tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

やっと揃いました干支置物「ペア猪」。

2019年01月19日 | 土人形など

昨年暮れに注文したのに、ようやく昨日到着「干支置物」、

どうしていたのでしょう。         

注文受けを失念?それとも注文受けてから作成?、

仕入遅れ?いずれにせよ、

普通の注文にしては変。

 

頂き物の「猪土鈴」とともにようやく揃いました。

毎年、同じ位置での玄関の間、ウエルカム、

無いと「何か忘れ物しているよう」での購入でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見、同じ「シオンの花」に2種類。

2013年09月19日 | 土人形など
台風で倒された花たちの手入れ作業で半日、
まだ、「シオン」までは手が回りません。







発見、おなじ花丈・葉など同じですが、
「花びら」が力強く左右に完全に開いているものと、



いまひとつ、少し弱弱しく、花ビラが花粉のほうに少し立ち
9部開きのような見えるもの。



前者は「少し紫の色が付いている」ようにも見えます。
すなわち、2つの種類が咲いていることになります(初発見)。








何れにしろ、我家では、こんな花・・・と
少し安く扱われていますが、
花坪に投げ込むと、なかなかの花、
切り花には、長持ちして重宝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土人形、面ばかり」は、面白い。

2012年04月12日 | 土人形など
「伏見人形、面ばかり
と言う面白い戯れ歌があります。
土人形の始まりである京都伏見の「伏見人形」は、
人形の裏は、下地の胡粉のままで、彩色はありません。
「人形は、持ち主に対して、決して裏を見せない」
言い伝えとか。





胴体は、空洞に成っています。
また、基本胴体は粘土製であり、一名、「泥人形」ともいわれています。
素焼きの上へ胡粉下地を塗り、その上に彩色されます。
今は、ワックスやニスが塗られたものを見かけますが
当時はどうであったか。

そこでこの構造に、お返しのざれ歌一句。
「土人形おなかすかせて、すまし顔」(いつもお腹の中は空っぽの意のつもり)
tarpin作、字あまりか??・・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起物の「土人形」は、郷土玩具。

2009年12月26日 | 土人形など
現在の土人形の位置づけは、
一部のコレクターだけのものではなく、
郷土玩具」としてのジャンルで復活しています。




災難よけ・招福開運そしてノルスタジャ。
地方官公庁のオークションにも顔を出す常連でもあります。
江戸末期までが最盛期でしたが、
伝承習俗の衰退、新しい玩具の出現などにより
衰退していったと言われています。
今回は、縁起物の土人形を紹介します。





鯉をかづた人形は「鯉かずき」
仙台の堤人形で、現在も製作販売されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック「土人形」は、垂涎の的。 

2009年12月25日 | 土人形など
古い土人形、マニアにとっては垂涎とか。

私のものは、そんなに古いものでは有りませんが、
それでも、これらは大正、明治時代のものです。





「馬上の軍人さん」は、第一次世界大戦の軍人さん、
そして「官女」と「子守姉さん」は、
伏見人形の流れを汲む、島根県の「長浜土人形」
35cmも有る大型のものです。



京都伏見土人形に代表される人物ものは、
当時「伏見人形つらばかり」と囃されたもの、
囃されるように、表面は彩色されていますが、
後ろは胡粉の下地のみで彩色はありません。
土人形は、持ち主に決して裏は見せないとのことから
と伝えられています。




信仰とまでいかなくとも、子供の成育、商売繁盛、学業成就など、
それぞれの願いの中で、残ってきたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする