goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「野アザミ」は、「野に咲くアザミ」きれいに開花。

2020年05月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

キク科の多年草の植物です。

 

 

50~100cmほどに成長し、ハリネズミのような赤紫色の花、そして葉にとげ。

アザミの中でも最も多い仲間といわれています。

アザミは国内でも100種以上あるらしく、

見分けるのがとても難しい植物。

 

しかし「野アザミ」には、ほかのアザミにはない特徴があります。

それは、常に粘液を出して、ねばねばとしているところがほかにはない特徴。

野アザミの「新芽は食用」になり、天ぷらや油炒めにするとおいしく

食べることができます。

(我が家では、食べたことがありませんが一度やってみたいものです)

俳句では「夏の季語」として「夏薊(ナツアザミ)」。

 

もう20年も前ウォーキングの途中につんできて庭に持ち込んだもの、

放置すると、あちこちにとげのある芽を出します、

引き抜かないと、はびこりますので注意の花。

今年は多く花を咲かせています。

野草。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの5枚花探し「どくだみ」。

2020年05月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

この時期伸び放題「ドクダミ」白い花。

 

庭に生えると、もう、取り除くことは絶対ダメな草「ドクダミ」。

春先、引き抜いても引き抜いても、時間とともに芽を出す、厄介者。

庭に、入ってもらうと困る草には「ドクダミ」と「つくしのすぎな」

だといわれています。

深い地下茎で増えるものですから、引き抜いても一部がちぎれるだけ

で根こそぎ駆逐することはむつかしいものです。

 

 

ドクダミはかって「十薬」と呼ばれた民間医療の薬、

この時期、白い花を一斉に開けました、

花ですから、それなりに美しいのですが、

目につくだけに邪魔ものです。

 

さて、過日nhkラジオで、この花が咲くと「幸せの5枚ばな」探しと、

四葉のクローバのような楽しみをする人も多いとか。

そのつもりで探してみますと、ないない・・・。

無いから探すのでしょう、見つけた時に幸せを感ずるのでしょうか。

3枚花はいくつも見つかりました、

そしてよく見ますと「4枚の花弁の上に細い3枚花が重なる」

 

2重構造の花いくつか見つけました、

これは珍しいものではないのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする