内のボランティアグループや住民組織による活動を幅広い世代に周知しようと、市社会福祉協議会が、無料通信アプリ「LINE(ライン)」やツイッターを使った情報発信に乗り出した。市社協が催すイベントの他、約60団体の活動内容を、集合写真を添えて順次紹介していく。

 6月中旬から始め、「グループリレー紹介」と題し、市社協に登録する障害、高齢福祉関連のボランティア▽子育てサークル▽交流サロンを催すグループ▽地区社会福祉協議会-などを紹介。活動場所や取り組み内容の概要を記し、顔ぶれを見せて身近に感じてもらおうと、集合写真も掲載している。

 市社協は「若い世代にもアピールし、参加の糸口となれば」とする。約30団体を掲載済みで、各団体の話題なども更新する予定。

 同市寺戸町の八反田公園で定例のラジオ体操に励む「わいわいサロン」は7月末に掲載された。メンバーの岡本操さん(75)は「いろいろな団体の情報がアップされ、楽しみにしている。自分たちの活動も浸透していってほしい」と話していた。

【 2017年09月06日 11時49分 】

効果絶大、イエローチョーク作戦 京都、全国で反響

2017-09-02 11:06:05 | 民 people
 犬のふん害防止策として京都府宇治市が編み出した「イエローチョーク作戦」が、全国で反響を呼んでいる。ふんの周りを黄色のチョークで囲み、日時を書くだけという手軽さながら劇的な効果を上げているからだ。各地から視察や問い合わせが相次いでおり、取り組みは広がりつつある。

 7月31日、「宇治市五ケ庄で路上にふんが放置されている」との通報を受けた市職員2人が現場に向かった。道路にチョークを走らせる姿を、同作戦の視察に来ていた大阪府高槻市の職員2人が近くで見学した。同市は「経費もかからず、方法も簡単だ」として、実施について検討している。6月には同府箕面市からも職員が視察に訪れた。

 イエローチョーク作戦は、目立つ色でふんを囲い、日時を残すことで、放置した飼い主に困っている人や迷惑を被っている人がいることを伝える方法。ふんは回収しない。誰でも始めることができ、時間がたてば文字も自然に消える。

 宇治市環境企画課の柴田浩久主査(51)が駐車違反の取り締まりを参考に発案。ふん害が多かった市道下居大久保線(通称カムループス通り)で16年1月から試してみたところ、開始前は約30カ所で放置が確認されていたが、被害はほぼなくなっている。

 市が回覧板などで市民に方法を周知したところ、現在は市内約30カ所で作戦が展開され、大半の地域でふん害の減少につながっているという。こうした効果が5月末に報道されると、インターネット上でも話題となり、テレビやラジオの番組でも取り上げられた。関東や東海、九州の自治体から電話やメールでの問い合わせも十数件に上っている。

 柴田主査は「取り組みが全国的に関心を集めて非常にうれしい」と話す。一方、反響の大きさが、ふん害に悩んでいる人々や自治体が多く、対策が難しいことを表していると見ている。「一人でも多くの人がふん害で困らないようになれば」といい、今後も視察や問い合わせには積極的に応じるつもりだ。

 また、ふん害が多い場所は曲がり角など見通しが悪く、空き巣被害も多い傾向にあるといい、イエローチョーク作戦を防犯にも生かせないか検討。道路に「パトロール中」などと書くことで、犯人をけん制できるのではと思い描く。

 チョーク1本から広がる可能性に今後も注目が集まりそうだ。

【 2017年08月27日 12時30分 】

事業所の紙ごみ回収、自治会収益増へ 京都・長岡京

2017-08-19 11:47:38 | 民 people
 京都府長岡京市は、事業所が出す紙ごみを、各地域の自治会などが行っている古紙の集団回収で収集する取り組みを始める。事業系ごみを削減するとともに、回収を担う自治会などの収入アップにつなげるのが狙い。今後、市内の店舗や事務所に、集団回収場所や日時などを周知する。

 市によると、市内の事業所の多くは、紙ごみを事業系の一般廃棄物に含めて出しているという。市が昨年実施した組成調査では、事務所から出されたごみのうち、紙類が65%を占め、新聞紙や再生可能な紙は43%、段ボールなどの紙製容器包装も21%に上った。

 一方、各自治会や子ども会などが地域で行っている集団回収は、集まった古紙を業者に売却して活動費などに充てているが、高齢化や新聞購読の減少などで、近年回収量が減少。昨年度の回収量は2094トンと、5年前の11年度と比べると約380トン減少している。

 市は、事業所の紙ごみを集団回収で集めることで、事業系ごみを減らすとともに、集団回収を行っている自治会などの収入増にもつなげる。市商工会などを通じて、事業所に対し、市内35カ所で行われている集団回収の拠点や収集日時、回収品目などを知らせるとともに、各自治会などに対しても協力を呼び掛ける。

 市環境業務課は「市が独自に事業系の紙ごみを収集するのに比べ、地域の集団回収を利用すれば、低コストでごみの削減につながり、事業者、自治会など双方にとってメリットがある」としている。

【 2017年08月17日 12時07分 】

高齢化、戦争体験語り継げるか 京都、岐路に立つ団体

2017-08-13 12:13:22 | 民 people
 15日で終戦から72年―。広島原爆の日(6日)、長崎原爆の日(9日)と合わせ、戦争犠牲者を思い、平和への決意を新たにする日が近づく。被爆者や戦争体験者、戦没者遺族の高齢化が進む中、京都府乙訓地域では原爆被災者団体の支部解散が判明するなど戦争の記憶を引き継ぐ難しさも浮き彫りとなっている。

■減る会員、解散もやむなく

 乙訓2市1町の被爆者でつくる「府原爆被災者の会向陽支部」は昨年5月にひっそりと解散し、活動に終止符を打っていた。支部長だった鮫島純子さん(79)=長岡京市馬場=は「体調がすぐれず、会を引っ張っていく気力も体力も無くなった」と打ち明ける。後任の支部長探しも辞退する会員が相次ぎ、引き受け手はいなかった。

 会員数は一時100人近くいたが、解散時には約50人まで減少。毎年催す支部総会の参加者も近年はわずか7、8人だった。日本が不参加の核兵器禁止条約採択後初めて迎えた夏。「支部の解散は残念だが、原爆被害者は私たちだけでいい。戦争と原爆は二度と繰り返してはいけないと伝えたい」。鮫島さんは現在、上部組織の府原爆被災者の会副会長として活動を続ける。

 一方、2市1町の各戦没者遺族会も岐路に立つ。会員数が15年間で半減した向日市遺族会の永井諭会長(88)=同市上植野町=は「活動しなくても特別弔慰金はもらえるからと退会する人もいる」と肩を落とす。

 上部団体の日本遺族会は組織の存続のため孫、ひ孫世代の青年部の組織化を推進するが、市遺族会に動きはない。永井さんは「戦死した兄を弔うためにも体の動く限りは活動を続ける」と前を向く。

 「会員の高齢化は避けられない」と危機感を募らせる大山崎町遺族会の森田俊尚会長(56)=同町下植野=は「将来的に遺族会自体がなくなる可能性もある」としながらも、「遺族会の活動や平和の取り組みに理解のある人に活動参加を呼び掛けている。今後も平和団体と協力し、ほそぼそとでも遺族会という形を残して活動していけたら」と、後世へ語り継ぐ活動に意欲を見せた。

■各自治体、次代へつなぐ

 乙訓の各自治体は戦争の風化を防ぎ、記憶を次の世代へつなぐための取り組みを行っている。

 長岡京市は、米軍艦載機の銃撃で犠牲者の出た「神足空襲」があった7月19日を「平和の日」と定めている。来年の制定30年に向けて市内の戦争に関する資料を電子化して保存する事業に着手した。市が保管する資料の劣化が進んできたためで、現在は資料の仕分けを進めている。来年夏ごろに、戦争体験者の証言などと合わせ「平和博物館(仮称)」として市のホームページに公開する予定だ。

 また、向日市と大山崎町では、平和の尊さを子どもたちに学んでもらおうと、広島へ小学生とその保護者を派遣している。親子は5日に折り鶴を「原爆の子の像」へ納め、6日には平和記念式典に出席した。

 向日市では当初、市民全般を対象に派遣していたが、2010年度から募集を小学生と保護者に限定。今年は23組の応募があったという。市担当者は「戦争経験のない次世代の子に現地の雰囲気を感じてもらえたら」とし、未来を担う子どもたちに戦争の記憶をつなごうとしている。

【 2017年08月09日 11時59分 】

定年後の男の生き方、当事者ら議論 京都・長岡京

2017-07-13 09:47:31 | 民 people
 定年退職世代の男性を対象にした「これからの男の生き方セミナー」が5日、京都府長岡京市神足2丁目のバンビオ1番館で開かれた。参加者が、自分の人生を振り返り、今後の計画について話し合った。

 セミナーは、退職後の生きがいづくりや孤立防止などを目的に、市東地域包括支援センターが、昨年度に続いて開いた。この日は60代を中心に15人が参加した。

 講師を務めたシニア産業カウンセラーでキャリアコンサルタントの吉岡俊介さんは、47歳で大手損保会社を早期退職したものの、会社というよりどころを失ったためうつ状態となった自身の経験を紹介。「男は勝たなければならないといった価値観を持っている人ほど、退職後の生き方に悩んでいる人が多い」と指摘。現役時代の上下関係ではなく、人とのつながりや共感や双方向を大事にした横の関係に切り替えることを呼び掛けた。

 黒田治さん(70)=長岡京市梅が丘=は「他の参加者の話を聞き、刺激を受けた。これから、長らく会っていない友人や、かつて勤務した海外などを訪ねたい」と話していた。

【 2017年07月06日 10時54分 】

起業目指すママさん交流 京都・長岡京

2017-07-12 18:05:15 | 民 people
 起業や社会参画を目指す母親が交流を深める「ママ・キッズまるごとマルシェin長岡京」が1日、京都府長岡京市神足2丁目のバンビオ広場公園などであった。多くの親子連れが訪れ、育児用品が並ぶ販売ブースや演劇など多彩な催しを楽しんだ。

 同市を拠点に育児支援に取り組むNPO法人「いんふぁんとroomさくらんぼ」が主催。「ママと街、お店が一体となって地域を盛り上げよう」と、企業や行政でつくる実行委員会が毎年この時期に開いている七夕まつりと初の同時開催となった。

 会場には、子ども服や乳幼児向けのおもちゃなどを扱うブースが40ほど出店。大山信子さん(28)=大山崎町円明寺=は「品ぞろえが豊富で、目当ての子ども服が見つかった。店の人と育児について意見交換できたのも良かった」と話した。

 バンビオ1番館内では子ども向けの演劇や、人形作りやネイルアートのワークショップなどもあり、にぎわいをみせた。

【 2017年07月02日 10時46分 】

囲碁も将棋も、王座目指し「盤上没我」 京都・向日

2017-06-20 14:25:34 | 民 people
「向日市囲碁将棋王座決定戦」が、京都府向日市寺戸町の向日町囲碁将棋クラブでこのほど始まった。愛好家たちが集い、対局を楽しんでいる。

 地域住民の交流や脳の活性化を目的に同クラブが2014年から毎年開催。今年は6月1日~8月末に予選を行い、期間中の連勝の数が多い上位8人が9月10日の決勝(優勝戦)で戦う。

 期間中は毎日(火曜除く)午後1~6時に予選を実施。誰でも参加でき、ハンディ戦で碁を打ったり将棋を指したりできる。初回のみ参加料500円。席料は1日800円(65歳以上700円)。

 席主の清水修史さん(78)は「勝負にこだわってもいいし、飲み物を片手に気楽にやってもいい。若い人にもどんどん参加してほしい」と話す。問い合わせは同クラブ(931)5477。

【 2017年06月14日 09時50分 】

富永屋でくつろいで 京都のアクセサリー作家、向日でカフェ

2017-04-30 15:44:00 | 民 people
 京都府向日市寺戸町の伝統建築「富永屋」を会場に、隣町の京都市西京区大原野地区のアクセサリー作家が2カ月に1回、カフェを開いている。旧家のたたずまいに魅了されたといい、同地区の知人や地元の主婦らで毎回、にぎわっている。23、24日にはカフェに併せて、初となる手作り市を開催する。

 村上亜希さん(34)。建物の落ち着いた雰囲気の中でゆったりと時間を過ごしてもらおうと、1月から1回2日間限定で「村上カフェ」をスタッフとともに切り盛りする。座敷で喫茶や菓子類を提供し、土間で自ら制作したアクセサリーを販売している。

 以前は自宅でカフェを定期開催していたが、家族の事情で断念。向日市内であったイベントに出展した際、長岡京市からの来訪者に富永屋を紹介され、会場に決めた。

 村上さんは「歴史を感じながらくつろげる貴重な空間。用途を広げることで、建物の保全や活用に協力できたら」と語る。

 3月中旬のカフェに訪れたネイリスト田中佐和さん(46)は大原野在住で村上さんと子ども同士が同級生。「買い物で建物の前をよく通っていたが、中に入ってびっくり。隣の向日市にこんな場所があったとは知らなかった」と話していた。

 手作り市を兼ねた次回の23、24日は午前10時~午後4時。手作り品を販売する人たちが集い、アクセサリーの他、雑貨や菓子、植物などを並べ、ワークショップ(有料)も催す。詳細はフェイスブック「村上カフェ 京都大原野」で。

【 2017年04月21日 10時46分 】

「桜の園」守り、満開待つトリオ 京都・向日

2017-04-07 13:19:28 | 民 people
 向日神社(京都府向日市向日町)の脇に広がる「桜の園」で、整備に取り組んできた市民団体「鎮守の森の会」が解散した後も、80歳前後の男性3人が桜の手入れや清掃を続けている。満開の時季を控え、「多くの人に、立派な桜の姿を楽しんでもらいたい」と語る。

 同会の元メンバーで同市寺戸町の上田雅二さん(80)、桜の園に隣接する向日台団地の山本英雄さん(79)と中島道義さん(80)。

 桜の園は、水上勉氏の小説「櫻(さくら)守」のモデルとなった故笹部信太郎氏が開いた桜の苗床を復元するとともに、整備された。同会が2004年に神社一帯に広がった放置竹林の間伐を始め、桜の植樹を重ねてきたが、3年前にメンバーの高齢化で解散した。

 上田さんは「荒れ放題でジャングルのようだった一帯を、みんなで今の状態にできた。守り継いで、さらに立派になっていく様子を見たい」と今も活動に励む。

 山本さんは整備前の一帯で団地の子どもが落ち葉を踏んで転倒したことをきっかけに掃除を始めた。中島さんも10年ほど前から清掃を始め、3人は顔見知りになった。

 向日市から京都市西京区大原野へまたがる桜の園では、山本さんと中島さんが連日、向日市側で落ち葉を掃き集める。上田さんは主に京都市側を担い、桜が植わる斜面に階段を設置して下草刈りや施肥などを進め、必要に応じて2人の協力を仰いでいる。

 中島さんは「もっときれいにしたいと意欲が出て、掃除の範囲が広がってきた」。山本さんは「桜が立派になるほど、作業が大変になるね」と笑う。

【 2017年04月04日 11時20分 】