goo blog サービス終了のお知らせ 

竹炭作り:石谷さん、茨木で10年目 昔思い出し 「見山の郷」で販売 /大阪

2012-05-07 05:55:13 | 創 creation
毎日新聞 2012年05月06日 地方版

 茨木市北部にそびえる竜王山(510メートル)のふもと、同市下音羽(しもおとわ)にある竹炭工房「音羽窯」。石谷勝さん(73)は、同工房で消臭や殺菌効果の高い竹炭を作り続けて、今年で10年目を迎えた。音羽地区は、かつては炭作りが栄えた場所だったが、今では炭を作っているのは石谷さんだけ。石谷さんは「体が元気な限り作り続けたい」と話している。

 同地区は1950年ごろは木炭の産地で、20軒以上の農家が炭を作っていた。しかし、プロパンガスの普及や会社勤めの人が増え、次第に作り手がいなくなったという。

 石谷さんは、定年後の63歳から竹炭作りを始めた。子供の頃に祖父の炭作りを手伝ったことや、竜王山には至るところに竹が生えていたことがきっかけという。約30年間勤めた製紙会社は1日3交代制で、時間通りに働く日々を送った。石谷さんは「定年後は時間に縛られずに、のんびりと物を作る仕事をしたいと思っていた」と話す。山口や高知などで竹炭作りをしている人からノウハウを学んだ。

竹炭・竹酢液のつくり方と使い方―農業・生活に竹のパワーを生かす
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会

ご当地グルメで春を堪能 長岡京

2012-04-30 21:40:29 | 創 creation
長岡京市のご当地グルメ「ガラシャあんかけ焼きそば」を買い求める来場者(長岡京市天神) 大型連休初日の28日、京都府長岡京市天神の長岡天満宮一帯で、特産品のタケノコやご当地グルメをテーマにした観光イベントが開かれた。晴天にも恵まれ、多くの家族連れやカップルが来場し、新鮮なタケノコを買い求めたり、できたての料理を味わうなどして楽しんだ。29日も行われる。

■掘りたてタケノコ人気

 長岡天満宮の境内では、特産品のタケノコをPRする「たけのこフェスタ」(市観光協会主催)が開かれた。

 会場では竹やぶから掘ってきたばかりのタケノコの即売会があり、整理券を求めて来場者が列をつくった。タケノコ弁当や焼きタケノコが売られたほか、タケノコのつくだ煮やみそ漬けなどの加工品も店頭に並んだ。市シルバー人材センターのメンバーは、手作りの竹細工や木工品を販売した。

 市観光協会の柿原昌子理事は「昨年の初日は雨にたたられたが、今年は晴れて本当によかった」とほっとした表情を浮かべていた。

 29日は長岡京音頭保存会が踊りを披露するほか、市のゆるキャラ「お玉ちゃん」や亀岡市の「明智かめまるくん」が登場する。

■竹炭や激辛食べ比べ

八条ケ池の中ノ島では、長岡京市と向日市、京都市伏見区のご当地グルメがそろって出店するイベントが開かれた。タケノコと竹炭を使った創作料理や激辛料理、いなりずしのブースが並び、来場者が食べ比べていた。

 長岡京市の「白黒竹食街道」は、竹炭を練り込んだ麺と具のタケノコが特徴の「ガラシャあんかけ焼きそば」、竹炭入りロールケーキなどを販売。向日市の「激辛商店街」からは、同市上植野町のうどん店「はなこ」が乗り込み、激辛のハバネロパウダーをかけるカレーうどんを出した。

 伏見区の「伏見稲荷寿司ひろめ隊」は、いなりずしとぶっかけそばを売り込んだ。

 ガラシャあんかけ焼きそばを食べた楠本優子さん(35)=大阪府高槻市=は「黒い麺にびっくりしたけど、具がいっぱいで味もいい」、カレーうどんを食べた中野一代さん(29)=長岡京市開田=は「舌がぴりぴりする。それでもおいしい」とそれぞれ評価していた。

【 2012年04月29日 12時35分 】

【高級品 秀版】京都 産地直送たけのこ 2kg(3~5本)
クリエーター情報なし
嵯峨青果食品

昭和の向日町駅周辺を再現 3日から催し

2012-04-28 12:30:55 | 創 creation
走る模型電車や小型カメラによる映像に見入る子どもたち(向日市寺戸町・市文化資料館)=写真は前回 京都府向日市寺戸町の市文化資料館は5月3~6日の4日間、1960年ごろの旧国鉄向日町駅と駅周辺の町並みを再現したミニチュアセットの上に模型電車を走らせる、ゴールデンウイークの恒例企画「資料館内を電車が走る!」を催す。

 「国際博物館の日」(5月18日)記念事業の一環で隔年開催し、今年で5回目。

 セットは、資料館のボランティアグループ「模型制作工房」が、昔の町並みの様子を形に残そうと、8年前に完成させた。鉄道模型に合わせ150分の1の縮尺になっている。

 期間中は、セット上に敷いたレールに模型電車を走らせ、60年代の風景を再現する。会場に設けられるコーナーで作れるオリジナルの電車を走らせることもできる。

 当時の駅と駅周辺の町並みのパネル写真や1876(明治9)年の駅開業時の関係文書なども展示する。

 無料。電車の走行は各日とも午前10時~正午と午後1時~3時。問い合わせは同資料館TEL(931)1182。

【 2012年04月28日 12時17分 】

森林整備へ植生調査 西山推進協が総会

2012-04-28 12:06:17 | 創 creation
西山の植生調査など本年度事業を決めた西山森林整備推進協議会の総会(長岡京市役所) 長岡京市や森林ボランティア団体などでつくる「西山森林整備推進協議会」の総会が25日、同市役所で開かれた。2012年度の事業計画として、西山の植生調査や森林の間伐、間伐材のまきへの活用などを進めることを決めた。

 市や森林組合、森林ボランティア団体、サントリーホールディングス、学識者など委員12人が出席した。

 本年度事業では、森林整備の基礎資料とするため、西山の25地点で植生調査を行う。天然林3ヘクタールと人工林12ヘクタールで間伐を行い、間伐したヒノキなどは公共建築物の内装材などに、広葉樹はまきへの活用を図る。

 森林総合研究所関西支所と共同で進めている里山再生事業では4カ所目となる皆伐実験を行い、小学生がドングリから育てた苗木も現地に植樹する。イベントとして家族参加型の自然観察会やまき割り大会なども催す。

【 2012年04月26日 11時57分 】

鋸谷式新・間伐マニュアル―強度の間伐であなたの山が生まれ変わる!!
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会

粘着テープでナラ枯れ防げ 西山整備推進協

2012-04-27 07:12:34 | 創 creation
ナラ枯れ対策で新たに導入する「かしながホイホイ」(左)と「虫むしホイホイフリー」 長岡京市や森林ボランティア団体などでつくる西山森林整備推進協議会は、西山のナラ枯れ対策で、原因となるカシノナガキクイムシ(カシナガ)を捕獲する特殊な粘着テープを新たに導入する。カシナガが侵入した樹木の幹に巻き、他の樹木に飛散するのを防ぐ試みで、今月末から取り付け作業を始める。

 全国で被害が広がっているナラ枯れは西山も例外でなく、昨年はコナラやカシ、シイなど約450本の被害が確認された。被害を広げないためにはカシナガの拡散を防ぐ必要があるが、なかなか抜本的な対策が見つかっていないのが現状だ。

 今回導入するのは、ゴキブリの駆除製品で知られる殺虫剤メーカーが開発した「かしながホイホイ」。幅30センチ、長さ1メートルの粘着テープで、ナラ枯れ被害の樹木に巻き、カシナガが他の樹木に移るため飛び出すところを捕らえる。伸縮性に富み、変形した樹木にも巻ける「虫むしホイホイフリー」もある。いずれもサントリーホールディングスから無償提供を受けた。

 西山森林協はまず、森林所有者の同意が得られた被害樹木約100本にかしながホイホイなどを巻き付ける予定。10月ごろに回収して効果を検証し、他の自治体や森林保全団体の参考にもなるよう、情報を公開する方針だ。

【 2012年04月25日 09時43分 】

ナラ枯れと里山の健康(林業改良普及双書No.157)
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会

かまど復活、市民ら試食楽しむ 向日・富永屋で講座

2012-04-27 07:08:22 | 創 creation
修復を終えたばかりのかまどで早速、米とタケノコを炊き、でき具合を確かめる講座の参加者たち(向日市寺戸町・富永屋) 京都府向日市寺戸町に江戸期から残る町屋「富永屋」で23日、体験講座「おくどさんをなおす」が最終回を迎え、かまどの修復が完了した。早速、そのかまどで米とタケノコを炊き、参加者が試食を楽しんだ。

 富永屋は、江戸初期から1960年代に、宿屋や料理屋などを営んだ。現存の建物は、江戸中期の1735年に上棟されたとの記録が残る。市民有志らでつくる「富永屋の会・グループとみじん」が保存活用に動き、まちおこしを図っている。

 かまど修復の講座は保存活動の一環として昨年12月に始め、5回目。仕上げの「みがき」を行い、グループのメンバーや一般市民ら約15人が参加した。

 左官職人の浅原雄三さん(63)の指導で、和ロウソクと墨、松精油を混ぜ合わせた特性の「ワックス」を使い、スポンジでかまどの表面を磨いた。さらに乾いた布でふいてピカピカに仕上げ、ついに完成となった。

 この後、薪(まき)をくべて米とタケノコを炊いた。火力が強く2キロ超の米が30分余りでしんも残らず炊け、しっかりと焦げ目も。おにぎりと若竹煮にして参加者全員で試食し、どこか「懐かしさ」を感じる味を満喫していた。

【 2012年04月24日 12時28分 】

かまど (ものと人間の文化史)
クリエーター情報なし
法政大学出版局

ジョギング男性、子供救おうと水死…中2重体

2012-04-23 12:43:33 | 創 creation
読売新聞4月21日(土)23時52分

 21日午後2時10分頃、大阪府茨木市西河原1の安威川(あいがわ)で、付近にいた女性から「川で男の子2人と男性が溺れている」と119番があった。

 同市消防本部の救急隊員が駆けつけたところ、同市立西中2年の男子生徒(13)がすでに川岸に引き上げられており、病院に運ばれたが、意識不明の重体。同市庄2の会社員岡隆司さん(34)が付近の川底(水深約2・5メートル)から見つかり、搬送先で死亡が確認された。岡さんは生徒らを助けようとして川に飛び込み、溺れたとみられる。

 茨木署によると、現場付近は川幅32メートルで、50センチ四方のコンクリート製ブロックが3~4列敷き詰められた堰(せき)があり、男子生徒は近所に住む小学3、4、6年の男児3人と堰の上で鬼ごっこをしていたところ、同2時頃、川の中央付近で、生徒と小4の男児(9)が川に落ちて深みにはまり、溺れた。

 岡さんは河川敷をジョギング中、騒ぎに気付いて服を着たまま堰の中央付近から飛び込み、約10メートル下流へ泳いだところで溺れてそのまま水中に沈んだという。

 生徒と小4の男児は、別の男性2人に助けられ、小4の男児にけがなどはなかった。

ナイナイ矢部の兄 作家デビュー「リアルに書くと笑えない部分があるので」

2012-04-23 12:36:18 | 創 creation
スポーツニッポン4月23日(月)6時0分

 大阪の下町で育った幼少期の思い出を基に執筆。父親が多額の借金を抱え、貧しい一家だったが、決して悲観せず笑いの絶えない生活だったと紹介している。
 債権者が家に押しかけたことなど「リアルに書くと笑えない部分も出てくるので」と小説に。大阪府吹田市の実家周辺を散策しながら記憶をたどり、裏を流れる淀川からは「エロ本を探していたことを思い出した」といい、ユニークなアイデアまで浮かんだ。
 中学生の頃から家族の話題になると友人が爆笑していたため「ぼんやりと紹介したいとは思っていた」。5年ほど前に友人の紹介で出版社からオファーを受け、コツコツと書き進めた。2年前に勤めていた芸能事務所を退社して無職になると「一気に書くペースが上がった」と振り返る。特に、大阪弁の独特の言い回しには、こだわった。
 ◆矢部 美幸(やべ・よしゆき)1969年(昭44)4月5日、大阪府吹田市生まれ。19歳でNSC(吉本総合芸能学院)に入り、芸人として活動したが22歳で廃業。現在は福岡市でモデル事務所「ラフェイス」の代表を務め「モデル大募集中です」。

ナインティナインのオールナイトニッ本 vol.3 (ヨシモトブックス) (ワニムックシリーズ 168)
クリエーター情報なし
ワニブックス

世界最小150g・恒久使用の人工心臓を開発

2012-04-23 12:19:12 | 創 creation
国立循環器病研究センターなどが開発した補助人工心臓(同センター提供)読売新聞4月21日(土)15時14分

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)などのグループが、重症心不全患者に対する治療として、恒久使用を目的にした補助人工心臓の開発に成功した。

 血液を送り出すスクリューをポンプ内に浮かせる型式で、血栓を作りにくいという。恒久使用を目的に開発されたポンプでは世界最小で、2年後の臨床試験を目指す。人工心臓の多くは移植までのつなぎ役だが、恒久使用が実現すれば、移植を諦めていた患者も救えるとしている。

 人工心臓のポンプの大きさは直径3センチ、長さ7・5センチ、重さ150グラムの円筒形。

 恒久使用を目的に日本で開発された「エバハート」の420グラムに比べ、重さは約3分の1になった。今回の人工心臓は、左心室と大動脈の間に人工血管でつないで腹部に埋め込まれ、衰弱した左心室の機能を助ける。

 ポンプ内のスクリューは電磁石の力で回転し、血流を作り出す。ポンプ内壁とも接しないことから「非接触型」と呼ばれる。部品を消耗させる摩擦をなくし、血栓ができにくいため、安全性と耐久性が高い。これまでは小型化が難しかった。
心臓病―狭心症・心筋梗塞・不整脈・その他の心疾患 (最新医学がとことんわかる)
クリエーター情報なし
PHP研究所

金環日食楽しんで 向日で講演会、仕組み魅力を紹介

2012-04-23 12:07:42 | 創 creation
向日市で金環日食を観測できる時間帯や見え方を説明する大山准教授(向日市民会館) 5月21日の金環日食を前に、講演会「太陽の魅力と金環日食」が21日、京都府向日市寺戸町の市民会館で開かれた。市内外の児童からお年寄りまで60人を超える天文ファンが、太陽がどんな星かや、金環日食が起きる仕組みなどを学んだ。

 市天文館主催。今回は国内で25年ぶりに金環日食が見られ、京都でも観測できる。この機会に広く市民に天文への興味を深めてもらおうと、ちょうど1カ月前となるこの日に講演会を企画した。市制施行40周年の記念も兼ねている。

 講演では、太陽物理の研究が専門の滋賀大教育学部の大山真満准教授が、前半に太陽、後半は金環日食の2部構成で解説した。

 太陽について、大きさや温度などの特徴を一通り説明した後、黒点の増え方が近年遅いことなど今起きている現象や、未解明の謎などを紹介した。

 金環日食の話では、太陽が月で全て隠れる皆既日食に対し「月が太陽の中にすっぽりと入り周りがリング状に輝く」と仕組みを説明。向日市で観測できるのは「282年ぶり」というと、会場がどよめいた。午前7時29分から1分余りリング状になり、光が強いため裸眼では見ないなどの注意点に参加者は熱心に聞き入っていた。

【 2012年04月22日 11時25分 】

地学・天文 太陽グラス
クリエーター情報なし
アーテック

明治期の旭米栽培へ 第2向陽小でプロジェクト開始

2012-04-20 17:59:40 | 創 creation
「旭米」栽培プロジェクトで、おにぎりを試食する児童(向日市物集女町) 京都府向日市の第2向陽小で19日、明治期に地元物集女地区で生まれたコメの品種「旭米」を栽培するプロジェクトが始まった。児童は旭米を試食したり、地元の農家3人から稲作について話を聞いた。

 農家の山本新次郎(1849~1918年)は府農事試験場に足を運んだり独自の工夫や努力を重ねながら、悪天候や病害虫に強い品種「旭米」を生み出した。周囲の農家にも分けて地域を凶作から救い、大正期には京都府が優良な稲と認めて全国に広がった。機械化作業には向かないため、現在ではほとんど普及していない。

 第2向陽小は本年度、ふるさと学習の一環として、5年児童が地元の水田で旭米を栽培する。田植えや収穫作業、脱穀しておにぎりを食べたり、最後は稲わらを活用してしめ縄も作る。

 この日、児童は炊きたての旭米で小さなおにぎりをほおばった。児童の前で農家の柴田光貢さんは小学生のころに旭米を栽培した記憶をたどり、春田正之さんは「『米』という漢字は、栽培に八十八の手順があるほど手間がかかることを意味します」と紹介した。安田忠和さんは「田の神」の信仰が地元に受け継がれていることを伝えた。

【 2012年04月20日 11時06分 】

幻の米「旭1号」

復活米《旭米》を100%使用した純米酒

大河誘致の機運盛り上げ 府内8市町が順次イベント

2012-04-19 08:25:34 | 創 creation
熊本県の「くまもん」(左端)など各地のゆるキャラも駆けつけた大河ドラマ誘致推進協議会の総会(長岡京市立図書館) 戦国武将の明智光秀や娘の細川ガラシャらを主人公とするNHK大河ドラマの実現に向け、長岡京市など京都府内8市町でつくる誘致推進協議会の総会が17日、長岡京市天神の市立図書館で開かれた。誘致の機運を盛り上げるため、本年度事業でリレー形式のイベントを8市町で開くことなどを決めた。

 同協議会は昨年4月、明智親子や細川幽斎・忠興親子を主人公とするNHK大河ドラマの実現を目指し、4人にゆかりのある長岡京、福知山、舞鶴、宮津、亀岡、京丹後の6市と大山崎町や商工観光団体で発足。綾部市もこの日、正式加入した。

 本年度事業では、明智、細川両家に関連するシンポジウムや講演会などのイベントを8市町で順番に開く。第1弾として5月26日に細川護煕元首相の妻佳代子さんの講演会が舞鶴市で開かれる。昨年11月に始めた署名活動も住民や各種団体への働き掛けを強める。

 会長の小田豊・長岡京市長は「大河ドラマの実現は地域や観光の振興につながると確信する」と、いっそうの協力を呼びかけた。オブザーバー参加の熊本県の「くまもん」など各地のゆるキャラも登場し、あいきょうを振りまいた。

【 2012年04月18日 10時59分 】

明智光秀―つくられた「謀反人」 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

阪急新駅は「西山天王山」 長岡天神-大山崎間

2012-04-18 07:40:26 | 創 creation
 阪急電鉄は30日、長岡京市友岡に建設中の新駅の名称を「西山天王山」と発表した。交差する京都第二外環状道路工事の関係上、開業期は当初予定の2012年度末から半年以上遅れる見通し。

 駅は京都線・長岡天神-大山崎駅両間に位置し、1日乗降客数約7900人を見込む。駅舎建設費約20億円は阪急と長岡京市が折半する。駅名は、長岡京市西部に広がる丘陵と「天下分け目の戦い」の場所にちなんで地域性と歴史を表したという。京都線の駅としては10年3月の摂津市駅以来の開業となる。

【 2012年03月30日 22時28分 】

日本の私鉄 阪急電鉄
クリエーター情報なし
毎日新聞社


西山天王山・阪急電鉄/長岡京市

府乙訓総合庁舎に太陽光発電 モニターで数値公表も

2012-04-07 15:34:36 | 創 creation
府乙訓総合庁舎の屋上に設置された太陽光発電システムの装置の一部(向日市上植野町) 京都府が進める地球温暖化対策の一環として、府乙訓総合庁舎(向日市上植野町)に太陽光発電装置がこのほど導入された。天候などによって刻々と変化する発電量をモニター画面で府民に公開し、「太陽光発電が普及する契機にしたい」という。

 府は温室ガス排出量について、2020年度までに25%削減(1990年度比)することを目標に掲げる。

 府は約9千万円かけて、昨年12月から乙訓総合庁舎の設備工事を始めた。最大出力9・4キロワットの太陽光発電装置の設置をはじめ、保温性を高めるために76カ所を二重ガラスとし、屋上も断熱改修した。この結果、年間の温室ガス削減量を10・6トンと見込む。

 乙訓地域総務室によると、天候の恵まれた時には庁舎で使用する電力総量の十数%を太陽光発電でまかなうことができるという。

 1階ホールのモニター画面では、1日あたりの発電量や使用電力に占める太陽光発電の割合を数字で示し、二酸化炭素の削減量をスギに換算した場合の本数も目安として示している。

【 2012年04月07日 11時34分 】

45分でわかる! 太陽光発電の賢い買い方選び方。 メーカー選びから設置のポイントまで。 (MAGAZINE HOUSE45MINUTES SERIES # 18)
クリエーター情報なし
マガジンハウス